dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年,分譲マンションを購入しました.
そのときはまだモデルルームしかなく,着工しているところでした.
先日内覧会があり,部屋を見てかなり凹みました.
ベランダへ出る窓は小さい,窓のサッシは曲がっている,パイプは割れている,汚れやキズがたくさんありました.
特に衝撃を受けたのが,外の共用部分のドア(電気メーターなどが入っている)が曲がって開けられず,ヒンジが曲がって外れていました.
見える部分でこれだけの修正があるので,見えない部分ではどれだけ手抜きされているか正直恐ろしいです.
また,ネットで事業者を調べてみると,過去に手抜き工事で裁判沙汰で負けていると知りました.
これだけの不安材料があるなかで,とても部屋の引渡しなどできるはずがありません.
解約したいのですが,手付金は支払わないとダメなのでしょうか?
なんとか完全に白紙に戻す方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします.

A 回答 (4件)

はじめまして、


高い授業料に付きましたね。ドレダケ、解約の為に貴方の大事なお金を
、捨てざるのは忍びないですが、解約しなければ、イケナイカハ、貴方が一番わかっているのですから、あきらめましょう。法テラス(日本司法支援センター)へ連絡し、貴方が如何したいのか、弁護士に指示を仰ぎましょう、被害を最小に抑えるためにも、弁護士に全権委任しましょう。
    • good
    • 0

 契約前ならば断れば終わりです。



 契約しているのであれば、白紙解約は到底無理です。こんな事出来たら解約だらけになるでしょう。
 あとは契約書に書いてある期日を良く読んでください。
 手付け解除の期限内であれば、手付け放棄で解約できます。
 解除期限後ならば、違約金(おそらく売買代金の2割)を払って解約することになるでしょう。
 融資が下りなければ、白紙解除出来る特約も存在すると思いますが、妨害工作をしてはいけません。妨害工作すると白紙解除はできなくなります。

>ネットで事業者を調べてみると
 あとで調べると不幸にしかならないでしょう。
 とりあえずは徹底的に補修してもらってください。
 購入後、損はしますがすぐに売却するという手もあるでしょう。抽選で倍率がものすごく高い物件であれば、目減りはないかもしれません。
    • good
    • 0

まず契約関係の手続きはどこまで進んでいるのでしょうか?



手付け金を払わなくてはならないのか?とお聞きということは売買契約をまだ結ばれてないのでしょうか?

まだ申し込みの段階で、売買契約を結んでないなら「買いません」と言えば終わりです。

もし申し込み金として10万程度を払っていたとしても返還されます。
    • good
    • 0

住宅ローンの実行後なら難しいでしょう。



ローン銀行に、職場の退職を告げ、住宅ローン条項で解約しましょう。

あくまで参考です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!