dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マウスとキーボードの延長ケーブルが必要になりそうなので、購入を検討しているんですが、あれは大丈夫でしょうか?。

 例えば感度が悪くなったり、反応がしないことがあったりとか・・・。
 そんな、問題点があればよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

■PS/2タイプのマウスやキーボードのケーブル(コネクタ形状:丸)


  昔聞いたことがあるのですが、PS/2自体仕様がIBMによって
 一部非公開とされていて、長さについても非公開だったと思います。
  実際にどの程度が運用に耐えられるかを、過去に調べたところ
 市販で廉価に売られているものでは使用環境を考慮して3~4mが
 限界のようです。
  リピーターなど信号を増幅するものを使えば長く出来ますが
 安定して使いたいのであれば、市販で多く流通している
 1~2mまでのものがお奨めです。

■USBタイプのマウスやキーボードのケーブル(コネクタ形状:角)
 USBタイプには厳格な長さ制限があります。

 ロースピードタイプ(マウスやキーボード等) ・・・ 3m
 ハイスピード(プリンターやスキャナー等) ・・・ 5m
 フルスピードタイプ(記憶装置などストレージ関係) ・・・ 5m

 こちらもPS/2規格同様にUSBハブやUSBリピータなど信号を
 増幅するものを使えばを更に延長が可能です。

 USBハブにも仕様上の制限があり最大5段まで使用できるので
 理論上30mまで延長可能です。

 理論上の接続例:
 [PC]--USB(5m)--[USBハブ]--USB(5m)--[USBハブ]--USB(5m)--[USBハブ]--USB(5m)--[USBハブ]--USB(5m)--[マウス]or[キーボード]

 但しケーブルを長くすると信号の減衰や外部の各種干渉などの
 要素が増えますのでリピータ機器を使用した場合でも
 短めにしておくほうが良いようです。(やはり理想は4~5m以内)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、丁寧なご回答ありがとうございます。
PS/2タイプを使っており、延長したい長さも1M程度なので、なんとか問題なくできそうですね。
試しに買ってみます

お礼日時:2008/02/01 23:33

もう一度だけ、書き込みます。

No.3です。

相当ワイヤレスが好きと言われれば、そうですね。

私も最初は不安でした。しかし、周辺機器が多くなるとパソコンディスクの裏はコードだらけになりますよね。

最初の導入当時は、本体3台が同じところにあり、その電源コードとLANコード、、プリンターの電源と接続のコード、スキャナの電源コードと接続コード、当時4台だった(現在は所有数は5台のHDDとLAN接続のHDDが3台。これが持っている2カ所の部屋に分散)HDDの各電源コードと接続コード。
これにマウスのコードとキーボードのコード。ディスクトップは2台でしたから、キーボードとマウスは2個になります。本体の置き場の関係で1台はキーボードがコード長が不足で届かずに延長コード、マウスはたまたまUSB接続だったので、ハブに繋いでいました。

こうした状態で、少しでもコードをへらしたくて試しに導入したのが、ロジクールのLX-700でした。コードレスキーボード、光学式ワイヤレスマウスのセットで12800円。別々に買えば、マウスは小売価格8000円程度の物でしたしキーボードは安い物からありましたが、ある程度の操作性や使い勝手を考えると、セット品の方が割安(同じタイプを別々に分けて買うと16000円くらいになった)だったので選んだのです。

それ以降はワイヤレスのみですね。職場のPCにも、ワイヤレスレーザーマウスを繋いでいます。貸与のコード付きはしまい込んで。コードが無い方が机部分を広く使えますし。

今ヤフオクを検索したところ、ワイヤレスキーボードとマウスの組み合わせ品が、1000円くらいから出品されています。検討の落ちはあるかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしは、近い未来にPCのコード類がすべてワイヤレスにならないものかと、完全に絡まったコードの束をほぐしながら考えたことが何度もあります。
すこしでも、コードが少ないのに越したことはないですよね。

とりあえず、ロジクール LX-700を中心に
オークションお落札の行方を見守りたいと思います。

お礼日時:2008/02/03 04:46

No.3です。



USBのキーボードなら、ハブでも動作はします。PS2ポート型の延長コードは、以前私も使用しました。しかし、線の取り回しを考えると、ワイヤレスが結構いいですよ。

私は3台のPC(ディスクトップ2台、ノート1台)すべてワイヤレスです。
事情があって、ディスクトップは今書き込んでいるところとは別の場所にありますが。

所有しているのはロジクールの製品で、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのセット品です。メイン機種に使用している物と今ノートに使用している物が量販店で12800円くらい、予備機用が9000円くらいでした。
若干高めですが、使い回しを考えると、有線には戻れませんね。

ただし、リカバリーの際だけは、オリジナルの有線式に戻した方が、操作しやすかったですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、相当ワイヤレスがお気に入りのようで。
しかし、お使いのものが12800円ですか。
やはり、それなりに値段は張るものですね。

オークションとかで安く買えないかな・・・。
ちょっと探してみます。

お礼日時:2008/02/02 04:56

機器類の配置的な問題もありますが、どうしても延長するとコードが邪魔になります。

特に私は、ディスクトップ2台を使用するため、キーボード、マウスとも2つになってしまいます。

切り替え機も存在のですが、切り替えご認識しないのではという不安もあり、私はキーボード、マウスとも無線にしています。きちんと保護モードで使用しているためか、混線もありませんし、コードがないので配置も楽です。

最近のは受信機が小型で、USB直づけ、あるいは専用のコードを使うので、以前の物のような大型の受信機もありませんし。ただ、マウスの電源が電池になるのが欠点ですが(以前の大型受信機は、マウスの充電器兼用でした)。

結構使いよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどねコードレスですか。
もちろん、コードレスなんてできたら最高ですが、知らなかったので、候補として考えもしませんでした。
値段との兼ね合いがあるので調べてみて購入を検討したいと思います

お礼日時:2008/02/01 23:36

ボールマウスであれば大丈夫だと思いますが


私の場合は光学式(レーザー)マウスで3つ以上変換や延長ケーブルなどを繋げると通電されませんでした。
USBマウス→PS/2⇔USB変換アダプタ→CPU切替機→延長ケーブル
だとダメ。ハブなどでもそうですが繋げすぎると認識しなくなるので
ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、わたしは昔ながらのボールマウス派で、しかもPS/2派でもあるので、問題はなさそうですかね。

お礼日時:2008/02/01 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!