
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな方法があるかと思いますが、企業機密事項で徹底管理することがまず考えられます。
また、とりあえず速やかにAの特許の特許だけを確保したい場合は、それでも問題はないと思います。研究Bについてですが、Aの審査が進む期間+特許権取得後1年間(優先権主張)の間に必ずBの研究を完了させBという技術ではなく、A+B=CでCの技術として特許出願することがよいと思います。特許審査期間の間の他人の使用はいろいろとカバーできますので。
No.3
- 回答日時:
もし、B技術の完成までに時間がかかりそうなのであれば、A技術を単独で特許にしてしまうのが良い気がしますね。
できれば、出願と同時に早期審査を請求し、公開と同時に権利化できているのがいいかなと。Aの情報公開後からBの技術を他社が後追いして追いつかれるリスクは高くないと思います。また、Aが既に自社により権利化されていた場合、他社がB技術を開発するメリットはがくんと落ちる気がします。
という観点からです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング ソーシャルエンジニアリングについての質問です。 1 2023/03/19 08:50
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 政治 自衛隊の任期制自衛官(自衛官候補生)という制度は廃止すべきではないでしょうか? 自衛隊に任期制がある 3 2022/11/13 22:26
- 知的財産権 A氏は、ある形状の瓶では、炭酸水の劣化が極めて遅いという研究成果を得たので、その技術を特許にすべく、 2 2022/05/26 23:08
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 教育・学術・研究 日本の技術研究力は機関によって多少のズレがありますが、4〜5位くらいにいます。研究者への待遇が劣悪な 1 2022/08/15 22:36
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
特許にまつわるおもしろい話
-
特許の種類について教えてくだ...
-
特許の取り方
-
何を基準に特許を取得したとみ...
-
盗用されたくない、さらに情報...
-
フリーソフトに対する特許権
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
競合社への対応
-
個人の特許をお金につなげるに...
-
特許を取るって大変で難しいで...
-
特許を取得したが商品化をあき...
-
フリーソフトでも特許侵害にな...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
-
50代から億万長者を目指すには...
-
例えば鳩の声の玄関チャイムは...
-
定年退職して2年ほど経ちます。...
-
特許とは?
-
共有に係る特許権 第73条2...
-
特許番号712190ですが・・・・?
おすすめ情報