アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

問1. ワインのアルコール発酵で発生する、ぶくぶくとした泡は二酸化炭素ですが、これが二酸化炭素であることを証明する実験にはどういったものがあるでしょうか?

問2. ワインのアルコール発酵が、酵母によるものであることを証明するにはどういった実験があるでしょうか?

かなり困ってます、助けてください。なるべく様々な方法があると助かります。

A 回答 (4件)

問1.石灰水に吹き込んで白濁が生じるかどうか見るというのが教科書的ですが,


CO2の濃度等によってはうまくいかないのかも.

問2. 酵母なら,最適温度があり,(詳しくは生物の本などで確認下さい)それまで(36,7℃とか40℃弱くらい?)は能率が上昇するが,それを超えて加熱すると,変性が起きて能力が失われ,再び冷却しても戻らない.無機的な化学反応ならば,再度冷やせば回復するはず.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2002/10/19 13:06

学校の宿題ですね!?



問1は困る問題ではないでしょう?中学生でもわかる「石灰水」でいいんじゃないんでしょうか?二酸化炭素電極で計るとか、ガスクロマトグラフィで調べるとかありますが、これじゃやりすぎです。だって、答えは「二酸化炭素」と言っているのですから。

問2は難しいですね。大学の問題でしょうか?ポイントは生物による反応かどうかと、酵母と断定するところですね。無機反応なら反応速度は温度に比例しますが、生物反応なら40℃あたりにピークが出来ますね(でもこれは高校生レベル?)。酵母かどうかを決定する方法は、単離ですね。顕微鏡で観察すればわかりますが、もしやDNA鑑定でもするのでしょうか?


宿題をこんなところでやっつけてしまうのは、やる気がない証拠ですね。せっかくインターネットが使えるのですから、検索していろいろなHPで勉強すればどうでしょうか?その結果わからない項目が出てきたときに、ここで質問すれば、その道の人が丁寧に教えてくれると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。教えていただいたことを参考にしてもっと詳しく調べてみます。本当に助かりました。

お礼日時:2002/10/19 13:35

1.マスうてば良いのでは?


2.酵母の遺伝子から酵素を特定して生合成経路を調べて.インビトロで復元すれば良いのでは?もっともインビボの培養もありますが.これでは回答としては面白くありませんから。

ここまで.無茶な回答は他の人はないでしょう。
    • good
    • 0

質問者へのアドバイス


宿題をこんなところでやっつけてしまうのは、やる気がない証拠ですね。せっかくインターネットが使えるのですから、検索していろいろなHPで勉強すればどうでしょうか?その結果わからない項目が出てきたときに、ここで質問すれば、その道の人が丁寧に教えてくれると思うのですが。

#2さんのものを利用させて頂きました。その通り、自分で調べたり考えたりなさい。

次に回答者の方たちに
それにしても、おそらく高校レベルかと思いますが、問2は、難問ですね。

ワインのアルコール発酵はコントロール(対照実験)がとれないのですよ。なぜかと言いますとブドウについている天然酵母でワインは発酵するからです。酵母を簡単に取り除くことができないからです。できれば簡単なんですがね。

出題者の意図が読みとれません。酵素というのなら皆さんが言っているように簡単なのですが。酵母と断定することはどうやるのでしょう。顕微鏡で見ても酵母とは専門家でない限り断定できませんし。

私も知りたいです。質問者さんわかったら教えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!