
こんにちは。
今日実験でザンドマイヤー反応におけるクロロベンゼンの合成を行いました。
でも、クロロベンゼンって芳香族の直接ハロゲン化反応でも合成できますよね?
なぜ直接ハロゲン化でやらないのか研究室の先生に聞いたところ、ザンドマイヤーのほうが利点があるとおっしゃっていました。
でもその利点というものが何なのかよくわからないんです(汗
今後にも生かしていきたいので、
ザンドマイヤー反応が、芳香族の直接ハロゲン化反応に比べてどのような利点を有するのか、なにか例があればそれもあげて教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
まあ、そう言った本人に聞くべきでしょうね。
たとえば、クロロベンゼンを得る方法としては「購入する」のがもっとも現実的で経済的な方法です。また、直接ハロゲン化する方法の方がザンドマイヤー反応よりも現実的だと思います。
ただし、他の置換基を有するベンゼンとなると話が違ってきます。ザンドマイヤー反応では、その前駆体となるアミンの、アミノ基の位置がクロロ化され、それ以外の位置がクロロ化されることはあり得ません。
それに対して、置換ベンゼンの場合には、クロロ化される場所が単一にはなりませんし、狙った場所がクロロ化されるとも限りません。
現実問題としては上記のようなことがザンドマイヤー反応のメリットでしょう。
ただし、単純なクロロベンゼンを作るためにザンドマイヤー反応を行なうことは、学生実験としての意味はあるでしょうが、現実問題としてはナンセンスです。

No.1
- 回答日時:
非常に簡単な例を一つ、ベンゼンの直接クロル化ではどんな生成物ができるでしょう。
クロロベンゼンを直接クロル化条件に置くとどうなるか考えて下さい。
それに対しザンドマイヤーではたった一つの生成物しかできません。
今回のザンドマイヤーの原料はアニリンですが、アニリンはニトロベンゼンの還元でできます。ニトロベンゼンは通常の反応条件では副生物を生みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- その他(病気・怪我・症状) ワクチン接種の副反応について教えて。 成人男性40歳台、1回目ファイザー、2回目ファイザー、今回の3 1 2022/05/12 18:54
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 化学 ベンゼンの置換反応について教えて欲しいです! 1 2022/06/08 17:25
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 化学 高校化学 ベンゼン+塩素 2 2023/08/13 22:15
- いじめ・人間関係 このまま普通に接した方が良いですか? 2 2022/07/03 15:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報