
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再度
あまり良い工法とも思えません。
土間に土台となる角材を隙間なく直におく為の処置ということですよね。
・べた基礎で基礎内部には雨水等が入らないから木が腐ることはない。
さらに、湿気等による影響も防腐剤を塗布するので問題ない。
・土間スラブに直接敷きこむので土台そのものが沈下することもない。
・・・・というような工務店からのうたい文句かと思われます。
しかしながら、べた基礎内(床下)へ漏水することを前提に考えてディティールを決めなくてはなりません。物事を最良条件のもとに工法決定するのではなく、最悪の状態を考えてディティールを決めていくのが本来のあり方です。
前述した工法が絶対に悪い方法ではありませんが、少なくとも土台がなるべく腐らない方法として、間仕切り部分にもコンクリート基礎を立ち上げているわけです。
基礎工事がどこまで進んでいるのかわかりませんが、直接敷く方法でなく、キャンバー材をかましてスラブから浮かすべきです。
土間スラブのコンクリート打設時にきちんとレベル管理すれば、セルフレベリングは省略することが出来るのではないでしょうか?
なお土間スラブにセルフレベリングを施工するのであれば、石膏系のレベリング材は湿気を吸い込みますので使用は好ましくありません。セメント系のレベリング材にておこなうようにしたほうが良いです。
回答ありがとうございます。
smoks-genさんが言われたとおり、ベタ基礎内部への水の浸入、土台の耐久性は懸案事項でした。
今回はまだ、計画段階ですので、設計サイドとしては立ち上がりを設ける方向で提案していこうと思います。
床下地のレベリング材についてはセメント系の使用で進めていこうと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>セルフレベリングはあまり精度が高くないイメージがあります。
質問者さんは建築やさんじゃないですよね?
イメージだけで判断することは間違いの元です。
イメージで質問されてしまうと回答するほうもイメージで回答せざるを得なくなります。
どんなに優秀な左官屋さんでも不陸はつきまといます。何もなしに水平にならすのは不可能です。モルタルをとる前に周囲の壁にレベル墨をだし、平部分に何mピッチかであたりをとってからモルタルを流し定規を使いながら金ゴテでならしていくわけです。
現在はこういった事前の段取りをするのが優秀な職人になりつつあるのですが、本来の作業手順を追ってやっていくとローコストで手間にならず少々のことを省いて作業をしているのが実情かと思われます。
セルフレベリングも謳い文句のように±ゼロにはなりませんが、室内で風等が吹き込まないようにして作業をすればかなり高い精度の床下地が取れるのは間違いの無いところです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
確かに質問の仕方が悪かったように思います。
イメージという言葉は適切では無かったように思います。訂正、補足致します。
今回の質問は木造平屋建の新築工事における基礎の形状の問題です。
通常であれば壁の下に基礎の立ち上がりを設けるのですが、今回は立ち上がりを設けず、土台をスラブ転がしとして計画しています。その際に、土台下の土間レベル及び、フロア下地として、どの程度の精度を確保出来るのか気になり質問しました。
以前、幾つかの現場にて確認したところ、屋外基礎工事におけるセルフレベリングについては精度が低いものも見受けられました。よって経験的に今回のようなケースでは使用しないようにしてきました。今回施工業者からの提案で、セルフレベリングを用いたいとのことでしたので、それであればどの程度の精度が確保出来るのかと考えました。
職人さんとの比較については、職人の手の問題、現場状況等、条件が異なり、単純には比較出来ないことは承知のうえで、質問しております。
あえて申し上げますと、予算がひとつの基準となっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関と廊下の段差について 5 2022/08/14 16:37
- その他(健康・美容・ファッション) 精神障害などに対し詳しい方の回答をお願いします。 仕事場に精神病(統合失調症)更に合併症の仕事を覚え 7 2022/05/19 12:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- いじめ・人間関係 精神疾患者への優しさの基準とは? 5 2023/02/27 21:01
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
駐車場のコンクリートのひび割れ
-
コンクリートの練り混ぜ順序
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
均しモルタルとは
-
雨の日に物置の組立
-
U字型側溝の耐用年数
-
モルタルにビー玉やガラスを入...
-
作業構台
-
デッキプレートあらわしについて
-
アンカーボルトの定着版向きについて ...
-
ラフコンクリートについて
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
平板ブロックとインターロッキ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
スタンプコンクリートについて
-
隣地境界にまたがるブロック塀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
U字型側溝の耐用年数
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
雨の日に物置の組立
-
土工の数量の拾い方で質問があ...
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
均しモルタルとは
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
ラフコンクリートについて
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
土間コンクリート打設業者がレ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
駐車場のキツイ勾配をなんとか...
-
平板ブロックとインターロッキ...
おすすめ情報