dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたは、自分自身がどこに向かっているか知っていますか?

A 回答 (26件中11~20件)

生も死も強く意志するところに向かって


それでも
人は生に必要な
当面の目の前にある壁は乗り越えようとはする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/16 12:10

貴方は自分自身がどこに向かっているか知ってるんですか?



教えて欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆様の意見を参考になさってください。

お礼日時:2008/03/11 18:24

どこに向かう・・・


死に向かっているのでしょう。
では死がすべての終わりだとしたら、人生はなんて意味の無いものだと思うでしょう。
私たちは本当に死ぬことですべてが終わると思っているのでしょうか

だとしたら、なぜ私たちには良心があるのでしょう。
情に触れて涙を流したり、痛ましい事件を見聞きして心を痛めるのでしょうか。
なぜ、自分の好き勝手に生きて放蕩三昧することに咎を感じるのでしょう。
法で決められた以前に人を殺すことを悪だと思うのでしょうか。

しかしながら、天国があると信じるからいいことをして、地獄があると思うから自身を戒めているのでしょうか、そして償うのでしょうか。

多分、私たちは本能的に死が終わりではなく、もといた場所に死というトンネルを超えて戻ることを知っているのではないでしょうか。
きっとそれは、今と代わらぬ自分という価値観がある世界だからなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>私たちは本当に死ぬことですべてが終わると思っているのでしょうか

おわるとは思います。が、

>なぜ私たちには良心があるのでしょう。
>情に触れて涙を流し
>心を痛め
>殺すことを悪

残される子や、そのまた子たちのこころの平安をつくりだしやすいように、自分達のそんな心をバロメータにし、そうならない希望と英知を探し構築しよう欲求を醸し出すためなのかな。
その子供達の中に豊かな心の遺産を残し伝え、自分のいない未来によりよきそれを得たいため。

お礼日時:2008/03/11 18:23

ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る。


「伝道者の書」より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ちりはもと

これは真実だと思います。

お礼日時:2008/03/11 18:10

 私は、確実である肉体的な「死亡」に向っているのは知っています。



 ただ、「死亡」に至る「事」と「もの」と「人」に係る、日々の数え切れない無数の「選択」を意識無意識問わず行い、時に意のままに変化し、時に意に反して変化ています。この「変化」の明確な予測を私は出来ない。

 よって、肉体的な死亡以外に関して、私はどこに向っているのかは知らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「死亡」に向っている

たしかに。

>日々の数え切れない無数の「選択」を意識無意識問わず行い

そうなんですよね、日常って。

>時に意に反して変化

これがたまらなく多い。とおもいます。ゆえ。

>私はどこに向っているのかは知らない。

なるほど。もし、

>ままに変化

としたら、どんな世をお望みですか?

お礼日時:2008/03/11 18:08

 判断し、決めております。


 意識し、意識の焦点としております。
 知るということの曖昧性ではお答えできませんでした。
 知認、知覚ということでは焦点対象としてでのことであります。
 “その中にいる”、或は“それになっている”という意味での知認、経験、知覚は一部しかできておりません。自分全部がその大宇宙に全部溶け込むように目指しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分全部がその大宇宙に全部溶け込むように目指しております。

ものや、ことがらや、枠を人は勝手につくってしまいがち。ということと云う理解をしました。
いえていると思います。
どんなことでも対象としてみていることは、一面的に見ていることになるな。と思いました。
ためになりました。

お礼日時:2008/03/11 18:00

分かりません。



神になっていってるかな。。

そんなことより、輪廻の輪から外れたい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>輪廻の輪から外れたい。。。

輪廻はあるかわかりませんが。

私はないと思っています。

でもあるなら、同感です。

お礼日時:2008/03/11 17:51

仕事を通して社会の発展に寄与することです。



綺麗事というより、
よくよく考えたうえで、
こういう理由になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>仕事を通して社会の発展に寄与すること

すばらしい。ですね。
どういった社会を発展した社会とおもいますか?えがきますか?

またそれはどんな感覚ですか?

お礼日時:2008/03/11 17:49

是々非々は非なり  事実唯真  ゆえに死に向かっています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ゆえに死に

確かに。

生きているうちにとしたら、どこに向かいたいですか?

お礼日時:2008/03/11 17:46

ひとつの、単語を思いつきました。

Nextです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>Next

nextは、どうあって欲しいですか?

お礼日時:2008/03/11 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!