dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、就職活動をしている者です。
実は、最近インフルエンザと思われるモノに罹ってしまい、ずーっと寝込んでいました。今も辛くて。
第一志望の適性検査で明日「クレペリン」をやると知ったのが今日。
試験があるのが明日。
もうしんどいですけど、最初から諦めるのは嫌なので
勝手なお願いで申し訳ございませんが、皆様ご協力お願い致します!!
また、今後にも生かしたいので締め切り日とかは意識してないので
本当に宜しくお願い致しますっっ!!
質問が主に2つあります。


●クレペリンは書かれている全ての数字を足して1の位のみを書いてゆけべいいんですか?
例)1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
   3 5 7 9 1 3 5 7 9 のような感じなのでしょうか?
そしてこの回答した数字も、また、隣同士足してゆくのに使うのでしょうか?

●よくクレペリンで「曲線が~」というのを耳にしますが、どういう状況で曲線が必要となってくるのでしょうか?
全く想像できないのでお教え頂けないでしょうか?

本当に宜しくお願い致します。
皆様お力添え宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問の1つ目。

1の位だけ記入すればOKです。書いた解答をさらに足すことはありません。

2つ目。各回の回答数をつないでいくと曲線ができあがります。それで典型的な曲線=例えば最初と最後が高くなる等、いくつかのパターンがあります。ただそれを知っていてもクレペリンは時間に追われるので、質問紙の性格検査のように意図的に回答することは困難です。

私は心理士で採用試験に協力したことがありますが、クレペリンの結果だけで不採用にすることは通常ないだろうと思います。あまり不安がらず平常心で望まれればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました★

また、丁寧に教えてくださり、とてもためになりました♪

本当にありがとうございます☆

お礼日時:2008/04/12 12:09

やりかたは、事前に説明があります。


なので今はわからなくてもOK。

曲線は、一定時間でできる仕事量から単純作業の持続性、ミスの多さなどを見ますが、
あえて時間を変える場合もあるので、意図的に均一にしようとしてもばれます。

クレペリンは、試験ではなく適性検査なので、正解はありません。
あまり難しく考えると、かえって失敗します。
落ち着いてやればOKです。

http://www.sinri.co.jp/kure/kure1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございました★

やり方を知っておく方が落ち着いて受けられると思ったので・・!!

実際に受け、よく分かりました!!

お礼日時:2008/04/12 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!