dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学受験を終えた高校3年です。
私は恥ずかしながら、12月の模試で偏差値50前後でAランクの大学を志望していました。
自分と目指す大学のレベルを考えても、大学受験の厳しさはわかっているつもりでしたが、進学校に入学し、高校まですべてうまくいってきた私は心のどこかで大学受験も努力は報われるものと思っていたようです。
やはり、現実はそうあまくなく、Fランクの大学にしか受かりませんでした。努力がたりませんでした。
文系で日本史が苦手だったため、日本史がやっとひととおり終わったのはセンター後でした。4月から勉強をはじめていたのですが、要領の悪いのとストレスで集中できていなかったようです。
勉強に本当に集中したのはセンター後でした。自分なりにやれるだけやりましたが結局こういう結果になりました。
これからどうするか非常に悩んでいます。大きく分けて三つです。
1、このまま唯一受かった大学に行く。
2、浪人して再挑戦する。
3、受かった大学に行き,編入試験を受ける。
1の場合、周りの人に私は受験に対してあまり頑張らなかった人と思われることが凄く悔しいです。そして今、やりきった感じがあまりなく、むしろ「勉強しなくていいの?」と思ってしまいます。ここで妥協していいのかどうか。
かといって私はどうしてもこれがしたい、という夢がありません。だから、それを探すために、高いレベルの環境で刺激をうけ、自分を成長させたい、と思っていました。しかし浪人となると話は別なのでしょうか。明確な目的をもっていないとなかなか1年間の浪人生活を乗り越えられないのでしょうか。
浪人しても受かる保証はないですし、もし入学できても周りより年上という自分を気にしていくことになるのですよね?
私は女子なので就職も難しいとか、女子で私大狙いで浪人はこの先社会で不利なのでしょうか?
そして「友達」が私にとっていつも大きな存在となってしまうので、浪人時にそういうことを気にしてしまうなら、また同じようにストレスになってしまいそうで心配です。
編入試験は難しい、というか大学に入ってしまえばそこはそこでそれなりに楽しんでしまうから、編入狙いで行くのはどうかと…ということも聞きました…。
両親には金銭面ではなく、この先私がどうする方がいいのかを優先するように言われました。浪人にしろ受かった大学に行くにしろ、この先何らかのデメリットを私が背負わなければいけないのは事実です。
どちらにしても、今までのプライドは捨てきり、何か一歩前に進まなければいけません。私のなかでこの一年間大きく占めていた受験、この先の私の人生にかかわることだと思うと、簡単には決められません。色々調べたり、話を聞いたりして、自分なりにこの時点で納得できる形で決断したいと思っています。
みなさんのご意見をきかせていただけたら嬉しいです。
長文失礼致しました。

A 回答 (7件)

浪人したほうがいい!


私も同じ思いをしました。
私も進学校。旧帝大を目指しました。結局旧帝大の次のレベルの国立大学(ブロック大)に合格し、現在通う4年生です。
まだFランクではないから通いましたが、やっぱり後々、後悔します。悔しいです。長い人生一回ぐらいは浪人しても良かったのではないかと本当に思います。学歴じゃないといいつつも、やっぱり一回浪人する価値あります!悔しさも持っているようですし、浪人すべきです。偏差値50でしょ?国立大学はいけるレベルですよね?
一回浪人して、失敗したら失敗したでいいです。そのほうが後悔せず受験を終われます!一回は浪人したほうがいいのでは?

ここからアドバイス。
やりきった気持ちがしない
→本腰が入らなかった。いまいち気持ちが乗らなかった。
ではありませんか?
原因はさまざまでしょうが、私もそういう気持ちでしたが浪人せず、ブロック大に行きました。どうしても旧帝大に行きたかったし、いろいろな気持ちがよぎって後悔してます。
1回は浪人する価値あります!浪人して本腰入れましょう!この長い人生から後悔を断ち切りましょう。

受かるとはかぎらない
→そりゃそうです。でもたとえ受からなかったとしても、後悔は残らないはずです。一生懸命にやれば必ずAとは言わないが、Bか国立大学には合格できる。

受験勉強はさわやかなこころで頭をすっきりさせて取り組むことです。
そして、純粋に取り組むことを意識してください。
自分の希望をかなえてください。
進学校なら結構プライドもある方だと思います。
私もそうです。
私ならFランクだったら絶対に浪人します。
でもFランクだからといって成功しないとは限りません。
成功って人それぞれですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご意見ありがとうございます!
色々考えた結果、浪人しようと思います。
みなさんおっしゃって下さるように、私の中で高校まで頑張ってきた自分に変なプライドを持っていて、このままでは納得できないところがありました。みなさんのご意見を聞けば聞くほどその気持ちが確信へと変わっていきました。でも、まだ不安でいっぱいです。
しかし、soo4さんのご意見を聞いて、前を向いて頑張ろう、という気持ちがわいてきました。
さわやかなこころで取り組んでいきたいと思います。
一年後みなさんに吉報を届けられるよう、精一杯頑張ろうと思います。
たくさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2008/03/13 10:01

う~む,なんと言いますか,どこからアドバイスしたらいいか悩み中です(汗).やや辛口で長文になりますが,参考程度に.



まあとりあえず,今の大学にいくだけ行ってみたらどうですか.それで周囲の状況を見て決めてみる.「この大学も捨てたもんじゃないと」と思えば今のままでもよいかと.Fランクの大学でもその気になると結構色々できるものでは.一流大学でも入学後に怠けきって全然駄目な人は沢山いますよ.それに比べて,質問者様の意気込みは輝かしいと個人的には思います.どの道この判断は,そう時間がかかると思えない.ただし,その代わりにお金がかかります.つまり寛大な親に感謝ですね.でもやっぱりやり直したいと思うなら,また頑張るしかないですね.

>女子で私大狙いで浪人はこの先社会で不利なのでしょうか?
それはないんじゃない!?

進路に関しては以上です.私が言いたいことは以下のことです.

あなたが進学するか,浪人するかということは,たぶんそこまで問題にならないのではと私は思います.大学はただの通過点ですしね.他の回答にもあるとおり,頑張り次第で将来性もありますし.では何が問題かというと,

「勉強の仕方,心構えが問題」

ではないですか.進学か浪人かということについて,現在の状況を長文でいろいろと説明されているのに,殆どが結果の形ばかりで,肝心のなぜ失敗したのかということは殆ど述べられていないのが危ないと思いました.やり直ししたいと思っているんだったらそこをしっかり探らんと駄目です.

何か人間関係でストレスが失敗の大半を占めていて,今みたいになったのなら同情します.私もかつて受験生だったとき,そういう鬱みたいな経験がありますからね.もしそうならお気の毒でした.誰か支えになってくれる人にアドバイスいただけたらいいですね.あまりにその友人が気になりすぎて鬱に近いなら,もう一度浪人したらよけいに危ないかと.

でももし,友人がどうとか言うよりは,時間があるから大丈夫だろうと言う理由で,つい先延ばしにした,つまり段取りが悪いことが失敗した理由の大半を占めるのなら,アドバイスが全く違いますね.「分かってるよ,いらんことを言わないでよ」と言われそうですが,言わせていただきます.「勉強始めるのが遅すぎ」です.そりゃ通用しませんね.もしそうなら,どこに進んでも結局同じことを繰り返すだけです.

現役のころ,どういった勉強をされていたのでしょうか.当たり前かもしれませんが,早くに目的の学校と学部を決めて,赤本を読んでちゃんと情報を入手していましたよね.それで学校はこのレベルを求めているからコレを勉強していついつまでに何をして,ということです.それらを考慮しつつ予備校に通う.こういったことが日単位,週単位,月単位である程度細かいところまできちんと出来ていると,1年とはいえ,思っているほど時間がないことが分かり気が締まると思います.こういった内容は大学に入っても,いや社会人になっても同じです.大変重要でしかも当たり前のことなんですが.それでいて

>勉強に本当に集中したのはセンター後でした
なんてことになるのかな…大いに疑問だな.

>明確な目的をもっていないとなかなか1年間の浪人生活を乗り越えられないのでしょうか。
こういうことを普通に聞くから,勉強の仕方に疑問がわくわけで.

>もし入学できても周りより年上という自分を気にしていくことになるのですよね?
普通そうはなりません.個人の考え方によります.

本当に大丈夫なの?進学するしないという結果にあたる部分より,どういう原理で失敗したか,どうやったらより改善するのかちゃんと分析したか?せっかくいい意味で失敗をしたんだし,両親の理解もあるのに学ばないともったいないです.そこがちゃんとしていると,先にどうすべきかということも自ずと見えてくるのではと思う.

辛口でごめんね.でも何か甘いところがあるのは間違いない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れてしまい申し訳ありません。
辛口なご意見ありがとうございます。
この現役での受験生活で、学校行事などでまとめる立場になったりすることも多く、精神的にダメージを受けることも多々ありました。
私の失敗原因はこのメンタル面での調整がうまくできかったことが大きいと思います。
しかし、色々考えた結果、この一年の反省を生かしてもう一年やりたいと思っています。
先日卒業式も終え、新たなスタートをきっていきたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/13 09:46

>入学できても周りより年上という自分を気にしていくことになるのですよね?


→大学はそれこそ色々な人が都会から地方から年齢も(多少?)バラツキ有りで入学してきますので、心配ご無用です。規模大きいほど、級友という意識はあまりないと思います(習得科目や仲良し。サークル。ゼミで繋がってる感じ)

それより、>浪人しても受かる保証
→コチラの心配の方が大きいでしょう。。
受かるはずが受からなかったのも「時の運」があると思います。
今から1年後までの受験に備えて、今まで以上の自己責任がかぶってきます。精神的にも追い込んで、学力が落ちないよう、希望に受かるようのばさなくてはいけないでしょう。

その根性があるなら(3)が良いかと思います。
私の学友にも、編集していった方がいます。全然そんなそぶりをみせないまま。天晴れでした。
浪人(予備校?)しても、進学しても、友達はみつかり、交友は広がるでしょう。
自分の根性をドコで発揮するのか・・

また、本人の意思を尊重しようと理解を示してくださるご両親に感謝しましょう^^
決められると悩む必要もなくなりますが、考える時間を与えてくださるご両親はすばらしいです。
そのお気持ちに応えるためにも、悔いの無いよう☆

私だったら根性ナシなので、3)を希望しつつ、そのまま卒業しそうです^^
今、ランクの低い大学と思っていても、専門を生かした職業に就けば、充分学んだ意義があることになりませんか?
多角的に分析して、悔いの無いよう・・・
って回答になってませんね。汗
ご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
浪人でも受かる保証がない、ということは大きくひっかかっているところです。現役生のほうが脳は若いですし・・・。
本当にそれが怖いです。
両親には本当に感謝します。せっかく与えてもらった時間を無駄にしないようにしたいと思っています。
編入試験やその大学に進む方向も自分次第でどうにでもなりますね。
いろいろな場面になったことを想定して、後悔しないように決めていきたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 17:58

どちらでもいいと思いますよ。



Fランクの大学にいってもよいと思いますし、浪人してもよいと思います。

Fランクの大学:
(メリット)大学受験が終了する。人生中で一番自由な大学生活が始まる。
(デメリット)Fランクの大学名は一生付いて回る。レベルの就職に差がある。

(では何をすべきか)Fランクの大学に入って勉学をがんばり、トップクラスでの成績を収めるくらいの勢いが必要。

浪人:
(メリット)もう一度レベルの高い大学に入るチャンスが与えられる。勉強次第ではすごく伸びる。偏差値50前後なら、最低限勉強していれば次の受験までには偏差値は5位は伸びる。意外と浪人生仲間の友達ができる。
(デメリット)基本原則は自分で何とかする。予備校生にも自由な時間が与えられるため、それに飲み込まれるとまるで伸びなくなる。予備校を活かしきれないと、予備校に行く意味がまるでなくなる。次に望みの大学に受かるかどうかは何とも言いがたい(自分次第)。

(ではどうすべきか)後はないと思って勉強するしかない。

結局、どちらに転んでも、勉強するしかないんでしょうね。

ここでの勉強は授業を中心においてください。そして、次の授業までに復習を必ずしてください。そしたら、いずれにせよ納得の行く形で結果は出るでしょう。

私ならどちらを選ぶかといえば~浪人選んじゃうかもしれませんね。大学受験は短い期間の中で勝敗が出てしまうので、もう一年くらいがんばってもいいんじゃないかなと思いますね。大学は4年あります。この4年も大きいです。4年もあれば、人間のレベルくらいまで一気に変わります。一般の東大生なんかよりも全然すごくなれます。なので、必ずしもFランク大学進学も否定しません。けど一番いいのは、自分の納得のいく大学に入って、そこでも勉強をがんばってトップクラスの成績を収めることでしょう。以上は私の考えですので、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
tera_toraさんがおっしゃるように、4年間ある、ということが自分の中で凄く大きな存在な気がしていまして・・・。それだったら浪人の一年は無駄ではないと思っていたところもありました。
そして今思うと本当に失礼な話ですが、今まで学校名や偏差値をすごく気にするところがありました。そのことを直さなければいけないと思いつつ、これから気にしていってしまうなら、浪人しようと思っていました。
優柔不断なので、どちらの方も色々考えてしまうのですが。
どちらにしてもデメリットをカバーするくらい勉強しなくてはいけないですね!
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 17:47

こんばんは。

色々な思いが交錯しているようですね。

お悩みの点ですが、rrb1212さんがこの先どんなことを思い描いているかによります。その目標によっては、合格している大学に入って思いきり勉強してもダメということはないと言えます。

就職をお考えでも、最近の就職事情を考えると、どこの大学でもあまり関係ないということができます。会社の方針は一般人にはあまりわからないので来年、再来年どうなるかはわかりませんが、現在に限って言えば大手企業なんかでも大学のランクが下の方のところからも引っ張ってきて、新しい風を入れているのが現状です。ちなみに私の周りでも浪人私大文系の女性の方はいらっしゃいますが、内定をもらっています。

失礼ながら、rrb1212さんは今現在のことから将来をシビアにお考えではないかと感じることもできます。それ自体は悪いことではないのですが、もしそうであれば、過度にそのようなことをお考えにならない方が良いような気がします。明確な目的を持つのはいつになっても変わらないので、当然今だけの話ではありません。むしろ未来も考えた上で一番重要視しなくてはならないのは、今回経験なさった「うまくいっていると思う時こそ注意せよ」という教訓ではないでしょうか。だれしもふいなことで溝に嵌ってしまうものです。恥ずかしながら私もそうです。慣れというのはある意味で恐ろしいものですね。

しかし、rrb1212さんの「やる気」は十分に伝わってくるので、大学に進学したとしても、また浪人したとしても、その気持ちがずっと続いていればうまくいくと思います。

一応、お悩みの点に関して言うなら、rrb1212さんの「向上心」も考慮すると私は大学に進学してもいいと思います。要はこれから自分がどうしたいか、何をどれだけやるのかですから。それがあればデメリットがむしろメリットに変わっていくと思います。そうすれば編入だって可能になるだろうし、ここでの挫折をバネにして勉強したら難関資格も取れるかもしれません。

あと浪人すると年上だからということは全く気にする必要はありませんよ。むしろ大学生ともなると半ばそれが常識化しているので。むろん、これからどうなっていくのかはわかりませんが、少なくとも今はまだそんな時代でもないでしょう。

参考になったかどうかはわかりませんが、良い方向に向かうとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
就職や年齢の点では、浪人という理由で、それほど心配はないということですね。
そしてtrytostudyさんがおっしゃるように、今回その教訓を痛感させられました。これからは何においてもそのことを肝に銘じていきたいです。
このまま進学する方向もよく考えていきたいと思います。
参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 17:30

あくまで個人的な意見ですが、勉強の目的意識が低い


人間の中に居ると、流されて遊んでしまう可能性はあります。

個人的な経験ですが、友達と向上心を持って勉強や議論が
出来る場が無く、むしろ学外の友達との交流の方が勉強に
なりました。

目的があって、勉強に取り組みたいのであれば編入なり
一浪をする方が良い結果が得られるかもしれません。

もし、条件が許せるのならひとまず合格した大学に通ってみて
勉強する環境であればそこの学校で頑張り、意に背く学校で
あれば編入や予備校に通うなども選択するという気楽な
考えはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、周りに流されやすいところがあるので、どちらの選択をしても自分の意思をしっかりもっていなければいけないと思っていました。
そういうこともあるんですね。
参考になりました。
一度大学にいってみてから、というのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 17:17

こんばんは



私でしたら、進学するでしょうか。
受験勉強というのは狭い範囲の話ですし、あと1年基礎教養の勉強をするより、大学の勉強にプラスして英会話とか資格の勉強をするほうが将来のためになるような気がします。
もしその大学に編入の制度があるなら、それを目標にするといい刺激になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実はもし進学するなら英会話や資格をとることも少し考えていました。
将来を考えるとそちらの選択肢も良いかな、と思っていました。
色々考えて決めたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!