
公安職の公務員志望者です。勉強しているのに一向に
点数があがりません。理由を分析すると、
1.1問にかける時間がかかる
2.習っていないこと出すぎ
3.差のつく問題で差がつく
です。確かに解ける問題は増えているのですが、その
分1問に解く時間もかかってしまい、結局解けるレベ
ルの問題でも解けずに試験終了になってしまうことが
多いのです。
2も非常に大きなネックです。習った範囲は確かに出
題されるのですが、問われている箇所は習っていない
ことばかりなんです。おかげで、選択肢の消去はいく
つかできなくもないのですが、最終的には当て勘に頼
るしかなくて…。
3も難関です。誰でも解けるような基本的な問題は解
けるのですが、他受験生と差がつくような難易度の高
い問題は打つ手なしです。
今の自分のような状況ですと、問題集をやり込んだほ
うがよいのでしょうか?このままだと一次試験も永遠
に合格できなさそうでもう泣きそうです…。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公務員試験の勉強というのは孤独な戦いでもあり、辛いものですよね。
大学入試と違って妥協してひとつ下のものを選ぶこともできないし、偏差値のような客観的な指標が手に入りにくいし、試験範囲はバカみたいに広いし、とにかくストレスが溜まるものです。
特に先が見えないというのは不安になるもので、いまはそのような状態に陥っているのだと思います。大丈夫、合格者でも試験勉強中はみんな同じようなことを思って頭を抱えていましたよ。
まず1について。
公安職ということなので、警察や消防でしょうか?国家では専門試験を課せられるものがありますが、警察や消防であると仮定すると、教養試験のみですね。
だとすると時間がかかるのは数的推理、判断推理、資料解釈あたりだと思います。
受験生が一番苦戦するといわれるこれらの科目ですが、やり方を身に着ければ驚くほど早く解くことができますよ。
おそらく質問者様はほとんどの問題を正攻法で解かれているものだと思います。つまり、計算をして、その答えと同じものが選択肢にあればそれを選択する、というやり方です。これが確実なやり方ですよね。
しかし公務員試験は五肢択一ですから、その選択肢を活用してもっとすばやく解くことができます。
はじめに式だけ立てておいて、選択肢にある数字をひとつずつ式に当てはめていくとか、分数問題で明らかにありえない選択肢を削っていって消去法で式すら立てずに解くとか……。とにかくいろいろありすぎてここには書ききれませんが、警察の問題だと本当に10秒で解けてしまうようなものも見たことがあります。
こういった計算のやり方は、畑中敦子さんという人が書かれた参考書に詳しく載っているので一度読まれてみてはどうでしょう。時間短縮に悩む受験生から特に評判がいい参考書ですよ。カラフルで、ワニの絵が表紙に使われているものです。確か、警察・消防用のものもあったと思います。
2について。
習っていない、というのはどういうことでしょうか。
高校の授業で履修していない科目が出るということか、公務員予備校などに通って一通り全ての科目の授業を受けたが、その授業で習わなかったことが出るということか。
どちらにしてもそれについてはどの受験生も同じ条件なので一生懸命カバーできるように勉強するしかないと思います。数的処理以外は大体一教科につき100問もマスターすれば十分だと思うので、頑張ってください(一般知識において、他の受験生はおそらく1教科60問くらいしか用意してきてないと思うのです。しかしこれでは質問者様のようにやってない範囲が多く出てしまうのですよね)。
3について。
これも2と同じく、問題をたくさんやり込むしかないと思います。
どうしても差がつく問題を取りたいのでしたら、公安職用の参考書ではなく、行政職用の参考書で勉強してみればどうでしょうか。
公安職を受ける人の多くはそれ用に範囲を絞った対策をしてくると思うので、差をつけるためには一歩深く入り込んだところまで出題される国2、地上用の参考書をやってみるのは有益だと思います。
最後に付け加えで。
捨て科目というのは作っていますか?多くの受験生は物理や数学といった科目は捨てます。
一般知識で、問題数が少ない3科目は勉強せずに運にかけて、その分他の科目を勉強して、試験の時間も稼ぎます。自分の苦手科目で問題数も少ないものは捨てるというのもひとつの手です。
また、問題を解く順番というのは気にしていますか?人によりますが、暗記問題を全て解いてから計算問題にとりかかるというのが効率的なやり方になると思います。このあたりは人それぞれやりやすい方法があると思うので、積極的に模試を受けるなどして自分なりのやり方を身につけておいてくださいね。
回答ありがとうございます。
治安が最大の社会貢献と考え、刑務官と警察官を志望して
います。
>習っていない、というのは
説明が不十分でした。テキストには全く掲載されていない
知識が解答の根拠となっていることが多い、という意味で
した。
例えば「ドラえもんが住んでいるのはのび太の家だ」と掲
載されたテキストを勉強しても、「ドラえもんが寝床にし
ているのはどこか」という問題は解けませんよね(正解は
のび太の部屋の押入れ)。このように、習った知識以上の
ことを問う問題が多く、同じテキストで復習しても復習し
ても苦戦の連続でした。
>おそらく1教科60問くらいしか用意してきてない
おぉ!!そういうところで差がつくということですね!!
ちなみに、実は僕はもう大学4年で、就活を終えたあとに
なって公安職に興味を持ち勉強しはじめた身であるという
こと、もともと勉強が苦手で基礎が危ういという認識から、
国IIレベルの参考書は購入しませんでした。一応、友人が
使っていた国IIのをもらったのですが、今の時期からあの
分厚いのに挑戦するのは大変かなぁと感じています。
数学と物理・化学と経済の計算は捨て科目にしています。
苦手意識が強くても、暗記科目はなんとか挑戦しています。
参考になる書き込みをありがとうございました。めげずに
がんばりたいと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- その他(職業・資格) 資格試験の過去問 1 2023/07/13 16:34
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己PRに編入学のエピソード
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験・一次でもう挫折!?
-
かなり悩んでます!転職(公務...
-
公務員試験の勉強を始める時期...
-
裁判所事務官2種
-
公務員試験について
-
獣医地方公務員試験勉強はいま...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
小論文のテーマについて
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
今年公務員として、ある市役所...
-
派遣で3年働いて~社員登用の...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
警察試験の身辺調査はいつ?
-
低学歴で優秀な人ってどうやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
30代で専門学校
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
総合政策学部
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
国立国会図書館採用試験について
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
公務員試験の文章理解について
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
公務員試験対策についての質問...
-
警察事務への就職について
-
数的処理が全くできません
-
SPIのおすすめ書籍を教えて...
おすすめ情報