重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 このカテで多数、首題についてご回答があるのは承知しておりますが、現在も多く使用または採用されておりますH4交換型のHIDキットを購入し、使用された方の率直なご意見を伺えたらありがたく存じます。具体的に信頼性・耐久性をはじめとしまして、製造メーカーの長所や短所を教えて戴ければ一層助かりますので、どうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

サンテカ製のH4切り替え式は数ヶ月で壊れました。


ギヤボックスやギヤがプラスチック製ですので、何回もバーナーをスライドさせるのには耐久性が乏しすぎます。
個人で修理は不可能なほど脆弱なつくりで、3ヶ月で片方、6ヶ月でもう片方も壊れました。
また、バラストの破損も結構あるようで、私のも片方が3ヶ月程度でダメになりました。
更に独自の保護回路があるので、詳しい時間は忘れましたが消灯して20~30秒程度は再点灯出来ません。
冷間時からの点灯では安定するまでに30秒以上かかり、特に15秒くらいまでは光量が圧倒的に少なく、トンネルに入る時などはかなり早目に点灯しないと使い物になりません。
以上の点から、車のヘッドライトとしての信頼性、購入価格に見合う効果は無いと判断して他社製品に交換しました。

RAYBRIGのH4切り替え式ですが、使用して3年が経過しても故障や動作不良は一度もありません。
切り替えもスムーズですし、点灯してからのすぐに光量が増え、15秒程度で安定します。

その他の注意点ですが、もともとハロゲンランプ用のリフレクターやレンズカットですから、HIDキットの遮光板とは相性が悪い車もあります。
すでに回答されていますように、ハイとローの光軸のどちらか優先にする場合や、ローは良くてもハイの配光が悪い物も有ります。

キット物の遮光板はどんな車のライトにも適用するようにかなりの面積を遮光していますので、自分の車に合うように削るとかなりマシになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mono0413様 御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご経験に即したご意見、参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 21:29

私はクルーズのH4ハイローを使ってます。


詳しいコトはサイトを見てください。
感想ですが、ハイとローが別バーナーなので切り替えるたびに点灯直後の青色になりうっとうしいです。
私は旧車なので3500k(ハロゲン色)にしたので余計です。
その色のせいもあってか、以前使っていたハロゲンの極太バルブに比べて驚くほど明るいというコトはなかったです。
あとハイもHIDだとパッシングが鈍くなります。
1秒引きっぱでやっと点くぐらいです。
まだ半年ですが故障などはありません。
ハイローの場合はローHIDのハイハロゲンがイチバン効率イイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rav4_557様 御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。具体的なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 21:37

去年ベロフのHIDに変えた物です。


ハロゲンからHIDに変えると光量がupして、照らしている部分と照らされていない部分の境がはっきり分かるようになるので、感覚的に暗くなったと錯覚します。
No.1さんが仰るように、
>HiにあわせればLOが、LoにあわせればHiが…って感じで、どちらも満足できるという風になりませんでした。
って感じですかね。

前の質問を検索してご存じかと思いますがサ○テ○だけは避けた方がいいみたいですね。
でも、サ○テ○は壊れやすく、国産は壊れにくいとは限りませんので、サ○テ○で10年使って大丈夫って人も居れば、国産で数ヶ月で壊れたって人も居ますので...当たりはずれですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t-rac様 御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。身体を壊して臥せっておりました。具体的なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 21:25

まだ交換してから1ヶ月程度なので、耐久性と信頼性はコメントできません。


やはり、光軸と照射範囲はイマイチですね。
一部の方が言うほど対向車に対しては…でありますが、光量が多くなっているので今まで気にしなくて良かった方向にも今まで以上に光は出て行っていますから、気にはなります(もっとも、純正HIDと照らしている範囲はほとんど変わらないようですけど…運転席からの目視では)。
一番の問題は、HIとLOのそれぞれの光軸と照射範囲です。HiにあわせればLOが、LoにあわせればHiが…って感じで、どちらも満足できるという風になりませんでした。
また、やはりレンズカットもたしかにコレまで灯が届かない部分にまで光が届くようになり、また、光量が増えたことで光の散らし方の万遍無さというか、偏りが目立つようになりました。ただ、全体的に明るくなって見やすくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tackey1964様 御礼遅くなり申し訳ありませんでした。身体を壊して
臥せっておりました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!