プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。
江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。

A 回答 (4件)

全国でですか?


地域限定ですか?

また江戸時代といっても200年以上あるんで、明治になるときの人口でしょうか?

地域限定なら各市町村の「○○市史」のようなものをよめばだいたい載ってると思います。もっと細かく、なら古文書をおいてる郷土資料館などで「宗門改帳」。

また、下級武士は建前はどうあれ、兼業も非常に多かったのでそのあたりをどう扱うかですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/22 12:49

明治の初期の人口は、約3000万人と言われています。


このうち、武士階級の人口は、10%と推定されているのを記憶しています。
すると、約300万人になりますが、これは家族を含めた人数です。1家族が6人平均とすると、武士は、50万人になります。
 関原で戦った東西両軍は、17万人。上杉や伊達のように参戦しなかったり、国元を守る為に残っている者がほぼ同数とすると、1600年で34万人ということになります。それから明治維新まで人口は増加しているので、50万人の数字は、それほど外れていないでしょう。
 あるいは、旗本八万騎という言葉が有ります。徳川幕府は400万石ですので、50石で武士一人という計算になります(赤穂藩のように、5万石で250人という藩もありますが)。明治初期の日本の石高が2500万石なら、50万人です。
 
 
 かり大雑把ですが、30万から60万人の範囲、50万人くらいかなと推定しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
明治になって武士はいっせいに失業状態になったんだと思いますが、とすると明治の初めの失業率は10%程度だった、ということですよね。
その中で富国強兵で頑張った。10%の失業者を吸収する産業が育った、ということなのでしょうか。

お礼日時:2002/10/22 12:53

 江戸時代には全国単位で人口を調査したことはありません。

ただ、藩とか国単位で領民を把握する意味で町方人口、農民人口は調べられていました。江戸時代の人口、2500万~3000万といわれるのは明治になってから、当時の町方人口、農民人口に各藩ごとの武士の名簿、および武士に雇られた従者、家族の人数、寺方人口、被差別人口を推測して、計算された人数です。武士階級が人口の10%、武士・足軽そのものは3%ぐらいとされている例が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

武士階級が人口の10%、武士・足軽そのものは3%ぐらい
とするとその差の7%は何ですか?

お礼日時:2002/10/22 12:54

その差の7%は何ですか?>


 家族です。足軽などには単身者もかなりいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/23 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!