
はじめまして。
私は現在臨床工学科(専門学校)の2年生です。
二つ質問したいことがあります。
一つ目の質問はME1種についてです。
去年の9月にME2種を受験して合格し、今年の6月にあるME1種を受けようか迷っています。
今年の5月から病院での臨床実習が始まります。
病院での実習は忙しく、又4月から5月にかけても病院での実習前なので、学校でのレポートでかなり忙しいと聞きます。
正直勉強時間が足りない気がします。
過去問を見ても午後はどうにかなりそうですが午前はぼろぼろです。
正直無謀なチャレンジかなと思います。
合格率は20%をきっていて、最近になって午前か午後の部分合格というシステムが導入されました。(3年間有効)
もし午前か午後の片方が合格して、次の年に受けるとしても、その時は就職し立てでますます勉強する時間がないのはわかっています。
先生から聞きましたが、就職してからはますます無謀となり、学生中に受けるのがベストと言います。
そこで私が思う事は、そこまでして取得する価値がある資格なのか・・?という事です。
私は将来病院に就職するつもりです。
最近耳にしたのですが、メーカーに就職するのであれば1種の資格は大変価値があり、病院に就職する人に関しては大して価値がないと聞きました。
大して価値がないのであれば、まだ合格の見込みがある情報系の資格などを取得した方が良いのではないかと思うのです。
二つ目の質問はパソコンの知識についてです。
他の人の質問の回答を見て思ったのですが、病院に就職すると、パソコンの知識が結構必要だという事です。
パソコンのどんな知識が必要なのでしょうか?
長々と文章を書いてすいません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
回答をいただけると嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして、現在国家試験を目前に控えた、専門学校3年生です。
私自身がME1種に合格しておりますので、その経験でお答えしたいと思います。私は、7月の病院実習を控えた昨年6月に2回目の受験で合格しました。その経験で言えば、確かに掛け持ちは中々厳しいです。しかも、国家試験やME2種とはやや問題形式も問われる内容も異なるので、とっつきにくい事は確かです。
現場ではまだまだ取得者は少なく、現在第一線で活躍されている技士長様クラスでも取得されていない場合が多々あります。そうした場合、感情的に過小評価される嫌いがあることは否定できません。また、現場での技術は学生として全く積んでいないのは当然ですから、直ぐに資格がモノを言うわけでは無いと思うのが妥当です。
ただ、まだまだ取得者が少ないのは確かですし、取っていればいずれ役立つ事になると思います。そして、1種に関しては試験を合格しただけでは効力を発揮せず、2年間の医療機関での実務経験が必要という事もあります。そして、企業での勤務経験がそれに該当するかどうかは、寡聞にして私自身は存じておりません。実際私はME1種に関してはME2種のような合格証書がまだ発行されていません。(単なる結果通知書と、6年以内に通算2年間の実務経験を得て申請するようにとの案内が同封されていただけでした。)
2月3月のまだ時間のある時に相当に力を入れて準備すれば不可能では無いと思います。午後が何とかなるという感触でしたら、チャレンジする意味は有ると思います。余裕があれば講習会を受講されるとよいと思います。決して安くはありませんし、レベルの高い話を長時間聞く事になりますが、出題者の話なのでかなりのヒントを得られるはずです。そして、難関であればこそ、取得する価値も意味も高くなるとはいえるのではないでしょうか。
2つ目のパソコンについてですが、まだ病院に勤務した経験が無いので、病院実習等での見聞でお答えしますが、現場でパソコンを使っての入力作業などは普通に課されると思いますが、それ以上については現場次第と思います。医療事務を行なうとは限らないですので、ワードやエクセルでの操作程度はできている事が望ましいと思いますが、プログラムの仕組みとか、データベースを構築するようなハイレベルは必要では無いと思います。
長文の上、乱文となったと思います。一応ご参考になれば幸いです。
国家試験直前にもかかわらず、回答ありがとうございました。
大変参考になります。
取りあえず我武者羅に頑張ってみようかなと思います!
2回目の試験で合格ということは2種は1年生の時に取得したのかな?
いずれにせよ学生中に1種を取得されるなんてすごいですね!
今週の国家試験頑張ってくださいね!
是非フルスコア(180点)をとる気持ちで行きましょう♪
来年私も同じ立場になるわけですが、直前で焦ったりしないように今からでも地道に勉強をしていこうと思います。
まずは目前のMEです。
お互い頑張りましょう!
回答本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
臨床工学技士の在学中で登竜門で多くの学生が受験しますが、40パー合格率出ていませんよね、看護師さん(透析勤務)も受験する関係しょうか。
質問の1級余り聞いて事が無いですし、それより専門認定を取る方が多いと聞きますが、受かるにこした事がありませんが、参考までリンク掲載したので参考に
参考URL:http://www.cehp.net/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近市役所や県庁にキラキラネ...
-
以前にどこかの市長が工場誘致...
-
休職か退職か(公務員)
-
公務員の休職について
-
市役所の面接官の誤解について
-
市役所など公務員は女性は金髪...
-
大卒後地元の市役所や県庁に就...
-
水道局の職員は公務員ですか?
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員試験の合格通知について ...
-
公務員の仕事って他の市や他の...
-
公務員の方に質問です。 お昼休...
-
公務員試験合格後の採用につい...
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
裁判官は官僚や自民党に甘いん...
-
公務員で大卒1年目の人は同い年...
-
公務員で技術職は事務職よりも...
-
国税専門官の採用試験について ...
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
仕事について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MOSの資格って社会人経験無い人...
-
情報処理士について
-
1級土木施工管理技士の受験資...
-
鍼灸師と介護福祉士なるのはど...
-
ソフトウェア開発技術者の難易度
-
応用情報技術者はIT業界に従事...
-
施工管理技士について
-
「防火責任者」とは?
-
賞状として発行するのは「認定...
-
宅建のカンニング
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
Passport No. ( ) Issued ...
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
軽度知的障害者でも取れる資格...
-
ITパスポートの試験をCBTで受け...
-
日商簿記1級にするか基本情報に...
-
不動産鑑定士は、将来性無しで...
おすすめ情報