

はじめまして。高2理系受験生です。
僕は県内トップの進学校に通っています。学校の上から3割の人は東大京大進学ってかんじの高校で、僕は上から1割の者です。
いわゆる「勉強ができる奴」です。
僕の高校は入学時文理選択をさせられるのですが、当時僕は将来の夢もなくどっちでもいいてかんじだったので両親に相談しました。
僕は文系科目があまりできなくて理系科目が抜群にできたので、結局なんとなくで理系を選びました。
しかしいまになって文系にしとけばよかったと思うようになりました。
高校に入ってから英語が好きになり、読書の素晴らしさに気づきました。そして、将来経済を学びたいという夢も見つけました。今は、あのとき勉強が得意だという理由だけで理系をたやすく選択したことを後悔しています。
これから僕は
(1)このまま好きではないが得意な理系を学び「勉強できる奴」でいつづけるか
(2)好きだけど得意ではない文系を選び「勉強できないやつ」になるか
どちらを選ぶべきでしょう?
(1)なら京大理、(2)なら早稲田政経が志望です。
また(2)を選んだ場合国語は間に合いますか?
最後に僕の成績を参考として載せると共に長くなってしまった質問拝見のお礼を申し上げます。
今年のセンターチャレンジ
英語176、国語134、数IA100、数IIb93、化学96、物理96、地理52
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
地方国立大学文系1期生の男です。
ちなみに僕は運動大好き、遊び大好き、勉強は好きでも嫌いでもない人間です。ちなみに勉強できません笑。なので参考になるかわかりませんが一つの意見としてとらえてください。
まず上記の二つの大学を比較してみましょう。おそらく雰囲気がまったく違います。早稲田はチャラケタひともいるとおもいます。京大はガリベンが多くいると思います。よくいえば、早稲田は多様な価値観が存在し学問以外にも大学への価値を求めるなら絶好の場所だと思われます。京大は地理的なものも含め全体的に落ち着いてるため学問を探究するにはとてもすぐれた場所です。さらにこの比較は大学全体の私立と公立の比較にも少なからず当てはまるとおもわれます。
次に(1)(2)のどちらにするかですね。
将来経済を学びたいという夢も見つけました
からわかるようにやはり(2)ではないでしょうか。自身いろいろな岐路にたたされたときまずかんがえるのは、将来後悔していないか、ということですね。「勉強できるやつになる」or「勉強できないやつになる」は質問者さんにとってたしかに「いま」大事なことであるかもしれませんが、やはり人生先があるわけで「将来どうありたいか」ということが大切なようなことのように思われます。人生なので、どちらにすすんでも少なからず後悔はあるとおもいますが永いスパンで考えてみましょう。たしかに理系科目がそれほどできて文系に進むっていうのももったいない気もしますが、あとはご自身で自分自身と相談し決めてください。わたし自身は「勉強できないやつ」でした。下から這い上がっていくのも楽ではありませんでしたがやりがいはあり、なかなかスリルあってよかったですね笑
まだ高校生で将来のことは決められないとおもっているとおもいますが、経験上やはり早いうちに将来のビジョンは決めておいたほうが良いとおもいます。将来というのは職業のことです。
まず僕がいいたいのは「今と将来との折り合いをつけて決断してください」ということです。
今回の質問で「やっぱりネットってどっかのオタクが牙向けてきて嫌だな」と思いましたが貴方様のような回答が時々あるのでついついネットに来てしまいます。
僕もバスケ好き、遊び好きなやつで、勉強は好きでも嫌いでもないしましてやガリ勉ではありません。
早稲田は面白い人が多そうで憧れます。東大、京大は確かにがり勉っぽそうでちょっといやですね。 もうひとつ聞きたいのですが、国公立文系と早稲田ならどっちの方がいいですか?どんなところがちがいますか?
回答ありがとうございました。 今回質問して貴方様の回答がもらえてよかったです。
No.18
- 回答日時:
「経済を学びたい」とありますが、経済を学んで大学卒業後に何がしたい、という希望はありますか?
もし大学院に進んでそのまま経済学者になりたいというのでしたら、現時点での文系科目の点数の低さからしてかなり厳しいでしょう。
もし財務省にでも入ってというのなら、早稲田では財務省に入った後が厳しいでしょう。
恐らく経済学を学んでも起業して会社経営の役にたつとも思えませんし、となると商社にでも入って英語を活かしてサラリーマンでしょうか。
どれにしてもその理系科目の成績からするともったいないように思います。
英語が好きになったとのことですが、先端科学の主戦場は欧米ですから理系にこそ英語は必要ですし、読書は知識以前に生きる上で役に立つ引き出しを増やしてくれます。つまり英語が好きであることも読書が好きであることも、理系に進むにあたって意味があるわけです。
経済学は多くの大学で基礎教養として講義があると思いますから、理系でも取れるでしょう。大学の場合、他学部のもっと専門的な講義も聞こうと思えば聞けますので、経済は学びたいがだからといってその先にそれを活かして何かしたいという希望がないのでしたら、京大の理学部を目指した方がいいように思います。
ちなみに従兄弟が京大の理学部でしたが、東大と京大ではかなり雰囲気が違うそうですよ。
No.17
- 回答日時:
回答へのお礼ありがとうございます。
国立文系と私立文系の大きな違いですね。しかし各々の大学で違いがあるということは頭にいれておいてください。友人に早稲田と東北の学生がいるので、その友人から聞いた話をふまえながらいきたいとおもいます。
一番は学生数ですね。これって大した問題ではないようにきこえますが、実は大きいです。まず授業形態が違います。大学の授業というと大きい講義室を想像すると思いますが、国立大学では普通の教室で授業することも多いです(むしろ普通の教室がほとんどかも)。どちらもメリットやデメリットもありますが、まじめに勉強したいひとにとっては、講義室はデメリット 教室はメリットのほうが大きいようなきがします。あとやっぱり早稲田は私語がうるさい授業も結構あるようですね。
次に就職ですね。東大一橋京大は別格ですが、ほかの旧帝大+早慶は学部にもよりますがどっこいどっこいだと思います。東北で某有名銀行数社から逆指名をうけたひともいますし、早稲田で就職に困っていたひともいますし。だからそのひと次第とはよく言ったものだと思います。しかし気をつけるべきは大学の場所です。単純に東京で就職したければ東京のほうがいいですね。兄の北大の友人が、就活で東京に行く費用だけで数十万かかっていました。滞在費合わせるとすごいことになると言っていましたね。
私が1年間大学に通ってきずいたことは、「大学はバランスよく勉強も遊びもこなす+自分の興味があることの知識をふかめる」ところだと思います。勉強だけでもダメ、遊びだけでもダメ、どちらもうまくこなしてなんぼ、です。それといろんな人に出会ってください。すごく価値観変わりますから。自身高校時代は部活バカで勉強はできなく今も偏差値60未満の大学に通っていますが、ある人に会い政治経済学に興味をもちました。それといろんな価値観にふれると寛容になりますよ。もし高校時代に下のような攻撃的な回答がきたら質問者さん以上の激しい言葉で反撃していました笑 でも寛容になると「こういう人もいるんだな」ってかんじで楽にスルーできますよ笑
以上のことを総合すると、、、、わかりません笑 質問者さんが大学になにを望むのかがわらないので断定的なことを言えないだけです。それもひとそれぞれなのでね。あえていうなら、、、東大ですね笑 なにか質問があったらお答えしますよ。
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。これからどういう道を歩むにせよ、思う存分遊び、勉強もしていこうと思います。
もしもまた僕の質問を読む機会があれば、その時は回答よろしくお願いします。笑
この度は回答本当にありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
驚いたね
あなたのような種類の人をモラトリアム人間と言います。
皆さん直感的のそれを感じるから、その累計パターンを紹介しているだけです。
この人の世、その人の評価は自分自身が下すのではなく、他人が評価してくれます。その評価の対価として、富があり、名声があり。
大学で何かを見つけたいは、あって構わないでしょう。
東大理科I類へ進学しなさい。
そこで切磋琢磨すれば、また哲学も変わるでしょう。
○○になりたい、と強い意志を持ち、駒場での進学振分で、本郷での研究室配属で、強い個性を持った人と接することが良い経験になります。
あなたの発想は年不相応に見えるので、留年を1年奨めます。

No.14
- 回答日時:
簡単なことです。
文系を選んで「勉強ができるやつ」になる努力をしましょう。国語は間に合いますかではなくて,間に合わせるんです。
質問は丁寧でも,お礼に皮肉ばかりの人,言葉遣いの悪い人は人間的に問題があると考えられてしまいます。汚い言葉を使えば短い文章でも,悪い方へ判断されてしまうのも想像できないのでしょうか?
一応大学受験を経験しているので,上から目線で書きました。
No.13
- 回答日時:
文系、理系なんて、19世紀、20世紀の遺物と思っていましたが、今でも生きているんですね。
生きている化石です。21世紀は、全員理系の時代です。その中の、トップの人に文系に進む自由が与えられる、とお考えください。大学1年のとき、経済学部に医学部志望をやめてきた人がいました。いま、大学の教員をやっています。
NHK高校講座の理科の番組をすべて視聴してください。
当然、理系のトップでがんばってください。
大学も理系に進学して、大学院で経済や政治にすすんではいかがでしょうか?
時間に余裕があれば、マルクスの「資本論」を読んでみてはいかがでしょうか。三千ページ以上あるので、第1巻(新日本新書4分冊)だけでも、香りくらいは味わえます。
新聞を1時間以上読んでください。
問題意識、関心を持つこと。「夢」「希望」をもつこと。
外国語は、母国語以上には伸びないそうです。国語、日本語の力をのばしながら、英語にもお励みください。英検2級でセンター試験8割以上は大丈夫です。得意になれば、英検準1級でセンター試験満点も可能です。
1930年代に第二次世界大戦とその前後にアジアで大きな変化が起きることをだれが予想したでしょう?「スパイゾルゲ」ビデオで見てください。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
No.12
- 回答日時:
高校では生徒を理系文系と分けますが、実際の学問においてこのような分類は無意味です。
経済学は文系と思われがちですが数学を必要とします。文学部心理学科も最先端の研究は神経科学や認知科学と区別がつきません。考古学においてもDNA解読や同位元素比の測定を行います。逆に科学のほとんどの分野において、研究者は英語の論文を読み書きする能力が求められます。文系か理系かとは、自分の一生を左右するようなものではなく、とりあえず限られた時間割編成の選択肢のうちどちらが有利かというだけの問題と捉えるのが正しいです。どちらにしろ足りない部分はあるので、そこは独学するなり塾に通うなりして補うしかありません。個人的には、数学は他の学問に較べて独学では難しいので理系クラスに残るのがよいように思います。
最後に「能ある鷹は爪を隠す」という言葉を贈ります。
あなたは自分の進路について悩んでいると書いている一方で、文中の言葉は他人との比較に多くが費やされています。どうしてそんなことを書いてしまうのか、自分の胸に手を当ててよく考えられることをおすすめします。わからないならわからないでも結構です、というのはいずれ人生経験を積んでいくうちに気づくでしょうから。しかし、あなたの通われている高校は大体想像がつきますので、とりあえず下品な言葉遣いの発言は控えたほうがよろしいでしょう。
他人と比較して自分の成績を示そうとしたのは、僕の成績、状況を知ってもらい適格な回答がほしかっただけなのですが、少し自慢っぽくなってしまったのかもしれません。誤解してほしくないのは、僕が人を勉強ができるできないだけで判断しているわけでないということです。僕の親友は中学の時のやつで、そいつは県内1の馬鹿ですが、県内1頭のいい人より尊敬しています。
まだ決めかねておりますが理系に行くにしろ、文系に行くにしろ数学にもっと力を入れようと思います。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
理系しかない。
卒業後、何を選択するかで、実は相当違うのですが、経済は数学の知識がないと苦労します。
米国大学でのMBAと言う資格があります。日本語で確か「経営修士」とか言いますが、これに合格する日本人は技術者が多いのです。
ありていに言うと、一生の専門は大学4年では決まらない、ということです。
得意な分野を伸ばすことが、その後につながります。
ノーベル賞の小柴教授は欧米での学会で、宇宙の話をしているだけではありません。ドイツの少壮学者と、ドイツの歴史を語り、日本人の精神風土を語り、研究成果のブラッシュアップにつなげていくのです。
文系理系と鋳型にはめる必要はなく、自分が得意と感じている分野に精進することが道を切り拓く有効な方法です。
No.9
- 回答日時:
私は今某大学の理系学科に通っていますが、あなたと同じ経済に大変興味を持っています。
高校の頃は経済の‟け”の字も知りませんでしたが大学に入ってから次第に興味を持ち始めました。今では工学系の勉強と平行に文系の講義を取ったりして何とか経済を学んでいます。>>1)このまま好きではないが得意な理系を学び「勉強できる奴」でいつづけるか
(2)好きだけど得意ではない文系を選び「勉強できないやつ」になるか
どちらを選ぶべきでしょう?
(1)なら京大理、(2)なら早稲田政経が志望です。
まだはっきりとした夢がないようなのでこれらのことも単にこれからの将来を例をあげたのだと思います。別にこれがどうだということに反応するつもりはないですが、あなたと少し境遇が似ている私からアドバイスをすると、
あなたが経済を学びたいのであるならば、今からでも間に合うので文系にチェンジするべきです。そして経済に関連した職業に就きたいのであれば理系のままでいいと思います。理系なら卒業後に経済系の職業に就くことはできます。しかしあなたが経済を学ぶことを望んでいるのであれば大学生活4年間(院生入れば6年間)は地獄でしょう。あなたが想像しているよりもだぶん大学生活は最悪となるでしょう。つまらいの一言です。
あなたは文系にチェンジしたことできない奴になると思っていますが、正直、理系→文系にした人は何人もいます。2年であるのなら十分間に合うと思います。入試勉強は1年で十分間に合いますから。ましてや早稲田なら努力すれば何とか入れる大学なのでいけるでしょう。
後者の方は前に説明しましたね。前者のほうですが私は
文系にしたことでできない奴になると思っているようですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- その他(悩み相談・人生相談) 国語物凄く苦手でも文系いけますか? 4 2022/11/03 13:31
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
文系で助産師!
-
防衛大学校進学について!
-
私立文系は大学入ってから遊べ...
-
偏差値50の高二でどの程度の大...
-
死ぬほど数学、化学、生物、物...
-
高校文系が情報学科に行くこと...
-
理数だけ大得意・こんな人は私...
-
城西国際大学に通ってる人に聞...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
【面接】「高校生活で何してた...
-
未詳と不明の違い
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
大学の授業において、第一外国...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
高一の者です。 進研模試って2...
-
文系だけど地学に興味があります
-
理数だけ大得意・こんな人は私...
-
何故文系学部の偏差値は高い?
-
模擬テストの結果にある「1次傾...
-
やっぱり理系はソルジャーにし...
-
私立文系は大学入ってから遊べ...
-
医学部が理系である理由が全く...
-
予備校選びと、単科と本科どっ...
-
1年文系として浪人後から海上...
-
理系から文系の大学
-
高校文系が情報学科に行くこと...
-
薬学部1回生で中退し、文転を考...
-
文系から看護学部
-
高校2年の理系女子です。 私は...
-
理系の大学入試
-
センター試験地学の平均点がや...
-
文系科目のレポートの書き方
-
理系から英語関係の学部・学科...
おすすめ情報