
友人に日本食のレシピを教えてほしいと頼まれたのですが、何しろ、イタリアで日本食材が手に入ることは難しいと思います。その友人は日本のことをあまりよく知らないのですが、作ってみたいそうです。日本食材を扱ってるお店で海苔を用意して・・・と言っても多分わからないと思います。なので、イタリアのスーパーで手に入る食材で簡単に日本風なものは作れないでしょうか。。?和風パスタなんていいかな、と思ったのですが、料理に無知な私にはレシピがよくわかりません!どなたか、御指南ください!ちなみにスイーツでもサラダでも何でもかまいません☆
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中途半端な日本食は作らない方がいいよ
アメリカのアボガドすしのように,誤解の元だから。
ネットで日本食の画像とか,まず見せてみては?
すしの語源が「酢飯」だと知らない人もいますから
「ちらし寿司」がすしであることさえ,知らないでしょうし。
リンゴが赤いという概念自体もないでしょうから。
自分はドイツの人にカップみそ汁,松茸のお吸い物や(世界のどこにでもある)クノールスープを送ったことあります。なんだ,日本にもクノールスープがあるの?といった反応。みそ汁はあまり評判がよくなかった。松茸のお吸い物は最悪。
あと,日本人が菜食主義者だと勘違いしている人もいるので,チキンや豚で肉料理作ってみたら?味付けにしょうゆがあれば,ベターなんだけど...
できれば,クジラ料理でカルチャーショックを与えるのがベターかも(笑)
クジラ料理でカルチャーショック。笑
いいですね!いや、冗談です。
画像を見せるというのはいい手ですね。思いつきませんでした。
その友達と一度お寿司を食べたことがあるのですが、醤油につけないで食べてました。どうやら気に入らなかったようです。生魚も、サーモンのお寿司だったのですが、辛い顔をしていました。なので、酢飯と生魚を避けようと思っています。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
私はイタリアにいるとき親子丼つくりました★ダシは日本から持っていったのでイタリアで手に入るか分らないのですが、親子丼の名前の説明をしたら「面白い!!」と喜んでました。
あとは切ったきゅうりをビニール袋の中にいれ、塩で揉んで浅漬けを作りました。簡単にすぐできますよ♪
No.6
- 回答日時:
こんにちは
イタリアではありませんが留学先で、欧米人(イタリア多)を含む
メンバーで、料理を披露しあうことの多い息子の意見です。
・すし飯は賛否両論、苦労が報われない事もある…酸味のご飯が
だめな国は結構多いからだが、ラップで丸める手まり寿司は
錦糸玉子や、スモークサーモン、海老や胡瓜を組み合わせると
見た目綺麗で、喜ばれる・・・小さめに作ろう。
・おにぎりは簡単な割りに一番うけた、中身が問題…ツナマヨや肉そぼろ
・マツタケのお吸い物を利用して、なんちゃってマツタケご飯
(エリンギや、フンギで良し)が一番和食(^_^;)
・茶碗蒸・・・大概の国にある材料でできる
・天麩羅は油の後始末にとても困った
・焼そば、お好み焼きはうけた
・手に入るなら湯豆腐も簡単、特に欧米人にうける。
などです。参考にして下さい。
ずばり、酢飯は私の外国人の友達も嫌い派が多くて、家族で日本食を時々食べに行くような家庭の子は断然好き派でした。なので酢飯、酢系は避けます。
おにぎりいいですよね。でも、慣れてない人には昆布や梅やおかかは厳しいみたいで。。ツナマヨに肉そぼろ。。これならいける!
キノコにおいては、たしかマッシュルームしかなかった気がします。。
茶碗蒸し。いいですね!絶対ウケそう!でも、私が近くで一緒に作れないので、ウマく伝えられず、失敗してしまいそうです(>_<)
やっぱりお好み焼きいいんですね。ソースが手に入るかなぁ。。。
たくさんのご提案ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
キュウリもみ、おにぎり・・・
イタリアには美味しいマグロの燻製があるのでそれを使って酢の物などもよいです。
でもマグロの燻製は日本にはないでしょう??
お醤油は欧州でも広く売られるようになったので現地でも手に入れることは可能でしょう。
焼き魚に大根おろしとお醤油を紹介しては?
大根はイタリアで栽培されています。
なめこもあります。
お豆腐は日本のような柔らかい豆腐は無いでしょうが中華食材の豆腐ならあるでしょう。
これはかなり硬いですが茹でれば固めの湯豆腐でしょうがとお醤油で・・
お好み焼きはいかがでしょう?
お好み焼きですからあちらのお好みで・・・
とんでもない物を入れると思いますがね。
小麦粉と水と野菜などですからね。
甘い豆ー甘納豆や餡子は???です。
マグロの燻製は日本で見た事が無いですね!
なので説明ができません。。笑
お醤油使って何かできそうですね。大根、栽培されてるんですか?!ないと思っていました。煮物とか行けそうですね。魚も、確か海の近くに住んでるとか言ってたので、提案してみたいと思います。
お好み焼き。。。絶対チーズは入れそうですよね。あ、でも実際チーズの入ったお好み焼きは存在するので、いいかも!
たくさん提案してくださってありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんもイタリアにお住まいなのですか?お醤油と味醂があれば、チキンもお魚も照り焼き味になるので一番手軽かもしれません。http://cookpad.com/search/?keyword=%E7%85%A7%E3% …
栗原はるみさんが、海外で手に入る食材で日本の家庭料理が作れるように、とレシピ本を出しています。完全に日本と同じレシピ、というわけではなく、手に入れられないものは他の食材で代用できるように工夫しているそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/Harumis-Japanese-Cooking …
http://www.amazon.co.jp/Harumis-Japanese-Cooking …
残念ながら、私は日本に居るのです。だから伝えるのがとても難しくって。
もはや食材買って飛行機で行ってしまいたいくらいです。笑
照り焼き、かなり参考になりました。確か私のカナダ人の友達は、照り焼きソースを白いご飯にかけて、おかず無しで食べていました。かなり好きそうでした。欧米人に照り焼きはウケるのかもですね!
本の情報もありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
醤油(Soy Source,イタリアだとSalsa di soia?)は何とか手に入れてもらうとして、
ゴマ(Sesame)は手に入るはずなのでほうれん草の胡麻和えなんてどうでしょう?
だし汁がなくても醤油砂糖胡麻ほうれん草で美味しく出来ますし。
現地にはジェノベーゼペースト等もあるので種子類を擦るという調理法は問題ないと思います。
あと、純粋な日本食ではないかもしれませんがカキフライやエビフライ。
イタリアにもカツはあるのですが少な目の油で焼くように揚げるのが主流らしいので
大目の油で揚げるということを伝えると良いかも。
とここまで書いて思ったのですがてんぷらなら天つゆ無しで塩レモンで食べれば問題ないような。
和風パスタでしたらむしろ変化球として、現地にはない「スパゲティナポリタン」も
日本に来たイタリア人が割と面白がって食べるという
話を聞いたことがあるので教えても良いかもしれません。
ふむふむ、ほうれん草のごま和えですね。材料も簡単だし、いいですね!
揚げ物を紹介したいなあ。。でも、やっぱり本人に直接やり方を私が見せてあげないと、なかなかイタリア人の子だけでって難しいですよね・・・
スパゲティナポリタンないんですか?!ナポリから伝わったんじゃないんですか?!驚きです。
ちょっとそれ言ってみます!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
君に信念はあるか?
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
50人分のお米は・・・
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
腐った白米を食べてしまった
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
初めてキーマカレーを作ったの...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
至急お願いします。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
真竹の食べ方は?
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
作ったお弁当を忘れました…
おすすめ情報