dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、カテ違いかもしれませんが、質問させていただきます。

私の友人が去年システムエンジニアとして就職していました。そいつは温厚なやつで、誰にでも優しく、頭もそれなりにいいやつでした。人付き合いは多少苦手ではあったようですが、私との仲はよかったです。そいつがPCが好きという理由で入社したそうです。
しかし、1年もしないうちに辞めてしまったそうです。はっきりとした理由はよく教えてはくれませんでした。ただ何度か連絡を取っておおよそ私なりにまとめると、短期間でいろいろな会社に送り込まれて、山とした資料を短期間で覚えて対処しろと言われたとか、新人でいきなり一人で派遣されたとか、一人で夜中まで居残りさせられたとかでした。とにかくずっと一人でいろいろな場所に行ってやらされたと言うのが強く聞こえました。気の弱いやつだったからいろいろ怖くなったのかなと私なりに勝手に解釈しました。

それからのそいつは別人のようでした。普通の会話ならまだしも、就職の話になると暗い顔をして口を閉ざします。ずっと家に引き篭もり、携帯の電源を良く切るようになりました。そして連絡が取れないと思ったらいきなり会って話したいとか電話が来たりします。精神的に不安定なようです。死生観についても良く話すようになりました。いきなりキレることもありました。「自分でもどうやって生きていけばいいかわからない」と泣きながら訴えられたこともありました。

どうしてこのようなことになてしまったのでしょうか?
途中で簡単に投げ出すようなやつではなかったのですが…。
温厚で気の弱い性格の彼がただ単に精神力が弱かっただけなのでしょうか?それとも会社がおかしかったのでしょうか?
そして会社がおかしいならどうして改善されないのか?もしかして会社はおかしいとわかっていいる上で直す気がないのでしょうか?それがシステムエンジニア?
疑問は終わりません。

今後私は彼になんと言ってあげればいいのでしょう?
まだ仕事に就いたことのない私にははっきりしたことはわかりません。そんな話を聞かされて正直働くのが怖いのですが、彼を元気付けるためにも、そして近々就職活動をする自分のためにも実際のところどうなっているのか知りたいです。

A 回答 (8件)

推測ですが、そのご友人は「即戦力」という話が上に行っていたのでしょう。


採用した企業側は即戦力でない人材(いわゆるハズレ)を引いて憤慨していたものと思います。

正社員と違い、派遣は会社に対する貢献意識が薄いと見られ、教育に対しておざなりになります。
教えるにしても得がない、でも仕事をしてくれない、で激しいバッシングに遭ったのかと思います。
// よくある「会社に入ってから勉強!」とか言うのはこの辺を分かってない人ですね。
// 正社員でも会社に入ってから勉強してたのでは仕事など手につくわけありません。
// まぁ企業は派遣元に怒るべきで矛先が違うだろと思わなくもないですが

>そして会社がおかしいならどうして改善されないのか?
技術を教えるのはその人に対する投資であり、派遣業務の人にそれは期待されていません。
契約上ですぐ居なくなることが分かっている人材に一から丁寧に教える企業などないでしょう。

>もしかして会社はおかしいとわかっていいる上で直す気がないのでしょうか?
むしろ会社的には「使える人材を頼んだのに使えなかった」と赤字計上するでしょう。
会社は利潤優先です。蕎麦を頼んだのに面つゆだけだった、では企業側が憤慨するのも仕方がありますまい。

>それがシステムエンジニア?
SEの一面と思っていただけると幸いです。
就職前にきちんとシステムやプログラミングに対する意識を整え、技術力を携えている人にとってはこれ以上ない職です。
逆に言えば予備知識がない人がいきなり働いて罵倒されない方がおかしいでしょう。

>今後私は彼になんと言ってあげればいいのでしょう?
思い切ってこの質問を彼に見せてはいかがでしょう。
「君が間違っていたこと(勉強不足)は認めるべきだ、だが社会全体が君を見捨てたわけじゃない」
と言えばまぁ次こそはと思ってくれる、かも知れません。
クビになるのは技術力が伴わない場合で、当方も(畑違いをやらされて罵倒されるなど)何度か経験したので良く分かるのですが「僕らには君が必要だ」と言ってくれるのが本当に助かります。
勉強さえすれば皆が君を求めてくれるんだよ、と。
自らの非(技術力、勉強不足)を認めさせ、SEを継続するなら十二分な知識の蓄積を促してあげれば次はきっと一人前になることでしょう。
一年程度で一人前になれるわけないのですから。
まだ若いなら別職も視野に入れると良いですしね。


>短期集中での開発は多いので期間が1~3ヶ月毎に次の
>会社での開発に移るというのは珍しくありません。
今まさに当方がそんな感じ。
技術力が伴っていないと継続できないですよね。




ところでこのバグを直さないとまた終電なんだが誰か助けてくれまいか^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。がんばってください。

ああ、なるほど。考えにズレがあったわけですか。確かに学生時代は結構優秀でしたからね。常に成績はトップクラスでしたし。そこから勘違いされてしまったわけですかね。

そいつにはもうちょっと違う方向を提示してみますね。お互い気の小さいもの同士ですから。なにがいいでしょうかねぇ?

お礼日時:2008/02/05 18:21

システムエンジニアは自分でPCを使うのを楽しむ為では


なくて、PCを使った業務で使ってもらう為のプログラム
開発を行います。
現在は多くの業種・業務でPCが使われていますが、そこで
使われる業務プログラムにミスが有るとプログラムを使用
している会社の業務に支障が出るばかりでなく、他の関連
会社等の業務にも支障が出る等社会的な影響力も大きな物
となってしまいます。
#たった1文字・1行の入力ミスであっても、それが1日で
#数千万・数億円の損失になる場合も...

開発しているシステムが顧客が求めている納期に間に合わ
ないといった事も相手に多大な損害を与える事になります。

作成する業務の内容にしても、通常その業種に就職した
人が数年がかりで身につける内容を、ちゃんと理解した
上でシステムを作成していく必要があります。
業種・業務を絞った上で営業展開している会社であれば
会社内にも業務の専門家を置く余地もありますが、多く
の場合は業種の選り好みをしていられないので、各仕事
毎に異なる業務というのが当り前であり、その度に顧客
の業務内容を勉強し直さなければいけません。
#上の人間も自分が勉強するのに手一杯...

システムエンジニアというのは、そういった仕事です。

「PCが好きだから」という理由で選ぶ人も多い様ですが...
どの仕事でも同じですが、自分の好きな事と仕事に必要な
能力・適性を持っているかとは別です。
嫌いな事や苦手な事を無理にやるよりは、好きな事や興味
を持っている事ができるならその方が良いのでしょうが...

これ以上に厳しい仕事は、他には売れっ子漫画家しか無い
ぐらいの気持ちで今後の就職活動に臨めれば良いと思います。

追伸
>短期間でいろいろな会社に送り込まれて
短期集中での開発は多いので期間が1~3ヶ月毎に次の
会社での開発に移るというのは珍しくありません。
#最近は個人情報等の漏洩防止の為に、顧客の会社で
#開発を行う事が珍しくありません。

>一人で夜中まで居残りさせられたとか
何時間やったかではなく、どれだけ結果が出たかが問題
なので、結果が出せなければ夜中まで居残りというのは
仕方ない部分がありますが、新人を一人だけでというの
には問題有り。

>山とした資料を短期間で覚えて対処しろと言われたとか、
>新人でいきなり一人で派遣されたとか、
上記は、新人に対する扱いとしては、若干無理が有り過ぎ..
努力・根性等の精神論のみの古い体育会系の考え方をして
いる会社は意外と多い様です。
#今でも、足腰の鍛錬はウサギ跳びに限ると信じている(?)

または、大量に入社させて谷底に突き落として這い上がって
きた者のみを育てる(!?)
#多くの応募者が有る大手の会社に意外と多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、聞く限りまさしく体育会系のような感じはしました。
私の感覚からすれば「それは意味ないだろ」と思うようなことを多々強いていられたような印象を受けましたし。新人が他にもいるのに雑用とかをなぜか自分一人に集中させるとか。
実際辞める人は多いとかなんとか。だからほとんど中途で力のある人を選んでいる感じもするとか言っていましたね。

お礼日時:2008/02/05 18:12

身内がエンジニアですけど・・・


はっきり言って、並みの人間以上の精神力、集中力、ちょっと霊感が有るから、10代から続いてるんだと思います。
特に、集中力は凄いです。
逆にうちのは、不思議と病まないですね・・・

実際、リタイア前後のエンジニアも見ましたけど、おぼっちゃん・おじょうちゃん育ちの方だなあ・・・と思いました。
一言で言えば、脆い方は折れちゃうみたいです。

本音を人に話す事が異様に嫌いな方が、生き残るエンジニアだと思います。修羅場へっちゃら・根性据わってる方は病まないですね・・・

そして何より、適度に筋肉質である事。
浮腫む方は向いてないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそれだけの肝がすわっていないと無理なんですかねぇ。
そうですね、そいつも私もどちらかというとおぼっちゃん・おじょうちゃん育ちかと。グループで言えば、クラスでのおとなしいグループみたいな。荒れた感じにはならないみたいな。

お礼日時:2008/02/05 18:15

パソコン好きでこの業界に入る人に多いパターンですね


パソコンさえ使えれば(プログラミングができれば)できる職業と勘違いしている場合に多いです。
まぁー職場にも多少は問題はありますが
システムエンジニアって人と会話できない内気な人はあまり向いてませんよ
(コミュニケーション能力が必須の職業だと私は感じます。)
つまりある意味、一方的な考えのオタクには向いていない職業です。(失礼)
それなのにそういった方がよく目指す職業でもあります。
(そういった方だと思われる職業でもある。多い事は確かだが)
失礼ですがそのご友人には向いてなかった職業だったと思われます。
向いてないのにいきなりコミュニケーションが必要な現場にやらされて
(それが仕事ですからやらされるのは当たり前)精神的にまいったのだと思います。
俗に言う5月病のような感じになっていると思いますのである程度
ほっておいてあげるのも手だと思います。
傷は時間が癒してくれますからね。癒えてきたら友人から話してくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会話はまあ普通なんですよね。遊びのことなんかは楽しく話せるし。
ただなんかまじめな話になると、辛そうな顔をするというかなんと言うか。
私もコミュニケーションは苦手なので無理ですね。

お礼日時:2008/01/31 22:12

辞めた仕事のことなんか放っておきなさい。


本人がふれたくない話題を蒸し返すからいつまでたっても
挫折感から立ち直れないのです。
今はばつが悪くて無口でも自分に向いた仕事に就けばすぐ直って
「昔は苦労した」とか語るようになりますよ。
雇う側はよほどの問題がなければクビにはできないので、自分で
辞めたんでしょうが、原因が本人の資質、態度ではないといいき
れるのでしょうか?
そこを掘り下げると傷を抉って友人を失うことあ多いので、私な
らそういう話題は次職に就くまで放置します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりました、出来るだけ触れないようにしますね。
それが彼のためっぽいし。

お礼日時:2008/01/31 22:09

就職した会社が悪いのでしょう。


今度からは、就職する会社の社長の性格を読み取って選びましょう。
会社が大きくても派遣専用の会社はまともな人は続かないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか、参考になります。

お礼日時:2008/01/31 22:08

ソフト業界はうつ病などになる割合が他の産業の10倍という報告もあります。

(添付URL参照)
私もその方面で仕事をしてましたが、潰れる人は何人もいました。あそこで生き残るにはのんびりした性格でないとダメかもしれません。何十年も前からそういう風にやってきて、それを乗り越えた人奇特な能力の人たちが管理職をしているので改善する気が起こらない、という面もあると思います。
ご友人の症状は典型的な抑うつ状態だと思います。精神的な限界を超える状況に置かれた結果、脳の働き自体に障害が出てしまうものなので、精神力だけではなかなか治らないものです。
励ますのは厳禁です。そっとしておいて、話をしてきたら聞いてやってください。

参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりました。就職の話はしないようにします。

お礼日時:2008/01/31 22:07

情報学,つまり情報技術者の見習い(学生)的立場からの伝聞及び実体験でお答えします



まず,SE(システムエンジニア)やPG(プログラマ)は残業当然,デスマーチ(納期寸前)は一週間会社に缶詰な職種です.
開発に3週間程度掛かるシステムの納期がなぜか一週間後!なんて一日が72時間かと錯覚するような事態が頻繁に発生する跳梁跋扈の世界です.
私が就活を行った際,先輩や親切な担当の方から言われたことなのですが,「ソフト畑の人間―SEもPGも同じだけど,残業代が基本給を超えるのが普通」「残業代を100%出す会社を選ぶのが良い.一流企業の系列でも残業代をカットする会社は多い」などと教わりました.

まぁ,ここまで書けば大体想像は付くでしょう.
「SEやPGの新入社員は半年後には半減してる」と言います.これは「ブラック」と呼ばれるような会社ではなく,一般的に名の売れている会社での話だそうです.
先輩から聞いた話では,研修二日目で逃げた同期が居たとか居ないとか……

おそろしやおそろしや
って,私も4月からはその人外魔境の地に行くのですけどね.「学生」でもこの時間まで研究室に残って(残らされて)いる業界ですので,すでにもう慣れっこです.
と,自分を騙す日々です(;´д⊂)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうところなんですね、正直怖いです。
私には無理っぽい。

お礼日時:2008/01/31 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!