
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、酸と塩基の基本的な定義を確認してみます。
酸とは「水に溶けて水素イオンを出すもの」です。
例えば、「塩酸」は、化学式 HCl で表され、水中で H+ イオンと Cl- イオンになります。この H+ イオンが酸の性質(酸っぱい味がする、とか、金属を溶かす、とか)の元です。
硫酸やクエン酸などの酸でも、全て H+ を生じることは共通で、陰イオンの種類が酸によって違うことになります。
塩基とは「水に溶けて水酸化物イオンを出すもの」です。
例えば、「水酸化ナトリウム」は、化学式 NaOH で表され、水中で Na+ イオンと OH- イオンになります。この OH- が塩基の性質(酸の働きを打ち消す、など)の元です。
水酸化カルシウムやアンモニアなどの塩基でも、全て OH- を生じることは共通で、陽イオンの種類が塩基によって違うことになります。
酸と塩基が出会うと、酸の H+ と 塩基の OH- がくっついて H2O つまり水ができます。この結果、酸・塩基の性質はどちらも失われます。これが「中和」です。
中和が起こったとき、酸の陰イオンと塩基の陽イオンが残りますが、これがくっついたものが「塩(えん)」です。
塩酸と水酸化ナトリウムの中和の時には Cl と Na がくっついて NaCl ができます。これは食塩で、日常生活では「塩(しお)」ということも多いですが、化学の話をするときは「塩(えん)」と紛らわしいので、塩(しお)とは呼ばずに「食塩」とか「塩化ナトリウム」といいます。
硫酸と水酸化カルシウムの中和の時には、硫酸中の陰イオンである硫酸イオンと水酸化カルシウム中の陽イオンであるカルシウムイオンがくっついて、「硫酸カルシウム」という塩(えん)ができます。
で、
>塩ってどういう意味ですか?
に対しては、「酸の陰イオンと塩基の陽イオンがくっついたものが塩である」ということになります。

No.3
- 回答日時:
難しい定義は必要ありません。
塩(えん)とは陽イオンと陰イオンから出来ている物質です。
水に溶かすと(溶けないときもある)陽イオンと陰イオンに分れます。
なお、多少付け加えれば、陽イオンの電荷の総和と陰イオンの電荷の総和は合わせるとゼロになります。
No.1
- 回答日時:
この辺りの記述でいかがでしょうか。
http://www.fiberbit.net/user/biology/QA/items/se …
「酸と塩基を中和させると水と塩が生成される」
⇒酸性のものとアルカリ性のものを中和させると、水と塩(えん)ができる。
(「塩(えん)」は、中和させてできた物質で、「塩(しお)」(塩化ナトリウム)はその一つ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報