dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科で何かテーマを決めて新聞を作るんですけど
僕は地球以外に人間が住める可能性
について調べようと思っているのですが
どこが一番有力なんですか?

ちなみに1枚なので図とかも入れたらすぐ埋まってしまうので
簡単にまとめたいと思っています。

どなたか力を貸してください<(_ _)>

A 回答 (8件)

私たちの住む太陽系の惑星の中で、人間が住むことが出来る可能性があるのは、「火星」です。

でも、住む為には解決しなければならないいろいろな問題があります。それは、水、食べ物、空気が無いので地球から持っていかなければいけないということです。「水」は、地下に「氷」になって残っているかもしれません。
地球から火星まではロケットで6ヶ月くらいかかりますから行って帰ってくるだけで1年分の食べ物、水、空気を持っていく必要がありますし、火星に着いたら「倉庫」と「家」を立てないといけません。だから、火星に住むとなるとトラック何台分もの荷物が必要になります。
    • good
    • 0

>僕は地球以外に人間が住める可能性



現在の世界情勢では長期の滞在は不可能でしょう。
宇宙計画を進めるには、莫大なコストがかかります。

技術的には、月ならかなり簡単でしょうね。要は、宇宙放射線を防ぐ壁と、たった1気圧程度に耐えられる壁(数十気圧に耐えられる潜水艦に比べたら、非常に簡単です)と、電源と空気と水と食料があればよいのですから。後は、退屈しないように地球のテレビ放送が見られれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

そうか、磁場か~、勉強になりました。



ところで。

「テラフォーミング」で調べてみてください。
私が本を読んだのは10年くらい前?? なので、最新試論は知りませんが、火星についての仮説が多いです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=fire …

火星は寒いし、金星は暑いんですよね。大気圧が強いし・・・・

関連して、「バイオスフィア2」という研究もありました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=fire …
本も出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82 …
地球上(アメリカ)に閉鎖空間を作ってその中で男女が何人か生活してみる実験だったのですが、実験生活が終わって出てくる頃には、中には口も利かないほど仲が悪くなってしまった人たちもいたそうで、なかなか難しいですねぇ。
    • good
    • 0

天文は楽しいですよね。


今更遅いかもしれませんが回答させてください。(笑

簡単にまとまってなかったらごめんなさい。
地球からの距離だと、候補は
金星・月・火星
に絞られます。

金星は大気である二酸化炭素が温室効果をもたらしているので、水星よりも暑いです。気圧も高いので、人間が踏み入ったとしてもペシャンコです。(推進900mと同じ圧力があるらしいです)
住めませんΣ(゜д゜)
最終的に
月か火星
ということになります

火星はかつて水が流れていた痕跡もあるようだし、今でも地下には水が氷という形で蓄えられているという説もあるみたいです。
原始生命も住んでいたみたいですね
地球に似た環境として選ぶなら火星かもしれないです。
距離が近いのは月ですが・・・

どちらにしろ、まるごしの人間では住むことはできないですね。
機械の助けが必要なら、距離の近い月が第一候補かもしれないです。
    • good
    • 0

一番手っ取り早いのはスペースコロニーです


円筒またはトーラスの構造物を回転させてその内壁に住む
つまり頭が回転の中心の方を向くわけですな (T▽T)アハハ
人が住むのに最大の課題はどのようにして地球と同じ重力を得るかです
表面の重力は地球を100%として
金星80%、火星25%、月17%
ここに住むと体格が地球人ではなくなってしまいます
その点スペースコロニーだったら簡単に人工重力を得られます
    • good
    • 0

一番可能性が高いのは火星で、その次は金星だと思いますが、火星の場合は温室効果を使って気温を上昇させ、金星の場合は逆に今の温室効果がきつすぎるため、それを止めるために葉緑素を持った微生物を投入して何万年と待つという、気の遠くなる作業が必要だと思います。



ところで大きな疑問があるのですが、火星や金星のように、磁場のない惑星でも、人間は宇宙服なしで外を歩きまわれるんですかね?地球の特徴は内部に液体の鉄があるので磁場を持っていること。他方、火星と金星には磁場はなく、内部までほぼ完全に固体。

太陽風が地上まで吹きつけると、人間は死んでしまうとか、少なくともコンピュータを初めとする現行の電気機器は故障してしまうとかの可能性は無いのでしょうか?
    • good
    • 0

宇宙は本当、謎だらけで楽しいですね^^


夢があっていいですよ~。
そうですね、人間による現段階での宇宙空間の調査に基づいて
みますと、やっぱ「月」ですかね?
酸素と水をおくることができれば、大丈夫でしょうね。
でも、人間がすめる星は、はるか遠くにあるかもしれませんよ。
まだ解明されてませんが・・・。
頑張ってください!
    • good
    • 0

参考になるかどうか分かりませんが、


先日のかぐやの月探索の番組を見ていて、
「クレーターの陰に氷があるかも知れない。」
「氷がもしあれば、そこに基地を造るのも可能…。」と言ったようなことを聞きました。

金星は太陽に近くって暑すぎるし,火星も7800万kmも離れているし気温も低いですしね。
月がもっとも可能性があるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!