dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特許法、初心者です。
無効審判に関する記載に出てくる「弁駁書」、「羈束規定」何て読むのでしょうか。また、意味を知っている方、教えて下さい。

「弁駁」は、特許無効審判における『特許権者への答弁』と相対する『審判請求人への弁駁』なので、無効の理由や根拠について、主張したい意見が書かれたものでしょうか。

「羈束規定」は裁量規定と相対するようなので、裁量ではない、縛られた規定、のような意味でしょうか。

A 回答 (2件)

弁駁書(べんばくしょ)=他人の意見を攻撃して言い破る事。


「論破する」と言い換えた方が分かりやすいでしょうか。

羈束規定(きそくきてい)=束縛する規定。拘束する規定。
    • good
    • 0

>「弁駁書」



もとは「べんばく」なのですが、
 実務では「べんぱく」ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!