dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく家族や彼に自分の世界に入りすぎてると言われます。
よくボーッとしたり、人の話を聞かなかったり、マイペースな行動を
するのが特徴なのですがそれで周りをよく困らせてしまうようです。
相手の事を考えようとしても結局自分の世界に入ってると言われます。
どうしたら人の事を考えられるようになるのでしょうか。

A 回答 (4件)

No.3です。

お礼ありがとうございます。

ここでのやりとりだけだと私も状況が解りづらく、回答もトンチンカンになってしまったり、不安を煽るようなことにもなりかねないのでドキドキしながら書き込みしていることも多いのですが、回答者さんにお礼していただけるのは嬉しいです。
ちゃんとしたところで診断して貰って、何をどうしたらいいのか気持ちの整理が出来るのだとしたらそれに越したことはないですよね。

取り越し苦労ならそれはそれで良し。
改善の余地があるなら、方向性が解れば良し。
本気で前向きに取り組むなら、今までよりは少しでも手応えがあるかも知れませんよね?

自分だけに起きている現象だと思うと辛いけれど、そうではなくて、こんな風に少し工夫したら大丈夫だと具体的なことが解れば、気持ちも楽になると思います。


前回の回答で紹介させていただきました下記のURLの中に、ご質問に参考になると思われるリンク先の紹介も載っています。参考になる回答も沢山あると思います。もし、まだなら一通り読んでみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4354856.html

その中でも今の質問者さんにとって特に参考になるのがこちらになるかと思います。経験者の方の意見も載っています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4327415.html

基本的には精神科での診断になると言うことや、地元の発達障害者支援センターへ診断可能な病院を問い合わせることを勧める内容になっています。

こちらも併せて参考になさってください。
【発達障害者支援センター一覧】http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter200 …
    • good
    • 2

No.2です。


気分を害したらすみません。
返信が来てから書き込んだ方が良かったのかも?とも思いましたが、もしかすると、torichocoさんの仰っている悩みは理屈では説明できないような、もっと難しいことなのかと考え直しました。

以前、私が参加させていただいた質問者さんのお悩みに近いのかな?…と。
デリケートな問題ですので、あくまでも参考に留めて欲しいのですが、もやもやとして気分が晴れないのなら、可能性の一つとして検討する価値はあるのではないでしょうか。頭の隅に入れてみてください。

もしかするとお悩みの解決の手掛かりになるかも知れません。
この後、退会してしまったのでnonameになっていますが、この回答のNo.10が私です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4354856.html


それと、torichocoさんのここで書いていらっしゃるお悩みは、こちらの目次にある様なことを指しているのでしょうか。
もしそれならば、一人で悩まず専門家に相談してください。

http://www.autism.jp/asp_index.html
【 一方的でわかりにくい話し方 】
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
別の質問でも言われましたが自分はアスペルガーではないかと
言われました。
人づきあいが苦手で理解するのが遅くて
会話もスムーズにいかないことが多いです。
説明が下手なのも同じです。
自分なりに努力しても結果は同じで散々苦労してします・・。
質問者と同じような特徴があるので自分自信信じられませんが
アスペルガーだと思います・・。
病院に診てもらうしかないでしょうか。
丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/11 22:09

自分の世界があること自体は、活動力や想像力の源だと思いますし、大切なことだと思います。


でも自分の世界を尊重しすぎると、相手の世界を軽視していることにもなりかねません。

自分の世界に入っているときは、自分に集中していると言うことになり、それが出来ると言うことは長所でもあるのだけれど、入り込んでいるときは相手によっては無視されていると取る人もいるでしょう。

無視されていると感じた人達のその時の心境を考えてみましょう。
悲しい、寂しい、不満、諦め…。
不快な思いをさせてしまったことには変わりないですよね。

人を大切に思う気持ちは、自分を大切に思うことと変わりないのだと思うと、人の話が聞けるようになると思うのです。
人の話をきちんと聞くということは、相手を肯定することになりますよね。
別に相手に全て正しい、何もかも素晴らしいと思ってやれと言うのではないのです。偏った考えや、苦しみ傷つくだけのものなら、それに賛同するのは肯定とは言わないと私は思います。
「こんな考え方もあるんだな。この人はこんなことを悩んだり、楽しいと思う人なんだ。」といったん気持ちを受け入れることが肯定になるんじゃないかと思うのです。

受け止めた後、自分ならそれはこうした方が良い考えたり、そんな素晴らしい考え方もあるんだと自分の中に取り入れてみたりすることは、自分を思うことにもなるし、相手のことを思うことにもなると思うのです。

人は肯定されたと感じると、相手に心を開くものだと思います。
肯定すると言うことは、お互いの世界の存在を認め合うことだと思います。
同じ色に染まらなくても良いと思うのです。
お互いの世界を尊重しあいながら高め合えたら、素晴らしい交流が出来たことになると思います。

交流が出来て初めて、お互いの世界が掛け替えのないものになるのだと思います。
    • good
    • 2

頭の中の世界と外の世界を区別したらどうでしょうか。

お互いほかの人は外の世界に棲んでいます。しかし貴方に限らず他の人もよくよく考えてみれば頭の中にしか住んでいないのです。あなたに苦情を言う人は頭の中の世界が外の世界に比べて微弱なだけです。いわゆる常識人というものです。常識人とうまく付き合うためには(豊かな)自分の頭の中の世界を表にださないことです。今のままだと貴方もふたつの世界を区別していないという意味で常識人と同じになってしまうと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにそうですね、いろいろ考えさせられます。
参考意見どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/01/11 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!