
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明治の初期の人口は、約3000万人と言われています。
このうち、武士階級の人口は、10%と推定されているのを記憶しています。
すると、約300万人になりますが、これは家族を含めた人数です。1家族が6人平均とすると、武士は、50万人になります。
関原で戦った東西両軍は、17万人。上杉や伊達のように参戦しなかったり、国元を守る為に残っている者がほぼ同数とすると、1600年で34万人ということになります。それから明治維新まで人口は増加しているので、50万人の数字は、それほど外れていないでしょう。
あるいは、旗本八万騎という言葉が有ります。徳川幕府は400万石ですので、50石で武士一人という計算になります(赤穂藩のように、5万石で250人という藩もありますが)。明治初期の日本の石高が2500万石なら、50万人です。
かり大雑把ですが、30万から60万人の範囲、50万人くらいかなと推定しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/10/22 12:53
ありがとうございました。
明治になって武士はいっせいに失業状態になったんだと思いますが、とすると明治の初めの失業率は10%程度だった、ということですよね。
その中で富国強兵で頑張った。10%の失業者を吸収する産業が育った、ということなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
その差の7%は何ですか?>
家族です。足軽などには単身者もかなりいました。
No.3
- 回答日時:
江戸時代には全国単位で人口を調査したことはありません。
ただ、藩とか国単位で領民を把握する意味で町方人口、農民人口は調べられていました。江戸時代の人口、2500万~3000万といわれるのは明治になってから、当時の町方人口、農民人口に各藩ごとの武士の名簿、および武士に雇られた従者、家族の人数、寺方人口、被差別人口を推測して、計算された人数です。武士階級が人口の10%、武士・足軽そのものは3%ぐらいとされている例が多いです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報