
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
soukenさんへ
揚げ方の問題で、カラットしなかったのではと思いました。
昔、毎日天ぷら揚げていた事もありましたので、玉子だけに原因があるとはおもいません。
玉子はからっと仕上げる作用よりも、ふっくら衣を仕上げる作用の方が強いです。
食材により、私は衣を工夫していました。
葉ものやキノコ類を上げる時は、わざと玉子を入れなかったり、又薄く衣をつける
事が大切です。又、私はカラッ感を上げる為に、少し片栗粉を混ぜたりもしました。(苦笑
あと、小麦粉は混ぜる時、さっくり混ぜないと、グルテン成分がきつく現れ
さくっとあがりません。
和食の世界では、けして粉を混ぜすぎないのが基本です。
又、洋食のフリッターはそのような事はないと思いますがカラット揚がってますよね。
水と粉の割合が大切なのだと思います。
下記のアドバイスの中に、マヨネーズとありますが、私はえびや、魚介類を上げる時は、
わざとコサジ一杯~2杯の、油を衣に混ぜました。
ふわりと花が咲くからです。馴染みも良いので。
ある程度、火が通って浮いてきた物を、一度箸で摘み上げ、何秒か空気に触れさして
直ぐに又油の中であげ仕上げると、大概の天ぷらはさくっとします。
後、仕上げた天ぷらは、タッパーに並べる時、立てるように暫く置くのが
いいですよ。
全体に油が周らず、ベタットしないので。
プロは、氷水で作ってます。衣の濃さも、野菜と魚介で濃度が使い分けられてます。
職人さんからしたら、私流はちょっと邪道だと思いますけど、自分らしい天ぷらスタイルが
出来たらいいですね。(^-^)。
色々なご意見が出てますけど、手軽にご家庭でする分には、NO、6のマヨネーズが
いいかんしょくですね。
あー、一人暮らしになってから、まともに天ぷら自宅で揚げてないや。。。。
やっぱり、家族がいた方が、揚げがいがありますよね。。。
次回は、さくさく天ぷら挑戦してくださいね。☆
No.5
- 回答日時:
ちょっとビックリしてしまいました。
。天ぷらって卵を入れるんですか!?それってある意味、常識なのでしょうか?
でも#1の方が掲載したHPを見てみると「卵を使わない・・・」って明記してあるから普通は入れるものなのでしょうかね。。(゜o゜)
私の母も入れてませんでしたし、祖母も入れてませんでした。
だから私も入れません。
小麦粉と水のみです。(天ぷら粉も使いません)
#4の方もおっしゃってるように小麦粉と水はあまり混ぜないのがポイントと母に教わりました。
でも卵を入れるのもおいしそうですね。
今度は卵も入れてみようかしら。。
No.4
- 回答日時:
ポイントはj_fosterさんarickさんとほぼ一緒です。
昔バイトしていた所の板前さんは、卵は入れてませんでしたよ。
水と小麦粉(バイオレット)は菜箸で数回往復する程度にまぜる程度ですから、当然粉々状態でした。(これで良いそうです)決して混ぜすぎたり、グルグルかき混ぜてはいけないそうです。
これを揚げる直前に作ってました。
一度にたくさん揚げると、油の温度が下がり油を吸ったりしてべとつきますよね。
揚げてる最中の火力調整も然り。揚がり間際、火力を強めると更にカラッと。
これを家庭で実践してもかなりいい感じに仕上がります。
卵を加える場合は (溶き卵 + 水)+ 天婦羅粉 = Best!← 数学的見解で。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- レシピ・食事 とんかつを揚げる際、小麦粉、卵、パン粉を付けるかと思いますが、最初に小麦粉をまぶした場合、毎回必ず揚 5 2022/10/08 15:22
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- レシピ・食事 メンチカツを作る際、どうやって衣をつけていますか? また、バッター液を作るという人は卵を入れますか? 1 2023/02/07 17:04
- その他(料理・グルメ) 天ぷら油 8 2022/03/22 14:02
- その他(料理・グルメ) 私は天ぷらが大好きなんですが、熱い油が怖いので、天ぷら作りに踏み切れません。 フライパンに少ない油で 11 2023/06/27 08:15
- レシピ・食事 鶏胸肉で唐揚げ作りたいのですが、衣を薄力粉の説明書に書いてある天ぷらの作り方の衣で作りたいのですか美 1 2022/07/26 06:49
- レシピ・食事 衣つけて 油で揚げても 何かべちゃっとしてしまいます なぜなんでしょうか 薄力粉と水と油(さくっとす 7 2022/04/22 20:36
- 飲食店・レストラン 私が働いてるお店で揚げた鶏の天ぷらを6時間もたった状態で父が食べたのですが、中の肉は全く赤くなくて、 2 2023/06/04 20:25
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
小麦粉は腐りますか
-
とんかつの衣がはがれてしまい...
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
コロッケを作りたいのですが・・・
-
フライで卵・小麦粉・パン粉の...
-
ナスの天ぷら。サクッと揚げる...
-
シラサエビの天ぷら、大量にし...
-
コロッケのたねが柔らくなりすぎた
-
粉と水はどちらが先に入れて混...
-
いかフライの衣が取れてしまう
-
余った小麦粉、どうしていますか?
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
パン粉ってそのまま食べれます...
-
てんぷらのコツ(衣について)
-
イカの天ぷらの衣
-
てんぷらをカラッとあげるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
小麦粉は腐りますか
-
粉と水はどちらが先に入れて混...
-
衣に使った卵の「その後」・・・
-
余った小麦粉、どうしていますか?
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
唐揚げの衣を厚くしたい
-
コロッケのたねが柔らくなりすぎた
-
シラサエビの天ぷら、大量にし...
-
「譲」と「喪」の下の部分の「...
-
かにクリームコロッケ
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
とんかつを揚げる際、小麦粉、...
-
フライで卵・小麦粉・パン粉の...
-
とんかつの衣がはがれてしまい...
-
イカの天ぷらの衣
-
フライの衣でトロというものに...
おすすめ情報