
Winマシンを使って24bit,96khzのオーディオレコーディングをしようと予定しています。まずはパソコンをと思い、楽器屋さんと相談したところ、CPUは早いに超した事はないけど、それよりもHDDの転送率の方が問題で、RAIDを組んだりしないと高サンプリングレートの録音はきついと聞きました。今までマックだったため、よくわかりませんが、RAIDを組むってどんな事なんでしょう。また、どんなHDDを買ったらいいのでしょう。ちなみにソフトはCubase SXでマシンはPen4 2.4GB位のものを購入しようとしています。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最近ではビデオキャプチュア機を組むにしてもRAIDは使いません。
HDDが十分に高速になったため単体でお釣りが来るほどの速度が出ることと、低級なRAIDコントローラによるストライピングはそれほどパフォーマンスの向上につながらないためです。DVの生データをキャプチュアする場合もHDDの転送率は10MB/s程度でかなり余裕ありです。そのレベルですと3年くらい前のHDDでもクリアできます。現在最新のHDDならば4倍程度の速度が出ます。しばらく前から民生機でビデオ録画用のHDDレコーダーが普及してきていますよね?
RAIDは現状で実利が少ないことと、システム負荷が上がり全体のパフォーマンスに影響すること、HDDを二台重ねて使うことで熱問題や騒音問題が発生すること、消費電力が増えることなどの問題があり、簡単に手を出して効果を得られるものではありません。全て承知した上での実験ならばいいのですが、実際的な目的のためにいきなり導入すべきものでないことは確かです。
No.3
- 回答日時:
RAIDには何種類か方法があります。
0 :ストライピング(#1の方が説明、HDD2台必要)
1 :ミラーリング (#1の方が説明、HDD2台必要)
0+1:ストライピング&ミラーリング(上記の両方、HDD4台必要)
5 :分散パリティ付きストライピング(HDD3台以上必要)
詳しいRAIDの説明は参照URLを見てください。
個人のパソコンで速さを重視されるのならRAID0ですね。
また、SCSI仕様のRAIDの方が安定性&速度も良いのですが、
SCSIのHDDは高額ですので、IDE仕様のRAIDをお勧めします。
最近ではマザーボードにRAIDコントローラが搭載されたものが多く存在しますので、それに同じHDDを2つ付けて設定すればよいのですが、
メーカ系のPCでしたらPCIバスに後付けする形になりますね。
PCIバスに増設するIDEタイプのRAIDカードも各社販売しています。
お勧めは「アダプテック」「プロミス」ですね。
アダプテックの「AAR-1200A」
http://www.adaptec.co.jp/raid/RAID-web/1200A/RAI …
プロミスの「FastTrak TX2000」
http://www.promise.com/product/subsys_detail_eng …
というところですね。
HDDはIDEタイプの同じHDDを2台ですね。(RAID0の場合)
参考URL:http://www.adaptec.co.jp/raid/whatraid/index.html
No.2
- 回答日時:
24bit,96KHz,ステレオですと
96X24X2=4608bpsですから600Kバイト/秒弱ですよね。
いまどきのHDDならRAIDでなくてもいけるのではないでしょうか?
No1の方が言うとおり、RAIDコントローラが遅いなんてこともありますし、それなりに知識を必要とします。それより高速なHDDを調べてそれを搭載するようにしたほうがいいと思います。
ちなみに今自作マニア(自分も含めて)が好んで買うものはすべて数十MB/秒(カタログ値ですが)を誇っています。実質の転送レートも10MB以上は余裕で出ます。けしてつらくないですよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
DTMにはあまり詳しくないので、RAIDについて回答します。RAIDとは、複数のHDDにデータを同時に書き込むことによって信頼度を高めたり、記録速度を向上させたりする技術のことです。
ディスクミラーリング:複数のディスクに同じデータを書き込む。1つのディスクがイカれても他のディスクで補完ができる。ただし、入出力速度にはあまり関係がない。
ディスクストライピング:複数のディスクにデータを分散して別々に書き込む。ディスク1台あたりの負荷が減るため、高速で入出力が可能になる。
ちょっと乱暴ですが、原理はこういう事です。おそらく、転送率云々ということですから、後者のことを言ったのでしょう。
これを実現するためには、ディスクストライピング対応のRAIDカード(RAIDコントローラ)と、できるだけ高転送率のHDDを装着する必要がある、ということです。
ただし、HDDをいくら高速な物にしてもRAIDカードがチャチでは何もなりません。せっかくRAIDにしているのにRAIDカードがお粗末なためにデータがぱぁということが多々あるのです。
私はDOS/V機ユーザなので、マッカーの方にはハードウェアに関しては適切なアドバイスを差し上げられません。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAID6はRAID自体が壊れたら新たにRAIDを買って壊れたRAIDからHDDやSSDを取り出して 4 2023/06/23 20:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- BTOパソコン イラスト制作用のデスクトップパソコン 7 2023/01/22 20:25
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDについて教えて下さい 2 2023/01/13 18:14
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初期化の方法を教えて下さい
-
CPRM対応のDVDメディアを確認す...
-
RAID5の障害時について
-
「取り消しています」が表示さ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
古いパソコンの処分に困ってます
-
SSDについて
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
コピーと移動の違い
-
windows95ノートパソコンについて
-
HDDの未割り当て領域が認識され...
-
外付けハードディスク(USB)とテ...
-
Cディスクの空き容量がなくなる!
-
PC98のハードディスクの読み込...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初期化の方法を教えて下さい
-
「サプリメントディスク」と「...
-
DVDディスク 見た目でデータ用...
-
RAIDでchkdskを使用しても問題...
-
CPRM対応のDVDメディアを確認す...
-
データを消さないでRAID1の再構...
-
ディスクミラーリング
-
HDDからSSD
-
RAID1の設定と特徴
-
RAID1:基となるHDとミラー先の...
-
CD-Rの書き込んだ領域とそうで...
-
エキスプローラ―の動作
-
HDDのRAIDって
-
iriver H10について。
-
RAID5の障害時について
-
ディスクに入ってる写真のデー...
-
通常販売ソフトBD. のデ―タ―が...
-
HDDの換装とRaid設定につい...
-
データファイル等の物理的な配...
-
Webminでサーバーディスク使用...
おすすめ情報