dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は神奈川に住む大学3年です。

今では十分に反省しているのですが…。

二ヶ月前、四階の部屋の窓から空に向かってエアガンを撃っているところを第三者に見られてしまい、警察に通報されてしまいました。

警察では取調べを受け、人に向かって撃ったりはしておらず、人の被害などはないので、上申書で終わりと言われたのですが…。

急に違う警察官が出てきて、急遽現場の写真を撮ることとなり、調書を取られ、今後検察庁に調書が送られ取調べを受けることとなりました。

そこで皆さまにお聞きしたいのですが、

(1)検察で取り調べを受けた場合どういう量刑を受けるのでしょうか?(警察の方の話では迷惑防止条例で、調書の通り話せば大丈夫と言われたのですが…。)

(2)検察で刑を受けた後、就職などではどのような弊害が生じますでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 質問者様の事例につき,警察→検察で最終処理が決せられていないようなので,「前科がある場合の就職について」一般的な回答です。


 なお,質問内容をみる限りでは,この事例に関しては,不起訴処分となるのではないかと思われます

【前科がある場合の就職について】
 民間企業等に一般的な就職をする場合(欠格事由のある職種を除く。下記に詳細記載),前科の有無については,恐らく,ほぼ不問だと思います。
 ただ,その企業の内部規定で,ブラックにのっているのはダメなど,民間クラスの信用調査による選定基準等ではねられる等はあるのかもしれませんが…。
 なんにせよ,個人の前科に関して,企業は事実上,調べようがないですから。(小説や漫画のように大物政治家・有力者を通じて…云々の架空の世界はベツモノとして…)
 なぜなら,現在の日本では
  ●国民の前歴(違反歴)については各都道府県(警察)が
  ●国民の前科については,国(検察庁)が
それぞれ管理しており,本人でさえ照会しても回答してもらえない程,他に漏洩しないような取扱いになっているからです。
 とある企業が,『○○○○さんを事務や営業として採用したいけれど,前科前歴はあるのかな~』といった調査は,事実上不可能なのです。(だからといって,履歴書賞罰欄を誤魔化していいというワケではありません~)


★但し,欠格事由のある職種は…★
 公務員や弁護士,医師,看護士,果ては宅建など,人の資格取得に関し『欠格事由』と呼ばれる制限がある職種に就くときは,別となります。
(欠格事由のある職種は結構あります)
 欠格事由とは,法令等により厳格に定められており,懲役刑以上はダメとか罰金刑でもダメとか,禁治産者はダメとかその資格により様々です。
 そこで,各自治体には個人の身分証明事項を執り行うため,「選挙人名簿・犯罪人名簿」というものが備えつけられていて,選挙権や資格取得等に関してのみ,厳格に審査するようになっています。
 資格取得に関して欠格事由がある場合,その資格を与える機関は,各自治体に対して「身分証明事項照会」として欠格事由の有無を照会し,その回答により資格授与・剥奪等の判断をするようです。
 (各自治体の名簿整備は検察庁との連携により正確に把握。内容は戸籍には無登載。犯罪人名簿は刑法の消滅期間経過後,閉鎖(抹消)されるモノ。戸籍と犯罪人名簿は全くのベツモノ)


 なお,資格取得の際の欠格事由に関していえば,過去何年以内の前科といった条件や,刑法第34条の2による刑の消滅もありますので,永久に不利益をこうむるというものではありません。
    • good
    • 0

人に向けて撃ったのでなければ(被害がないのなら)問題ないでしょう。


そもそも被害がなければ犯罪ではありません。
迷惑防止条例違反などに問われる可能性はありますが、ちゃんと誠実に反省の色を示せばそんなことはまずありません。

逮捕されるとクレジットカードが停止されたりローンが組めなくなったりといろいろやっかいですけど、書類だけの話なら特に実害はありませんよ。
今後、他人の迷惑をきちんと考え、あまり派手なことは慎むようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答本当に感謝致します。
自分でも今はとても反省しています。

今後検察で取り調べを受けることになるのですが正直にいきたいと思います。

お礼日時:2008/01/31 13:18

質問者様のご質問の状況説明範囲内では、検察があなたを起訴する事は


まず無いと言って良いでしょう。つまりお咎め無しって事です。
仮に起訴されたとしても何らかの実刑を受ける事は無いと考えます。
前科とは実刑を受けた人の事を指していますのであなたの場合前科は
付きません。履歴書にも賞罰無しで大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答非常に感謝致します。

賞罰無しと聞いて安心致しました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!