dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、宜しくお願いします

今まで数々のバイトをやらせてもらっていたのですが
自宅から長時間離れる、ということに抵抗があり
どこも何かしらの不安感を持って仕事にでていました

そこである程度お金もたまったのでしばらく軽めのバイトを続けつつ
自宅で仕事ができるような方向にチェンジできたら、という考えに至り
こちらのサイトを見せていただいていたのですが
「今の自分の能力でできる仕事」ではなく
今この手のスキルがあると仕事を取りやすい、需要があるなどの情報が欲しいのです
当方PCのスキルは趣味程度なのですが
それはさておき実際にスキルを身につけるためにスクールに通うための
お金などもためてまいりました
素人では難しい、などは問いませんので
このスキルが今熱いですよ、などありましたらぜひご一報ください

スキルを取得するためにかける時間と労力よりも、
家から離れて仕事をするというほうが自分にとっては何倍もの苦痛という
メンタル面での弱い部分がありますが
対人恐怖症というわけではないのです

話がそれてしまいましたが、ぜひ小さな情報でも
大変いただけたらうれしいのでどうか宜しくお願いします

A 回答 (5件)

初めまして、


お役に立てますとよろしいのですが。

私は、ファイナンシャルプランナーの資格が、
仕事につながったことがあります。
(金融相談業務ではなく、SOHOが一般的に行う業務の1つ)。
あまり詳しく書けなくて申し訳ないです。

ファイナンシャルプランナーは
自分の経済状態改善の勉強をする取った資格ですが、こうしたことも

>需要がある

ということでもありますので、
何かご興味のおありの分野について、資格を取ってみるのはいかがでしょう?
    • good
    • 0

現在40歳、(当時、自信過剰気味であったろう私は)10年前に独立起業して法人化はしたものの最初は在宅で作業していました。

しかし、IT業界での「在宅作業」というのは非常に困難なものです。最初の一年ぐらいで挫折する人が大半です。結局は、正社員だったのに派遣社員なっちゃったって人も多いです。今まで技術者だった人にとって営業の難しさは尋常ではありません。私も不安でノイローゼになりかけました!加えて(その人の性格にもよるかもしれませんが)一日中、自宅で作業するというのは経験してみなければわからない辛さ・大変さがあります。飲食業と違って接客があるわけでもなく、ちょっと余裕があってのんびりしてるとあっという間に納期に追われあわてて徹夜したり...。「メンタル面で弱い」のであれば、間違いなく失敗します!(幸い)長年の取引で現在は安定した発注を頂けるようになったため、自宅から2駅離れていますが貸事務所を借りて作業しています。経費も相当額掛かりますし、相変わらず徹夜することもありますが、朝、サラリーマンや学生といっしょに歩いて満員電車乗ってるととても「安心」します。決算の煩わしさ、健康管理の大変さ、...いろんなこと含めて「安易な」独立や在宅へのあこがれは抱かない方が良いと忠告します!
    • good
    • 0

他の方も仰っていますが、時間とお金を使って資格を取ったとしても在宅ワークには繋がりません。



一般的な雇用契約なら資格が重要視されるのかもしれませんが、請負契約となると資格は持っていて当たり前の世界です。重要なのは経験値です。どんな仕事をどこまで、どのくらいやってきたかが問われます。

資格を取るために一通り勉強するのはよいことですが、その上で実務を10年以上経験しないと営業すらできません。

直接的な回答ではなく申し訳ありませんが、資格取得の為に勉強しつつ実務経験を積むべく一旦は勤めにでることを検討さたほうがよいでしょう。将来的に在宅ワークを実現するための準備期間だと考えれば意外と頑張れるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

最初に確認ですが、自宅で仕事をするために資格を取りたいのですよね。


資格を取っただけでは仕事はできませんよ。

確かに会計士とか、自宅で仕事をしていますが、そこに行きつくまでには、会計事務所に勤めて修業をしたり、企業に勤めたりした方が大半です。資格を取りつつね。

社会保険労務士や、ファイナンシャルプランナー、損害保険の代理店も資格を取って在宅でできる仕事です。

弁護士や税理士に比べれば比較的取りやすい資格だと思います。(簡単ではないですが)

しかし、どんな仕事もある程度、仕事を覚えて、自分のお客さんをつかまえるまでは、どこかに勤務する必要があると思います。

参考になれば幸いです。頑張ってください。
    • good
    • 0

仕事が取りやすい資格とは、社会的に信頼されている資格です。


つまり、合格率が大変低い資格です。

例としては、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士などだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!