dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論の事で悩んでいます。以前にも質問しましたが、
新たな問題がでてきてしまいました。
以前の質問はこれです↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=377694

 というのも、考えてみたのは「今まで実験計画法を用いて実験を
した論文集の中から、データをもってきて、それをデータベース化して
データマイニングソフトとかにかければいいのでは??」と思ってやってみたんですが、
使おうと思ったデータマイニングソフト大体が、最低でもデータ数が
1000以上必要と書いていました。論文集学校にあるだけみてもそんな
データ数がないので、ソフトにかけても、信憑性がないことになります。
(もしくはエラーとかでちゃったし(>_<))
 で、次に考えたのは、「だったら、ある一つの実験例のデータを
(例えば、制御因子とか誤差因子とか、もしくはそれに付随する水準とか・・)を、変えたり、数倍にしたりして、データ数を1000以上作れば
いいじゃん!!」と、思ったんですが・・・。
こんな方法をとっても、私が結局いじったデータになるので意味がないような
気がします。
 データをソフトにかけられるくらいの数を、解析後、検証しても意味があるまま増やす事はできますか?

A 回答 (1件)

意味のある独立なデータを既存のデータより創ることができるのならば、実験によりデータをとる必要性が無いことになります。


よって、新たな意味のあるデータを増やすことはできないはずです。
しかし、単にデータ解析ソフトの仕様上データが必要であるのなら、単に同じデータを新たなデータとして入力したら如何ですか?この際、追加入力するデータは全データとする必要性があると思います。(即ち、全データを今の2倍、3倍、...とする) 解析のために新たな独立したデータが必要である場合には、実験を更にするしかないでしょうけど......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかー。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!