
同じような質問が続いているところすみません。
関西学院大学の法学部と、同志社の社会学部
とどちらに進学するかで迷っています。
・経済的な事情で自宅通学の予定。
・同志社まで二時間半、関学まで一時間半かかります。
同志社への憧れはありますが、二時間半もかけて四年間通えるかというと、正直のところ体力、気力に自信がありません。
(甘いと思われるかもしれませんが、高校時代体調が良くなく欠席がとても多かったので、冷静に考慮したいのです)
・どちらかといえば社会学部よりも法学部の方に興味があります。
・入学金の振込み期限の関係で関学には入金済み。
しかし、父が反対しています。
社会学部よりも法学部の方がいい、ということと通学時間のこと考えたうえで関学がいいと判断した、ということを伝えたのですが、
・学部は入学後転部することが出来る
・どちらも遠いことに変わりはない。同じくらいの時間をかけて同志社に通っている人が近所にいる。
・同志社と関学とでは社会に出てからの待遇が違う
ととにかく私を同志社にやりたいようです。
父は以前から学歴に強いこだわりがある人で、少し考えが偏っているのではないかと私は思います。関学と同志社ではそう変わらない、という話も(この「教えてgoo」などで)聞きます。
私は父の言うとおり同志社に行くべきなのでしょうか。
そうでなければ、どのように言えば父に納得してもらえるでしょうか。
アドバイスを頂ければ、と思います。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
自分は同志社生です。
まず一言。「自分の好きなようにしなさい!」って言いたいです。
親の資金で行かせてもらう大学ですが、やっぱり自分のやりたいようにするのが一番ですよ^^
でも、それじゃ回答にならないのでお答えしますね。
まず、通学時間の長さですが、六甲や堺から2時間半かけて田辺に通う子もいます。しかも彼らは体育会・サークルにも所属しています。
なので、無理じゃないです!
ですが、文系学科ということなので、3回生になると、今出川キャンパス(京都御所の北向い)にお引っ越しになります。
そこまで計算に入れてますか?ちなみに1、2回は田辺キャンパス(京都府京田辺市)です。
あと、関学との比較ですが、同志社を選ぶのが普通だとは思います。
同志社の方が大学としてレベルが上です。
でも、学部で選ぶとなると話が別です。将来なりたい方向によりますね。
法律関係に勤めたいなら法学部に行くべきでしょうし。まだ、分からないなら、大学として上な同志社でしょう。
いずれにしても、人生、「ここじゃないとダメ!」というものは無いです。
これから4年間に何が起こるか分かりません。
ですが、悩んだこと、迷ったことは必ず後になって、自分を育てる糧になります。
人の意見は5分5分に聞いておいて、自分のイメージ、理想を頭に浮かべて悩んでください!
回答ありがとうございます。
在学中とのことで、具体的な例もあげていただき助かります。
はい、キャンパスが途中で変わるというのは聞いています。
京田辺よりも交通の便のいい今出川の方が通学時間は短いし、一、二年の辛抱と考えれば乗り越えられるでしょうか。
回答を頂きながら、これは関学か同志社かという問題以前に父の考えを採るかどうか…自分の中で葛藤というカ反発する気持ちがあると気付きました;少し冷静になって考えてみようと思います。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
同志社の卒業生です。これまでいろんな意見が出ていて、質問者さんも迷っておられることと思いますが、私は同志社をお勧めします。自分の母校だからというわけではなく、社会に出てからのネームバリューがやはり同志社の方が一ランク上だからです。就職試験にしても会社に入った後でも、「~大学出身」という肩書きは常に付いてまわります。特に関東地方に転勤になった場合、同志社は知っていても関西学院は名前を何となく知っているという程度の認識しかありません。質問者さんは法学部が希望のようですが、実際問題、社会に出てから法律の知識を必要とすることはまずありません。(法律事務所や会社の法規部門に所属するなら別ですが)文系学部ならどこの学部を出てもほとんど差がありません。
通学時間にしても、確かに片道2時間半はキツイですが、たかが4年間だけの話です。社会人になったら転勤は付き物で、少し遠い営業所に配属になれば片道2時間半くらい当たり前の話です。しかも残業するとなれば、毎日家に着くのは夜中になります。学生という若いうちからその程度の通学時間を気にしているようでは、社会に出てから困ります。授業などはせいぜい夕方には終わってしまうし、サークル等をやっても8時か9時には帰路に着けるでしょう。他の方もおっしゃっていたように、ここは単純に大学の名前で選ぶべきだと思います。もちろん関学もいい大学ですが、同志社を蹴ってまで行く大学とは思えません。体が弱いから近くを選ぶのではなくて、弱いからこそ遠い大学を選んで、無事に通学できるべく体を鍛えるなどしてプラス思考でいくべきだと思います。参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
社会に出て働いている方のご意見、ありがたいです。
まだ決断は出来ていないのですが、両親とも話し合った結果、どちらでもしたいようにしなさいと言われました(諦められた、というか)
また、関学を見に行ったのですが乗換えなどを含めると二時間近くかかるということが分かってしまいました;
どちらにしろ遠いのですが、アドバイス頂いた様に前向きに考えようと思います。
合格したことよりもどちらへ通うか、通えるのか、ということでつまづいてしまい素直に喜べなかったのですが、受験に取り組んできたころの
行きたいんだという気持ちを思い出して、これからの大学生活と長距離通学を頑張りたいと思います。
回答を締め切らせていただきます。
親身になって考えていただけき、また、さまざまな立場からのご意見は貴重でとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No2です。
まず、単純に質問者さんはどちらに行きたいのでしょう?
何を重視すればよいか、お父さんがこう言っているからという答えが多く、質問者さんの意見が見えません。
私の場合、親の意見ももちろん考えました。
特に片親でしたので尊重したいという気持ちは強かったです。
それも含めての決断でした。
ちなみに私も30万近く入学金を払った所を蹴りました。
友人で2時間半通学の子はいましたがさすがに4年間は続けず途中一人暮らしを始めました。
かなり厳しいとは思います。
もし関学に行きたいのであればどうしても行きたいという思いをお父さんに見せれば、納得できないと言われようが質問者さんの人生ですので口出しはすべきではないと思います。
単純にどちらが自分の人生にお得か考えてみましょう。
回答ありがとうございます。
単純に私がどちらに行きたいかというと・・・同志社に傾きつつ関学…でしょうか。はっきりとどちら、と決めかねているのです。
どちらが得か、自分ではかなり損得勘定をして考えているつもりなのですが、結局どちらが得なのか分かりません。
関学を選べば
・使える時間が増える(学生生活をよりエンジョイできる?)
・交通費が若干安い
同志社を選べば
・同志社ブランド(就職に有利?)
・関学よりちょっぴり偏差値の高い人間関係(?)
・京都での学生生活(単純に憧れます)
とそれぞれメリットがあるのかなと思います。
父がどうこう言っているから…というのは、そうですね。
自分の人生なので、自分で決めなければいけないのですが、親の意見も無視できず…ただ、私自身は色々な方向からメリットデメリットを考えているのに対して、父が同志社という名前にだけ固執しているような感じなのです。それをそのまま受け入れるのは違うと思うのですが、意見がかみ合わないというか話し合いにならないので、どうしたものだろう、と思っています。ちなみに母は、近い方が楽じゃない、という考えです。
周囲の意見に振り回されすぎなのでしょうか?
なんだかまとまりのない文章ですみません。
No.6
- 回答日時:
関学経済学部を5年ほど前に卒業して、関西で公務員をしている者です。
同志社・関学合格おめでとうございます。
僕の経験から述べますので、あくまでも参考にしてください。
僕も国公立大を蹴って関学に入学しましたので、相当親や先生から反対されました。当初は入学後も自分の決断が正しかったか悩んだ時もありました。
結果的には、本当に良い学生生活(ゼミや部活や留学等)を送れて、母校を誇りに思っています。
結局は、入学後のモチベーション次第ですね。どちらの大学でも色んなことを経験できるチャンスがあるので、それを活かせるかはあなた次第です。親が子の学生生活まで決めることはできませんから。
就職は、学生生活をいかに充実させ、それをアピールできるかによって決まります。どちらの大学でもそこを磨かないと意味がないですよ。
ただし、学費等相当な金額を親に負担させるので、そのわがままを聞いてくれた両親には感謝を忘れず、頑張ってくださいね。
*同志社は1,2年(田辺)と3,4年(今出川)ではキャンパスが違いますよね!?
1,2年の方が単位も取らないといけないし、サークル等もしたくなると思うので、その間は通学時間は短い方がいいと思いますが。
回答ありがとうございます。
そうですね…せっかく高いお金をかけていくので充実した学生生活にしたいです。経験に基づく力強いお言葉に励まされました。
どちらを選ぶにしても、後悔しないように環境とチャンスを活かしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
>学部は入学後転部することが出来る。
これは大学に入ってみればわかると思いますが、結構キツイです。本当に意思が強くないと無理です。
>同志社まで二時間半、関学まで一時間半かかります。
確かに二時間半は結構しんどいと思います。特に朝がキツイと思います。1限目の授業を避けるとか(1限目に必修科目がある場合は仕方ないですが…)、下宿してる友達と仲良くなって泊めてもらえるようになるとか、まだまだ方法はあると思います。
>同志社と関学とでは社会に出てからの待遇が違う。
関東に出るとわかります。同志社なら知っている人は結構いますが、関学は知らない人が多いです。※もちろん企業の人事担当者の方は関学の事もちゃんと知っています。
就職では、そんなに差はないと思います。でも個人的にはどちらかと言えば、同志社かなぁ~と思います。
ここまで同志社よりの意見でしたが、社会学部と法学部では勉強する内容が違うので、どうしても法学部がいいなら関学に行ったほうが後悔しないと思いますよ。
この回答への補足
補足させていただきます。
・関学にはもう入学金を入金しました(期限の関係で)
その上で、関学を蹴って同志社に行くべきか・・・ご意見いただけると助かります。
・関学を選んだ場合、同志社にこだわる父に何と言えば納得してもらえるでしょうか。
(ひと波乱起こりそうな雰囲気なのです)
回答ありがとうございます。
そうですね、転部してまで法学がしたいかというとそうでもないので、もし同志社を選んだら社会学部で四年間過ごすと思います。
「転部もある」というのは、私がどちらかというと法学と言ったことに対する父の意見です。
No.3
- 回答日時:
関西の人はやたらと「 同志社>関学 」をクチにしますが、関東では
関関同立は一緒くたです。「 同志社が一番なんや! 」と主張するのは、
ドングリの背比べにしか思われません。実のところ、北国生まれで東京の
大学・会社に通う私は、わりと近年まで関学のほうが上だと思ってました。
一生を関西で終えるなら、同志社が上と信じている人たちの気持ちも
わかりますが、それなりの高等教育を受けるのなら関西で終わるつもり
はないですよね? それなら、大学生活を有効に過ごせるほうを選んだ
ほうがいいですよ。学歴は場所によって評価が異なりますが、時間は関
東であろうが関西であろうが、お金では絶対に買えません。
なにしろ片道 2.5 時間の通学はやはり無理があります。私の後輩で
同じくらいの時間で通学していた者がいますが、サークルの集まりなど
でも出席率が悪く、浮くとまでは言わなくても居心地が悪そうでした。
別の知人( 違う大学 )は、校舎がより遠い1・2年生のときは親戚の
家に居候し、1.5 時間で通える3・4年生になってから実家に戻りました。
なお、関学をオススメする立場とは言え、お父上の社会学部蔑視には
時代遅れのものを感じます。むしろ関西は社会学部の先進地域なんです。
関東では一橋にあるのが有名なくらいでピンとこない学部ですが、関西
では関関同立すべてにありますし、社会を取り巻く環境が重要視される
現代においては、むしろ法学部より有用かもしれません。
> 父は以前から学歴に強いこだわりがある
私もじゅうぶんに強いこだわりがありますが、それでも関学でいいと
思います。お父上の学歴感は時代遅れ、かつ関西的価値観に凝り固まって
いると感じます。おそらく神戸大も高く評価していることでしょう。関東
の評価では神戸にある大学でしかなく、横国以下なんですけどね。
なお私の知り合いで、親の強い希望で自分が望んでいない地方国立大に
進んだ女性は、登校拒否になってしまいました。親のエゴで自分が望まない
大学に行っても後悔するだけです。ここは自分を貫き通してください。
関学に憧れているのに入れない人はゴマンといるのです。そんな大学に
行けるのですから、親は同志社偏重という狭い価値観を捨て去るべきです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
お三方とも異なる視点からのご意見で本当にありがたいです。
補足させていただくと、
・父は社会学部を蔑視しているわけではありません。
(同志社であれば文化情報でも法でも商でもいい、という考えです)
(私自身も、社会学部も悪くないかな、と思っています)
・私は、同志社へのあこがれがないわけではありません。
(大学見学に行って、何となくいいな、と思った程度ですが…)
通学時間については、私もすごく気になるところです。
バイトやサークル活動に使う時間がとられるし、何より学業の支障になるのでは?と思ったりもします。
お金では買えない「時間」か、一生付きまとう「学歴」か…
nidonenさんがおっしゃるように関学と同志社では変わらない、という意見と、いいや歴然と違いがある、という意見と…判断できないので
迷ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
東京の某私立に通っていた者です。
私は自分の行きたい学部に落ちてしまい、滑り止めの学部に行くことになりました。
でも、もし行きたい学部に受かっていても自分が進んだ大学に進んだと思います。
ランクが1ランク違ったので名誉のためというところでしょうか。
私の中では関学と同志社は1ランクくらい違うイメージがあります。
法学部へ行って、将来それを生かした仕事に就くのでしょうか?
そうでない限り、私はランクで選ぶことをオススメします。
やはり周りの目が違うと思います。
どこへ行っても「○○大学なんですか」と言われます。
(その分嫌な点もありますが・・・
その学部の特色を生かした仕事をするなら話は全く別です。
それと、転部は相当意志が強くないと難しいと思います。
どうしても大学に入ると気が緩んでしまいがちなので。
自分がどこに重点を置くかだと思います。
おそらく就職活動をする時大学の違いを実感するでしょうね。
その時自分がどちらの立場に立ちたいでしょうか?
回答ありがとうございます。
やはり就職のときの扱いが違うでしょうか…?
私は…何だか学歴にこだわるのが嫌…というか、人間それだけじゃないでしょ、という…学歴に拘る父への反発が有るかも知れません。
こだわるべきですか?
法学部は、将来役に立つといいかなぁくらいで、専門職などは考えていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
関西学院大学と同志社大学についてです。 国立大学の滑り止めにこの2校を受験するのですが、共に合格した
大学受験
-
同志社の商学部と関学の商学部について(女子です)
大学・短大
-
指定校推薦で後悔しています
大学受験
-
4
同志社ってすごいんですか?
大学受験
-
5
同志社大学と明治大学とのどちらか二者択一
大学・短大
-
6
同志社大学か関西学院大学でまよっています 関西学院大学なら商学部希望ですが、同志社大学なら別の学部に
大学・短大
-
7
関学と立命館はどちらが上ですか? 同志社>>>>>>立命館関学>>関大 みたいなイメージなのですが、
大学・短大
-
8
関関同立の今と昔の偏差値
大学・短大
-
9
関西大学と関西学院大学の全国の順位、知名度を教えてください。 私大だけの順位、国公立を含めた順位を知
大学・短大
-
10
同志社と関大の違いと暇つぶし
大学・短大
-
11
明治大学経営学部と関西学院大学商学部 両方受かったらどっちに行くのがオススメですか? また受験難易度
大学受験
-
12
同志社大学の指定校推薦で全学部合わせて毎年一人か二人落ちていますが指定校で落ちる人ってどのような理由
大学・短大
-
13
理系ですが、関学と同志社の中でどっちのほうが上ですか? (理学系の人です。) そして将来はどっちのほ
大学受験
-
14
同志社、関西学院で阪大、神戸大と張り合うには
大学・短大
-
15
関大関学 就職差 指定校推薦後悔
大学・短大
-
16
同志社大学と奈良女子大学に両方合格したらあなたならどちらへ行きますか? 理由もお願いします。 男性の
大学受験
-
17
同志社大学~指定校推薦~
大学・短大
-
18
同志社大学と立命館大学はどっちのほうが上なんでしょうか?
大学・短大
-
19
関西学院大学って、バカにされる大学ですか?関学の文学部在学中の1年生ですが、ネットで「Fラン」と書か
モテる・モテたい
-
20
大阪市大(商)と同志社(経)を比較すると
大学・短大
関連するQ&A
- 1 同志社大学か関西学院大学でまよっています 関西学院大学なら商学部希望ですが、同志社大学なら別の学部に
- 2 同志社と関西大学が合格しましたが普通は迷うことではなく同志社を選びますが、決まらないんです。同志
- 3 同志社と関西大学が合格しましたが普通は迷うことではなく同志社を選びますが、決まらないんです。同志
- 4 関西学院大学経済学部に合格したのですが法学部ご補欠合格でした。 僕の第1志望は法学部ですので、もし仮
- 5 地方からの同志社大 世帯年収500万も満たない家庭です。 今年同志社法学部、京大法学部、京大特色を受
- 6 関学 同志社 立命館 法学部
- 7 関学と立命館はどちらが上ですか? 同志社>>>>>>立命館関学>>関大 みたいなイメージなのですが、
- 8 関西学院と同志社
- 9 同志社大学と立命館大学と関西大学の法学部
- 10 同志社大学と関西学院大学 の続きです
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
大学の試験を欠席すると不可で...
-
8
国公立ブロック大、地方国公立...
-
9
ボーダーよりどれぐらい上が理想?
-
10
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
11
専門学校に入った人はどんな人...
-
12
本当に困ってます!入学書類提...
-
13
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
14
大学の期末試験の事なんですが...
-
15
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
出願取り消し
-
18
埼玉大学ってどんな位置づけで...
-
19
やっぱり4年制大学じゃないと?...
-
20
大学の講義のレポートってネッ...
おすすめ情報