dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの知人に虚言癖のある女性がいます。
明らかな作り話です。うんざりです。
たわいのないことから人を傷つける嘘、誹謗中傷もします。
わたしは彼女とは会いたく無いので、こちらから接触したことは
一度もありません。しかし今わたしがおかれている環境上、
5回の誘いに1度はつきあわなくてはならないはめにあります。
すごく苦痛です。
お聞きしたいのは、自分が避けられていたり嫌われているかも
しれないと察することはできないものなのでしょうか?
どのような態度をとれば、気がついて(もう誘いがこなくなる)
もらえるのでしょうか?会いたく無い理由をはっきり言われた方がいいのでしょうか?そして嘘をつくことに罪悪感はないのでしょうか?
嘘がばれたときのことを考えることはないのでしょうか?
嘘をつっこまれたときの気持はどういうものなのでしょうか?
つっこみが入るとヤバいとかまずいとか当たり前に思ったりすることはあるのでしょうか?つっこみを来た入れきた相手に逆恨み的な感情を持ったりするものでしょうか?それともこいつには嘘は通用しないとか
多少なりとも控えるとかあるのでしょうか?

真面目な質問です。虚言の自覚症状のある方、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私の友人にも似たひといます(><)


本当精神的に参ってきますよね
相手の都合や予定はお構いなし…
自己中心的というか…
わたしも振り回されてつらいです

メールも返事ができないとおーい
無視しないでおくれーとか
勝手に遊ぶ予定を組まされ
挙句の果てにあそこいきたいなど…

ブチ切れて友達なんと思ってると?
パシリじゃないよ!嘘つくのはよくないし
ひとだましたりしたらいかんよ!
と切れたこともあります。
しばらくはごめんなさい反省してますとはいうのですが
その時だけです
それからメールも真面目に返さないようにしました。
3回に1回話をはぐらかすようにしたり
地元でお互い両親が自営業をしているのもあり
できるだけ穏便に対応してます。
はっきり言って縁をきらないと自分が壊れてしまいそうです。
つらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回線が混んでいてなかなかつながりませんで、
遅くなって申し訳ありません。

>3回に1回話をはぐらかすようにしたり
地元でお互い両親が自営業をしているのもあり
できるだけ穏便に対応してます。
はっきり言って縁をきらないと自分が壊れてしまいそうです。
つらいですね。

そのお気持ち分かります。
わたしも似たような状況で‥。
だから辛いんですよね。
わたしの場合、今回の件で、彼女を病人という
よりは犯罪者のように感じています。
それだけに思いっきりお仕置きしたい
(5年間たまりにたまった思いを含め)衝動に
かられます。もちろん我慢です。
せめて関らない事で、これからの生活は穏やかに生きたいです。

虚言被害にたいして
分かち合っていただける方のアドバイス、心が軽くなるような
気持になりました。癒されました。
たいへんありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 09:57

私の周りでも…と言っても、大分以前の話になりますが、


身内に一人+独身時代に働いていた職場の元同僚に一人=計二人、虚言癖の人が居ました。
二人共共通して言えるのは、自分が相手にされたいが為に「明ら様」な“直ぐ嘘と判る”様な事を、平気で言う事です。
なので虚言癖の有る人は、御自身で自覚症状の有る方は居られ無いと言う事です。寧ろ其の手の人々は←少なくとも其の二人は、精神病院に通院さえしている人達です。
周りの人達は、生真面目にまともに聞いていると、回りの人達の方が大変だし、下手すると周りの人達の方が身体を壊す事になり兼ねませんよ!! 寧ろ虚言癖の有る人達は、御自身で虚言癖の意識を持っていなくて、無意識の内に…と言うより、自分で病気と思っていないので、罪悪感は愚か、嘘がバレた後の事等なんか全く考えていないと思いますヨ!! ですので明ら様な嘘だと思われる様な事は、頭から相手にしない事です。根気の要る事ですが、虚言癖の有る人達は、一癖も二癖も有る人達が多いので、まともに聞かず聞き流すしか方法が有りません。最低限必要な事のみ付合うしか無いのでは…??と思います。

私自身上記(前述)の二人には、ホトホト嫌気が刺しましたが、今では全く付合いが無いので、助かっては居ますが…
相談者様のお気持ちはよく判りますが、幾ら相談者様が真面目な質問と言った所で、虚言癖の有る人達には自覚症状を持っていない以上、通用しない質問内容です。もどかしいですが、其が現実なんです。大変だとは思いますが、気長に気の持ち様だと割切るしか無いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり病気ですか‥。
自覚や罪悪感がないのは困ったものですが
病気であればしかないということかもしれませんね。
相手にすればするほど、
こっちがまいっちゃう。
住む世界が違う人たちなのですね。
ああ、でもまだ腹立ちます。
思い出すとほんとに。
関らないのがいちばんですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 23:14

虚言癖のある人と係わりあう時、気を付けねばならないのは、相手に対して決して本気にならないことです。

内心、腹をたてるのも、困ったという感情を持つのもやめてください。相手は人の反応を期待しているからです。関心があると相手に伝わってしまいます。あくまでも平静を装い、表面的に、普通の顔で相手の言うことには逆らわず、聞き流すようにしましょう。人によっては嘘がばれるとパニック状態になります。出来るだけ興奮させないようにしましょう。質問も決しててこちらからはなさらないでください。あなた自身の身を守ることが大切です。症状が軽いと罪悪感を持っていることもありますがとにかく気分の上で気にしないことが得策と思われます。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/eggs/syuhen/kyogi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なアドバイスありがとうございました。
回線が混んでいてなかなかつながらない状態で失礼しました。

>虚言癖のある人と係わりあう時、気を付けねばならないのは、相手に対して決して本気にならないことです。

確かに本気になると身が持ちません。
まともに受けるとすごく疲れてしまします。
今回はわたし自身に対しての被害はメーンではなく、複数の知人に対する誹謗中傷でありましたが、聞いてしまった事で、とても苦しい思いをしました。
あまりにひどい作り話でした。今でも思い出すと涙が出そうになります。怒りというよりも悲しみでした。専門機関に相談し、
わたしが出来る限りの措置を裏でしました。
誹謗された本人に対するダメージを出来る限り回避することが出来た
ように思っています。

『関心があると相手に伝わってしまう』ということは、その通りだと
思います。あくまでも表面上は淡々と振る舞い、感情の起伏を見せないことが肝要だと思いました。相手はこちらの表情をよく見ていますね。
そこにつけこまれないスキを与えないことが大切だと感じます。

もう一切関りたくないといのが本音です。
このような人物は一生に一人知るだけで充分です。
同じ部屋の空気を吸う事も耐えられません。

貴重なご助言、参考資料たいへんありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 09:45

質問者も回答者も、メンタルに問題や悩みを抱える当事者・元当事者も


多いのがこちらのカテゴリーです。まさかあなたに悪意があるとは
思いたくないのですが、だからと言って虚言癖のある当事者から
手がかりが聞き出せるだろうと思って質問していらっしゃるなら、
大間違いです。「真面目に質問してます」と言われても、
受け取る人によっては当事者の心情を根掘り葉掘り聞くような
ストレートな聞き方が失礼だと誤解を招くでしょうね。
非常に繊細な問題なので気を使っていただければ、というのが
正直なところです。

#1の方も言われるとおり、虚言癖がある人にはその自覚が
欠けていることが多いのですが、虚言が起こってしまう要因は
人それぞれなので、ご質問のような状況に立たされたときに
どう反応するかも、人によりけりだと思います。

一つハッキリしているのは、虚言をしている自覚がない場合は、
真正面から「あんたはウソツキだ」と言ったところで、
自分が「ウソツキ」だと思っていないのですから、無意味なのです。
心理職の専門家(私は修業中の者です)でも、虚言という行為そのものを
突きつけるのではなく、本人が悩んでいるものごとの中で虚言が
原因となっていることをまずはピックアップし
「だから悩んだりつらいんだよね?」というアプローチを始める
ところから、自覚を持たせるところにつなげていくことが多いです。
本人が、自分の虚言のせいで「自分で自分を追い詰めてしまった」
という苦しみを感じない限り、一般の方が「自覚させてやろう」
「治してやろう」とするのは非常に難しいのではないかと思います。

ウソをウソだと実証されたり、何か言われたところで
そうそう簡単には自分の否を認めることはないと思いますよ。
否を認める=虚言ができなくなる、のですから。
虚言することで気を引き、自尊心を守りたいという気持ちも
あるかもしれません。責め立てるようなことをすれば、
周りに誹謗中傷や人を傷つけるウソをつくような方ですから、
あなたが会いたくない理由をハッキリ言ってしまったら、
あることないことをいろいろくっつけられたウソとして、
周囲にばらまかれてしまうかもしれないですね。
できることとしては、本人のことを同じように問題に思っている方々と
結託して、ウソか本当かを検証できる機会を(本人抜きで)
互いに持ったり本人の言動や態度に「乗せられない」という姿勢を
もつことでしょうね。「聞き流す」というのもベストかもしれません。

虚言をする要因については人それぞれ、としましたが、
主なものをあげておきます。ただ、こういうことは専門家が
本人に接し、しっかりした基準をもって診断することなので、
勝手にそうだと決め付けず、参考程度にとどめておいてください。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/print/sec07/ch105/ …
http://homepage3.nifty.com/dream-emerald/mentalf …
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/medical/01/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
回線が混んでいてなかなかアクセスができず、遅くなって
しまいたいへん申し分けありませんでした。

>虚言をしている自覚がない場合は、
真正面から「あんたはウソツキだ」と言ったところで、
自分が「ウソツキ」だと思っていないのですから、無意味なのです。

おっしゃる通りだと思います。
ただ彼女の場合は、以下の理由から自覚があることが多いような気がしています。
嘘がばれたとき、顔がひきつる。
口ごもる。言い直しをする。(シナリオを変える)
言い直しは、更なる嘘の上塗りであることが多いのですが
それが通用しないと、引っ込める事が多い。

虚言中は、ささいな事実をベースに、1つを10倍膨らませて
思いつきで話を作り上げているような感じです。
妄想の助けなしでは、あれほど事実と違う展開にはならない
でしょうから、虚言中は自分の吐く虚言に酔っているようです。
とっても生き生きしています。
彼女は虚言中に、まさに『生きている』という実感を噛み締めて
いるのかもしれません。
彼女にとって虚言はお食事のようなものなら、取り上げる事は
できないことでしょう。
他人が治すということは,出来ないことと存じます。

>本人が、自分の虚言のせいで「自分で自分を追い詰めてしまった」
という苦しみを感じない限り、

>本人のことを同じように問題に思っている方々と
結託して、ウソか本当かを検証できる機会を(本人抜きで)
互いに持ったり本人の言動や態度に「乗せられない」という姿勢

まさにその通りだと思います。
貴重なアドバイス、たいへんありがとうございました。

また、参考の資料、とても勉強になりました。
ご親切にありがとうございました。
感謝申し上げます。

お礼日時:2008/02/22 15:55

ハッキリ言って虚言症は立派な病気です。


実は私も全く同じようなタイプの女性に悩まされました。

これらの人たちは、自分に対しても嘘を平気でつけます。
あるときは、スッチーをやっていたと言い、
また、あるときはジャーナリストだったと言い、
また、あるときはどこどこの家系の出だと言うようなことを平気で言います。

しかし、その実態はこれらの誰でもなく自分でも自分を
どのように取り扱ったら良いのか分らない、可愛そうな人たちです。

特に、このような人たちは自分の生い立ちや学歴に関するkとに触れられることを異常なまでに嫌がります。
そして、目の前にある自分のにとって都合が悪いことは、全て耳を傾けず、綺麗ごとだけを並べ立てます。

相手に対して良いことを言うのは、実は自分が誉められたいから!!
でも、人の楽しい話などは一切聞けないと言うのが彼らの特徴です。

私も、何とか仲良くなれるように努力をしてみましたが、
無駄な努力に終わってしまいました。
なぜならば、自分のやってることが悪いとは思わないのだから手のつけようがないですよね。


真面目な質問です。虚言の自覚症状のある方、どうぞよろしくお願いします。
↑無理な質問です!!
彼らには自覚症状がないのだから。
近寄らないのが、やはり得策ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答たいへんありがとうございました。

>これらの人たちは、自分に対しても嘘を平気でつけます。
あるときは、スッチーをやっていたと言い、
また、あるときはジャーナリストだったと言い、

おっしゃる通りです。
彼女も過去に同時通訳をやっていて世界中を飛び回っていた
と言ってます。しかしながらほんとに簡単な英単語も分からない
状態です。

>相手に対して良いことを言うのは、実は自分が誉められたいから!!
でも、人の楽しい話などは一切聞けないと言うのが彼らの特徴です。

おっしゃる通りです。
かなり調子がいいです。
ひがみなのか楽しい話には微妙に顔を曇らせるのが分かります
不幸話が好きです。

>自分のやってることが悪いとは思わないのだから手のつけようがないですよね。

だから繰り返すのでしょうか。悲しいです。

近寄らないのが得策ということですね。その通りだと思います。
わたしは近寄ってないのですが、近寄ってくるので
まいってしまいます。

アドバイス、本当にありがとうございました。
ここ最近、虚言問題でいろいろと被害を受け、
わたし自身、精神安定剤を服用しなくてはならないほど
落ち着きを失っていた所でした。貴重なご助言いただき、
気持が楽になりつつあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!