
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
私としましては#8さんに同意します。
SVCのCの定義というのが学者の間でまちまちなのですから結論がでるとは思えません。事実、ここの回答者様たちではありませんがI am studying.をSVCとする学者たちもいらっしゃるようです。ただ、結論がないというのは質問者の方々からするとすっきりしない回答となるので指示されず、内容の真偽はともかくすっきりする回答、すっきりさせる回答を指示するところが、このカテで文型が機能しない一つの原因だと思います。
No.17
- 回答日時:
Gです。
「教えなくてはならない」と言う悲劇<g>に巻き込まれてしまった、と言う事ですね。
>>結局のところ、考え方次第でどうとでもなるんですね^^;
>だったら、なぜ勉強しなければいけないんでしょうかね。
と言う部分に焦点を当てると言うことになるのではないでしょうか。
ここからはまったくの私が持ち続けている考えでありかえるつもりはまったくありませんので紹介させてください。 もちろん、私と違う考え方を持っておられる型が間違っていることを正そうとするものでもありません。
私が文法に関しては頭が上がらない#11さんのご回答の一部をお借りすると、
>This book is interesting.のinteresting とI am studying. の studyingdでstudyingを形容詞と見ない、と言うことから「文型への当てはめ」が変わるわけですね。
しかし、本当にstudyingは形容詞として使われていないと言えるのか、と言うと、ここも「考え方によっては」と言うことになってしまうのです.
つまり、進行形と言う用語を使うために「形容詞」とするわけにはいかないわけですね。 しかし、進行形と言う用語のことを忘れ、実際にこの単語は何を言っているのか、と言う視点からすれば、十分形容詞としての役割をしていると「考えられる」ことなのです。
つまり、interestingをinterestの進行形の現在分詞としてみて、この本は「興味を持たせている最中だ」と考えられませんか?
つまり、This book was interesting when I was a boy but is no longer tha case.と言う表現でも分かるように一時的でもあってもいい分けですね。
もしこの考え方を認識し、そして、このstudyingが勉強をしている、と言う状態を示す形容詞、と認めたらどういうことになるのでしょうか。 私は認められないと言う事は決してないと思うのです。
誰かがそう決めたからそれが正しいとする、と言う観念が少ない、結局、「自分の意見を持つことの重要性」のための土台となる知識を持つことを大切にするわけですから、こういう参考書に書いていないからと言って間違いだと決していえない考え方も一つの英語力の一部ではないでしょうか。
もう一人のすばらしい解答を持って教壇に立つ#12さんの
>進行形・受動態のbe動詞は助動詞とすると言うことで、ほぼ、文法議論としては決着がついているように思います。
と言うことになってしまうわけです。
「BE動詞と言う動詞を助動詞と解釈する」という事で、今回の文型振り分けに「一つ」の定説を築いたと言うことに「過ぎない」のです。
言い換えると「studyingと言う単語を形容詞とCする」と言う定説を築けば上の定説は砕けると言うことでもあるわけです。
同じ#7さんの御解答を借用すると、
>文型の判断は、意味をちゃんと取らないと出来ないと言うことになり、そうすると、文型の知識によって意味解釈が正確にできると言う前提が崩れてしまいます。
と言う考えを私は根強く持っています。
しかし、意味が分かれば、その理解を元に、文型を「振り分けることが出来る」わけですし、更に定説にも「いちゃもんをつけられる」と言うことになるわけです。
言い換えると、昔と違い、いわゆる定説に「突っ込みをかける」事の出来るだけの使われている表現」の知識、十分納得いける「自説」を持てる人たちが増え、更に「先生のことを鵜呑みにしないで第二反抗期を発揮する学生」も多くなり、英語教師もそれなりに対抗できる知識が必要となってきたともいえるのではないでしょうか。 (帰国女子や留学経験者の中途半端な知識に対抗できるだけの知識を必要とする時代になったと言うことでもあるでしょう。)
文型の知識は知識として必要だと私は思います。 ある程度の「動詞とその使い方を教えるため」にはこれを使って「省エネ」的に説明できるわけです。 つまり、この動詞は文型#3の形をとると言うことを覚えてください、と言う形で使う方法ですね。 この文章は何々文型ですか、と言う質問を「文型番号を答えさせるだけの」質問では、「振り分け方法」を覚える事になってしまい、そこで使われている動詞の使い方を「判断する」為の質問ではなくなってしまっているのが現状なのではないでしょうか。
だからと言って英語を使えるようになるには必要だとはいえない、と言うスタンスは変える事はないでしょう。 私の考え方を変えるだけの説明は残念ながらいまだかつて受け取った事はありません。
>塾講師をしているので、文型を教える必要性が出てきました。
と言うことであれば、文法の知識と言う「こういう考えもあるので一つの文型として決める事は出来ない文章です」と言うことも一つの立派な回答で、一つの答えしかもてないよりは深い知識を持っていると判断される事になると思います。
確かに若い人たちは、そんなの解答にならないよ、と思うかもしれませんね。 そうしたら、学問とは一つの考え方が正しいと言う必要性はないんだよ、と言うことを伝え、「しかし、次のような文章でははっきり第X文型と言えるよ、つまりこの文章は一つの解釈をもてないものに過ぎないんだ」と言えるのではないでしょうか。
No.14
- 回答日時:
Gです。
#13さんのおっしゃっている事をお借りしますと、
>>考え方次第で,どちらでもいいのではないでしょうか
>という回答は、かえって質問者を混乱させるだけではないでしょうか。
そういうことなのです。これが日本ではなぜか重要視しなくてはいけないものと考える文型が(学校)文法の中に含まれて閉まっている、と言う事なのです。
一つの決まった解釈がない限り、そしてそれが絶対的なものでないわけですから、初学者がこの文型に関して、素直に混乱させるものなのです。
ある回答者が混乱させているのではなく文型そのものが混乱させるほどのもである、と言う事なのです。
文法とはそれが便利であれば使えば良いのです。 しかし、これほど混乱させるものであれば教えない方が良いんじゃないか、大学院で教えれば良いじゃないか、と私は考えるわけです。
私はもっと英語に素直に向かって欲しいと考える人間の一人です。 文章の意味合いが分かり、そして、その文章を自分で使えるのであれば、なぜその文章を「分析解釈して5つの文型に当てはめなくてはならない」のでしょうか。 本当に必要な文法学習なのでしょうか。
そして、ある文法書が書いてあるから正しい解釈、と言う考えもおかしいですね。 そこに書いてあることはただ単にその著者がそう考えると言うだけに過ぎないのですね。
それよりも私は、学術的に学んで行きたいのであれば、絶対的ではない第一文型であると質問者に「断言する」よりも、実はこう考えれば第一文型になるし、こう考えれば第二文型になる、そして、どちらであるかを断言するにはまだ学校文法は断言できるところまでには出来上がっていない、とする回答のほうが価値があると私は思うわけです。
そして、私は文型にこだわるような教え方はもう必要ない時代になったことを認めても良いのではないかと「問題定義」をするわけです。
これは、6年間英語を学校で教わっていながらほとんどの高校卒業生が英語を使えないと言う悲劇が存在するのは何かがおかしい、読み書きを重要視しているからだ、と言うのであればなぜ読み書きが出来ないのか、何かおかしいはずだ、そして、その理由と原因はこういうところにあると言うことをもっともっと普及させるべきと思うわけですね。
こんな事で英語を一生懸命身につけようとしているご質問者や多くの学生の時間と労力を青春から無駄にしている日本の英語教育はおかしいのです。 何の役にも立たない、教養の一つにもならないことをどうやって正当化するのでしょう。 結局、「押し付けている」と言うことになってしまうわけです。
最後に、文型の知識がなかったら本当に英語の文章を理解できないのでしょうか。 本当に必要なのでしょうか。 私からの回答は「必要なし」となるわけです。
2度のご回答ありがとうございます。
ええ、私もGさんと同じ考えの人だと思っています。
結局のところ、英語も「言語」であるので、「会話」をして練習を積み重ねるものだと思います。
日本語(に限らず native language)を習得した際、絶対に親の発する言葉を真似て発することから始め、小学校にあがるまで、まともに読み書きは習わないです。英語を聞きなれさせる環境が、日本にいれば少ないとはいえ、同じ「言語」である以上、やはり読み書き優先の勉強よりも、聞く・話す優先の勉強にすることが一番なのだと思います。
ですが、日本の現状、そういった聞く・話すしっかりとした能力を持った教員がいない(少ない)のも事実だと思います。
少し話が逸れてしまいました。
No.13
- 回答日時:
いくつかの文法書を調べたところ、問題の文はすべて第1文型に分類されていました。
問題の文を第2文型と見ることが可能であると論じている参考書や文献はあるのでしょうか。
そういうものがないと、#2 に書かれている、
> 考え方次第で,どちらでもいいのではないでしょうか
という回答は、かえって質問者を混乱させるだけではないでしょうか。
単に私が無知なだけかもしれません。ただ、本当のところを知りたいだけで、他意はありません。
すみません、お礼が遅くなりました。
>問題の文を第2文型と見ることが可能であると論じている参考書や文献
いえ、ないと思います。単に私がそのように取れるのではないかな?と疑問に思っただけです。
ご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
第1文型か第2文型か悩んでいる方がいる以上,それを無意味だと決めてかかることもないでしょう。
その昔,cannon ball の cannon が名詞か形容詞かで大論争になったといいます。
#2 でも申し上げた通り,一般的には進行形の be 動詞は助動詞であり,studying と合わせて V とする立場だと思います。
This book is interesting. の interesting は形容詞ですが,
I am studying. の studying は形容詞とは言えませんので,
C とはしない,というのが普通の考え方です。
これも #2 のところで申し上げましたが,
I want to go ~. のような英語を,
普通は want が V ですが,
want to を助動詞として,go までを V に含める,
というのも一つの考え方ではないでしょうか。
I am afraid that he won't come. のような英語を
am afraid で V,
that 以下を O と考えることも可能でしょう。
I am studying. を第2文型だと見る立場がある,
というのも,実際に今まで同じような質問に
そう回答している方がしばしばいたからです。
New Crown という中学校の教科書では,
一年生の最後の方で,
This is a pen.
He is in Tokyo.
She is running.
のような is をすべて同じものだと説明しています。
be 動詞を進行形にも,受動態にも用いるのが英語だから,仕方がないですね。
2度の回答ありがとうございます。
cannon ball・・・私的に、cannon は形容詞かなと思うのですが、、、
ちょっと疑問に思ったのですが、
なぜ
interesting は形容詞扱いになって
studying は形容詞扱いにならないのですか?
どちらももともとは「動詞」で interest と study ですよね?
なのになぜでしょうか。基本過ぎるかもしれませんが・・・。

No.10
- 回答日時:
これは第1文型ですね。
進行形の場合はbe動詞は助動詞になり、am studyingで Vを形成します。参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.9
- 回答日時:
五文型は便宜的なものだと思っているので、細かいことはどうでもいいというのが正直な感想ですが、文法書をいくつか見てみました。
以下のものでは、自動詞の進行形は第1文型に分類されています。
(1) 英文法解説 改訂三版(江川泰一郎 著)
The flag was flying in the wind.
(2) 現代英文法講義(安藤貞雄 著)
The girls are sitting in the garden.
(3) マスター英文法(中原道喜 著)
I am waiting for him.
なお、(2) には、are sitting を SVC と分析するのは妥当ではない、というコメントもついています。
すみません、お礼が遅くなりました。
文法書まで開いていただき、ありがとうございます。
第1文型ですか。わかりました。
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 studyingって一般動詞動詞じゃないんですか? 私は日本語を勉強しています。という文を英語にする 3 2023/01/09 09:09
- その他(学校・勉強) be+〜ing の文と I +〜ing の文の違いってなんですか 例) I am reading a 2 2022/08/23 16:35
- 英語 代名詞が文末にくることができない条件に付いて 5 2022/04/19 10:18
- 英語 不定詞副詞的用法の結果 の質問です 3 2023/07/16 08:13
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語のリスニングについて 1 2022/08/22 15:52
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 【 英コミ Amから始まる疑問文 】 問題 Our belongings are the resul 1 2022/07/24 11:52
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 動名詞のbeingの使い方 4 2022/12/08 00:25
- その他(学校・勉強) この英語の文は適切でしょうか…?? 1 2023/05/11 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
この、 Extreme poverty〜it is...
-
英文法について質問です。特に...
-
「動詞+人+to do」を取ることが...
-
この文章は、第何文型?
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
[ I am here. ] は第一文型?
-
I went shopping.
-
娘の高1の英語について質問です。
-
第5文型は接続詞なしの複文?
-
疑問副詞 完全文
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
She looks like her mother.の...
-
【英語の文型について】
-
英語では動詞句が文の構成素の...
-
throw ~into confusion は何文...
-
第五文型
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I went shopping.
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
I want it that way.の文型
-
It seems that ~は、文型でい...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
疑問副詞 完全文
-
ところだった/そうになった/(...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報