
お湯を沸騰させマカロニを入れ、蓋をしめ火を消し暫く放置していたら
鍋の蓋が開かなくなってしまいました。
調べたら「再加熱するといい」とありましたので加熱を試みたのですが
どうも鍋の中に水分がもう無いみたいで、ごとごととマカロニが
不穏な音を立てています……。
爆発するのではないかと怖く火を止めてしまいました。
お風呂にもっていって湯船にしずめあっためる→×
ドライヤーで蓋付近をあたためる→×
薄いプラスティック(テレカ)を差し込んでみる→×
やはりコンロで再加熱しかないのでしょうか。
そのさい、爆発の危険はあるのでしょうか…。
どうかご助言お願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
中のマカロニが不穏な音を立ててるようでは、水分が飛んでしまってる可能性大ですので、加熱して水蒸気の圧力で蓋をはがす方法は危険です。
多分中身がこげて鍋が傷むだけでしょう。
蓋がくっついてるのは、おそらくマカロニから溶け出したでんぷんが糊状態になって張り付いてるのと、中の空気が水蒸気でとんだので圧力が低くなってるという二つの作用があると思われます。
そこで、鍋の蓋の外周に熱湯を注いでみてください。
でんぷんが溶けて少しでも隙間が出来ればお湯を吸い込んでくれるはずです。
数cc吸い込んでくれれば再加熱で外す事ができます。
ダメだった時は、鍋と蓋の材質、形などを補足してください。
蓋の縁に熱湯をかけ、加熱してみました。
しかし数秒でマカロニがゴトッゴゴゴゴとマカロニらしからぬ音を立て出すので、怖くて止めてしまいます…。
大丈夫なのでしょうか……。
鍋の形はこれににています。
蓋の円周がこのように立っている形ではなく
ぺったりと平べったいものなのですが…(説明が下手で申し訳ありません)
No.9
- 回答日時:
湯を沸かしてマカロニ入れて蓋してすぐに火を止めたんですよね。
それなら中に水分が無いなんてことはありえない。たっぷりあります。売るほどあります。ならば加熱するだけです。万が一、全部マカロニが吸い込んだとしても同じこと。質問文に遺漏があって下が焦げ付いていてもそう。それであっさり蓋は必ずあくでしょう。事実が質問文の通りなら蓋が澱粉質で糊付けされたはずはない。ないのだけれど、仮にされたとしたら、加熱すれば蓋が弾け飛び、マカロニが飛散するという事態は予想されないでもないですな。
しかし。振ってみました? 鍋を。じゃぼじゃぼ音はしませんか。あるいはマカロニが動きませんか。動くなら水気はあるわけで、加熱の一手でしょう。ただし繰り返しになりますが、爆発に似た状況が生じる可能性はゼロではありません。大気による圧力以外の要因すなわち澱粉で接着されていたらそういうこともありうるとして点火後すぐさま退避するべきかもしれません。
が、むしろ、そうなら、つきっきりでひっぱるほうがいいと思う。まず間違いなく、あかない理由は大気圧です。熱して中から蒸気圧でそれに対抗させ、そこに糊の抵抗がるわけだから、それに手の力を足せば、ちょうどよいポイントに達したときにあっさり蓋はあくはずです。はずです。はずです。
理屈はそうです。あとは多少の危険は覚悟のうえで試してみるしかありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
再加熱により、無事開きました…勇気が人間大切なのですね…。
鍋を振ったとき、カラコロと渇いた音がしていたのでまさか水気があるとは
おもっていなかったのですが、実際少し残っていたのでしょうか。
それにしても、開いて本当に良かったです…。
皆様、回答ありがとうございました!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
また、こちらのunemerdedechienさんの場所にまとめて結果報告
させていただくことをお許し下さい。
あの後、帰宅した母親に鍋の顛末を話し、全員お風呂に入ったら
湯船に一晩つけてみる…と報告した後うっかり寝落ちてしまい
朝起きて台所に行ったらなんとそこにはあれだけ頑固にくっついていた蓋がなくなり、きちんと鍋の役割を果たしている鍋の姿が!?
驚き母親に聞いてみたところ、マカロニ異音にも怯まずガンガンと加熱を試みたところ、開いたとのこと。母は強し、としかいいようがありません。
皆様、親身にアドバイスしていただき本当にありがとうございました!
まだまだ冷え込みますが今後は鍋の側から離れないようにします!
No.8
- 回答日時:
どうかな?もう捨てちゃいましたか?(笑)
まだ取れないようだったら、これを試してください。
蓋と本体のつなぎ目?に竹串を当てて、金槌などで打ち込みます。
また、もし蓋の縁が鍋の外側より出てるタイプ(これだと先の縁にお湯をかけるのは無駄)だったら、蓋の下側から木槌や木片で下から上に叩く、という方法があります。
さてさて、結果はいかにやいかに。
回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
結果はunemerdedechienさんのお礼欄に記述させていただきました。
鍋と本体のつなぎ目は、ちょっと私の説明で伝わるか自信がないのですが
平べったく微妙に複雑な形状をしていて、打ち込むスペースが存在しなかったのです…縦の次に横にくっついているというか…なんというか…。
もしご説明の形をした鍋で同じことがおこったら、試してみます!
ありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
こんばんは
うちではフライパンに蓋をしたら
蓋でフライパンが持ち上がるくらいにし~~~~っかりくっついたことがあります
そのときにした方法
無理やり隙間を作るためにキリ&ドライバーで隙間を作り
カポッと取れました
なので、キリがあれば
隙間が難しいようなら、蓋自体に穴を開けてみるのはどうですか?
ただ、蓋素材がホーロ&ガラスなどですとやめてください
アルミとかなら開くと思います
ご参考までに
回答、ありがとうございました!
お礼が遅れてしまい申し訳ございません。
どうも穴を開ける方が難しいような固い鍋でしたので、開かなければ
いっそひと思いに…(新しいものを…)と思っていたのですが
無事開きました!
No.6
- 回答日時:
外に出て、セメントか石をフライパンの裏角で思いっきり叩く。
ストレス解消してふたも取れるはずです。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます!
もし風呂にしずめて取れなかったら新しいのを
購入するつもりなので、その時はいっそひと思いにヤッてみます!!
回答ありがとうございました!
無事蓋は開き、その顛末をunemerdedechienさんのお礼欄に
記述させていただきました。
どんなにがんばっても開かない蓋にイライラしていたので
ちょっとこの方法も試してみたかったのですが…(笑)
ともかく、よかったです!
No.5
- 回答日時:
これは確かに難物ですね。
これにでんぷんが張り付いてしまうとかなりやっかいだと思います。
水につけておくのはいい方法ですが、一つ細工があります
つまり、鍋を裏返し、逆さまにして水につけてください。
そうすると、蓋が少しでも緩んだ時に周囲の水を吸い込みます。
ちょっとでも水が入って、振るとチャポチャポ聞こえればもうしめたものです。
鍋を完全に水没させることが出来れば逆さまの必要はないのですが、中は空気なので難しいでしょう。
湯沸し器があるなら、タライなどに熱湯を入れて鍋を裏返しに入れておくと取れる可能性が多少なりとも増えます。
この回答への補足
ありがとうございます!
加熱はとりあえず諦め、あとは家族が一通りお風呂に入ってしまうのを待つことにします…。
それまでちまちまと熱湯を蓋縁に注いで少しでもやわらげる作戦で!
一晩水没で上手くいけばいいのですが…鍋の蓋を下に、やってみます!
回答ありがとうございました!
無事蓋は開き、その顛末をunemerdedechienさんのお礼欄に
記述させていただきました。
何度もアドバイス本当にありがとうございます。
母には頭が上がりません…。
No.4
- 回答日時:
なるほど、確かにしっかりくっつきそうな…(汗)
やっかいなことになりましたね。
とりあえず、デンプンなどが原因であるのは可能性大だと思います。
写真を見た感じ、蒸気を逃がす穴がないので、一時的に減圧状態になってるのかなと思いもするのですが、加熱していて突然、ボン、といったら怖いですしね……加熱はやめておきましょう(汗)
やっぱり、水でふやけ作戦でいきましょう。長期作戦です。
そしてマカロニは諦めましょう。残念ながら、たぶん、焦げ焦げです(泣)
ちなみにパスタをゆでるのに蓋をすると吹きこぼれたりすることがあります。パスタ同士がくっつかないように、中を時々かき混ぜながら、側についていて見ているのが一番いいです。
この回答への補足
ありがとうございます!
やはり加熱は一旦置いておいて、水没作戦で行こうとおもいます。
パスタの湯で方指南もありがとうございます…今度からは
肝に銘じます!
回答ありがとうございました!
無事蓋は開き、その顛末をunemerdedechienさんのお礼欄に
記述させていただきました。
何度もアドバイス本当にありがとうございます。
もしこの場所がなかったら一人で何もできずオロオロしていたと
思います…。
No.3
- 回答日時:
パスタをゆでるのに蓋はまずかったですね。
再加熱は火事の危険性がありますので止めましょう。
個人的には本体を丸ごと一晩ぐらい、水につけておくのがいいんじゃないかと思います。隙間に入ったデンプンなんかもふやけて溶けてしまうでしょう。
急ぐときは私も隙間にお湯を使います。けどお鍋は大きすぎますからね。うまく行けばいいのですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
す、すみません下の方への補足に鍋のURLをツケ忘れてしまったので
こちらで…他の方のお礼欄なのに、申し訳ございません!
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/add …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- バーベキュー・アウトドア料理 キャンプで鍋で調理をしていたところ、蓋のつまみの部分がねじ止めになっていたのですが、蓋を取ろうとつま 4 2022/11/01 17:55
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です! 昨日、子供の友達のお母さんでもあり、家業のお手伝いも来て頂くこともある、ご近所の方から、 6 2022/06/05 08:20
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
珈琲豆200gは何mlの容器に入り...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
ガラスの漬物ビンのふたがとれない
-
圧力鍋がロックがかかり開かな...
-
カレー等 煮込んで 出来上がり...
-
リンナイのココットプレート。...
-
瓶の蓋が固い
-
魔法瓶の水筒にいつもココアを...
-
ミネラルウォーターのペットボ...
-
ミキサーが臭い! 匂いを取る...
-
一斗缶のキャンロックタイプの...
-
スタバの蓋付きカップで飲めない
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
100人分のカレーライス
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
カレーのお肉は何のお肉を入れ...
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
カレー等 煮込んで 出来上がり...
-
サーモンムニエルは蓋をしますか?
-
圧力鍋がロックがかかり開かな...
-
魔法瓶の水筒にいつもココアを...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
珈琲豆200gは何mlの容器に入り...
-
お鍋の蓋の洗い方
-
一斗缶のキャンロックタイプの...
-
雪平鍋のふた
-
タッパーのフタについて
-
圧力鍋の蓋が開かない
-
ハンバーグ 蓋はした方が良い...
-
落とし蓋いります? 蓋でよくな...
-
生のハンバーグを焼くとき、凹...
-
肉じゃが 蓋はみっちり閉めた...
-
ミキサーが臭い! 匂いを取る...
-
タイのチリパウダー
-
手作りジャムの保存
おすすめ情報