dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の音楽のペーパーテストで君が代の歌詞を問題とする行為について。
あなたは許せますか?

A 回答 (10件)

>美しい神の国日本の神聖な国家に「君が代」がふさわしくないと思うだけです。


どうしてです?「君が代]の意味は昔も今も、天皇陛下を誉め讃え、その御代がいつまでも続くようにと願った歌であり、それ以外の意味はありません。
天皇はその昔、神であり、写真を持つ時は白い手袋をつけ、行幸がある時は、一般民衆は顔を見るのさえ恐れ多くて地面に這いつくばったんですよ。
そして、その天皇の名前(すなわち命令)で、たくさんの前途ある若者が戦争に行き、命を捨てたのです。
質問者が日本を美しい神の国と思われているのなら、「君が代」ほどふさわしい歌はないでしょう。
しかし、お風呂や道端で個人が歌うならともかく、国歌としては、時代にそぐいませんね。
戦後、政治体制が変わった時に国歌も変えるべきでした。
その怠慢が今に尾を引き国民の中でコンセンサスを得ていないままの今、その国歌の意味を幼い脳にダメ押しのように刻み付けるのは赦せません。
    • good
    • 0

質問の意図が解りませんが、音楽のテストで国歌を問題にすることに何の疑問があるのでしょうか。

国歌も歌ですよ。

君が代を国歌として認めたくないということでしょうか?
貴方に聞きますが、君が代の何が悪くて、疑問に思っているのか教えて頂けないでしょうか?(歴史的観念?愛国教育?)

私一個人の意見として、君が代のような歴史ある独特の旋律は、どこの国にも使われていません。聴くと日本を実感し易くて、良い歌だと思っております。
    • good
    • 0

いい歌だと思いますね。


読む人によって意味の理解の深度はまちまちでしょうが
拒絶反応だけで真理を理解しないのは
非文化的な人間だと思います。
    • good
    • 0

いいんじゃないですか?


個人的には『もう少しマシな歌』にしてほしいですが、
『国家の歌詞を暗記させる行為』が異常とはいえません。

ただ、テストの結果がほしいなら、覚えればよいのです。
    • good
    • 0

もちろん許せますよ。



大体、ね。
賛成でも反対でも、その対象を知らないで賛成も反対もへったくれもないでしょう?

色々なことを知って、「君が代」に反対で、別の国歌にしようというのであれば、他の人の賛同を得られるかどうかは兎も角としても、その意見自体は正当なものです。
が、頭から「あれはいけないものだ」と決めつけるのは、「君が代が社会秩序を乱している」などの実際的な問題を惹起しているわけでもありませんから、「君が代」を押しつけているという主張と同様に「君が代反対」を押しつけているものです。


とりあえず、現在の日本の国歌は「君が代」です。「君が代」を変更すること(を主張すること)も自由です。実際に変更することも、国民の賛成があれば可能でしょう。
しかし、特に国際社会において、国旗・国歌に対する冒涜は許されませんし、国歌を知らない(冒涜する)のは「国家に対する反逆者」という目で見られます。そういった意味で、義務教育の中で国歌を教えることは「極めて自然」なことです。

もしどうしても「君が代」が嫌なら、変えるための方法もあり、そのための活動は全く掣肘されていませんので、国歌を変えるべく政治活動をすればよいのです。別に国歌は「神聖にして犯すべからず」な存在ではありませんからね。あるいは、相手国が受け入れるかどうかは知りませんが、他国にでも移民すればよいです。ただ単に「嫌だからやらない」では、単なる我が侭です。
    • good
    • 0

国家が歌えるというのは世界的に常識的な行為ですし別段問題ないと思います、むしろ自分が学生だったら簡単な問題が来てラッキーといったところでしょうか、完全に漢字に直せとかだときついですが……。


君が代が日本の国歌としてふさわしいか?等意見はありましょうがそれは国歌自体の問題であって国歌を出題材料にする事とは関係ない事です。
    • good
    • 0

わたしは子供に暗記を強要すること自体に反対です。

よって、ペーパーテストで君が代の歌詞を書かせるなどという出題は、教育の方法論的に間違っていると思います。

概念的な理解が難しく、解釈も割れる君が代を、暗記しても得るものは少ないと思います。それよりも、「君」とは天皇のことをさすのか、単に恋人のことをさすのか、いろいろな解釈がある、ということを日本史の授業で教えるのが先です。君が代は本来、今様の概念を理解していないと、意味が分からない曲だと思います。
    • good
    • 0

「君が代」は、法律で国歌として定めらています。



国の法律を試験に出すのは、なんら問題はありません。
    • good
    • 0

「中学生にもなって、そんな常識的な事も知らないアホ」


と思われているという意味では、確かに許せないものはあります。

しかし、それが例えば「小学校低学年のペーパーテスト」であるならば
「国歌を覚えているかどうか確認する」という極めて常識的な事なので
何が許せないのか全く理解できません。
「君が代」は日本の国歌であり、それを学校で教えない方が問題です。
自国の国歌を、義務教育課程で教えない国などまず存在しません。

個人の思想として「君が代」を否定するのは自由ですが、
あくまでも日本国の国歌であるという点を忘れない方がいいですよ。

この回答への補足

日本や日本の国歌の存在を否定する気持ちは微塵もありません。
美しい神の国日本の神聖な国歌に「君が代」がふさわしくないと思うだけです。

補足日時:2008/02/05 01:42
    • good
    • 0

国歌の意味を知らない国民はどこの国にもいません。


中学生がその意味を把握していないと、
海外の方にすら説明できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!