dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度、看護専門学校を受験しようと思っている者です。

訳あって看護大学は受験しないのですが、
看護専門学校を卒業後、大学評価・学位授与機構を利用して、
働きながら学士を取得しようと思っています。

そこで一つ質問です。
現在の看護現場では、大学評価・学位授与機構にて取得した看護学士はいわゆる看護大学を卒業した看護師と同等の待遇で扱われているのでしょうか?

お手数ですが、どなたかご教授願います。

A 回答 (2件)

こんにちは。

待遇というと給料のことを仰っているのでしょうか。
ちなみに大卒、専門学校卒、短大卒、准看護学校からの進学から正看になるコースなどありますが、入職時、年齢給程度の差はあるかと思いますがほとんどないです(4年制大学だと年齢が1つ上ですし、保健師などの資格も持っていますので少し高いかもしれませんが、専門学校卒で1年働いた人と同じだということ)。したがって、看護専門学校を卒業して就職すると、そのままの給料表に従って昇給していくこととなると思います。

あとは、手当があるところ(たとえば認定看護師や専門看護師などについて)はそれなりの付加はあると思います。学士はを優先するかというとあまりなく、その後の活躍で待遇は良くなるとお考えください。

しかし、専門看護師を将来ご希望でしたら絶対に必要ですから、大卒の資格はNO1の方のおっしゃる通りとっておいた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
回答、ありがとうございました!
学士の有無が給料に影響することはあまりないようですね。
でも、専門看護師となるための条件の一つであることは参考となりました。
ありがとうございました! 

お礼日時:2008/07/10 20:08

看護師を含め医療現場(病院など)では各職種の免許を基本とした組織、給与の体系をとっています。

なので、専門学校から大学、大学院まで広がった学歴であっても、基本的に待遇等に現在のところ違いはありません。つまり、採用条件や主任、師長、総師長などの昇進にさいして、大卒等の学歴による制限が設けられていないのが現状です。しかし、将来にわたって学歴等が評価されないとも限らないので、できれば無難に大卒であったほうが安心だろうと思えます。

そのような考えが基になって、最近職場に大卒者が採用されるようになってから、それまで短大や専門を卒業している方々のなかには、学位授与機構にて学位を取得される方が増えました。ただし、たとえば専門卒の方が学位授与機構で看護学の学位を取得しても、学歴的には大卒ではなく、専門卒であることに変わりありません。学位と学歴は別物ですが、それを同等であると認めてもらえる可能性はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

確かに、今は大卒の資格は昇進するための条件となっていない所が多いようですが、
将来は分からないですよね。

来年度専門学校を受験する身としては、その点だけが気がかりです…。

お礼日時:2008/07/10 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!