dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、友人が 2,3日旅行の為に 学校を休ませて 連れて行くそうです。休ませる事に 抵抗が 有るらしく 事前に相談されました。もう高学年で 勉強も難しくなり 遅れるんでは とも考えたりするそうですが 子供が男の子と言う事も有り 中学生に成ったら 親と旅行なんて しないだろうとも 考えてしまうそうです。休みの期間に行けば問題が無いけれど、仕事が有り 比較的暇な時期に有給処理もかねてと 計画を立てて いるんだそうです。皆さんは どう思われますか?私は 賛成しましたが はたして良かったのかと 思い質問いたしました。 いろんな御意見お願い 致します。

A 回答 (21件中1~10件)

我が家は毎年休ませてました(;^_^A


まあ、賛否両論あると思いますが、学校の勉強も家族との思い出作りも大切だと思います。
うちの子は、風邪などで休むことは全く無く、その代わりに旅行で休みました。
つまり、風邪で休むことがある場合は旅行は断念します。
他の子も風邪で休む場合が多いので、トータルすれば変わりないはずです。(親の屁理屈ですがw)

旅行のせいで勉強が遅れるとか無かったですね。
おっしゃるように、大きくなれば親と旅行なんて無くなりますからね。親にとっても大切な思い出になります。
我が家も仕事の関係で、一般の方の連休を利用するのは無理でしたから・・・

全く後悔してません。親子共々良い思い出になってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見有難うございました。
家族の思い出を作る
友人に そのままお借りして 伝えます。
有難うございました。

お礼日時:2008/03/21 19:17

小学校教員です。


昔はそんなのあり得ないというのが正直なところでしょう。
でも、今は多いですよ。
おすすめはできませんが、家庭の都合もあるので、仕方がないと思います。
ま、家庭での家事都合ですので、
「学校休んだ分もちゃんと教えてくださいよ!」
なんて言わないで、自主的な家庭学習による学習の遅れの補充は努力していただきたいですね。
家族で話し合い、その前後のことも考えているのであれば、いいのではないでしょうか?

この回答への補足

沢山の御意見有難うございました。この場を借りてお礼致します。

補足日時:2008/03/25 09:32
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御意見有難うございました。
多いのも 何だか考えてしまいますね。

お礼日時:2008/03/25 09:31

もちろん、親子でよく話し合って決めれば良いことです。



勉強の遅れはゼロではないのでしょうが、学校の勉強を遅らせないようにと考えるばかりで、学校外での豊かな体験は遅れているという場合も多いのですから、考慮の余地は十分あるでしょう。

まだ、多くの学校に皆勤賞という制度が残っていると思います。
それがあるために、病気でも無理に登校する生徒がいるのは事実です。
もっと言えば、不登校を「さぼり」と断じる傾向がなかなか根強いのも、「学校に行くことは絶対的価値だ」と言わんばかりのこうした表彰制度が一役買っているのではないでしょうか。

学校でなければできない学びは確かにあります。
しかし、「絶対に休むな」と言えるほど、全ての授業が生徒の生き方にプラスを与えているわけではありません。

学校は、「当然行くところ」などというステイタスにあぐらをかかずに、その学びの中身を家庭に向けて発信する必要があると思います。

もし、十分に学校での学びの中身を理解して、その上で、それより優先させるものがあるなら、相対的には、学校の学びが魅力的でないということです。
もし、授業や行事の様子がわからないで、判断に迷うなら、そのような学校教育の中身は神聖視するべきではないと思います。
家庭との協力を軽視して学びが充実するほど、現状は甘くないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見有難うございます。
よく考え 話し合い決めるそうです。

お礼日時:2008/03/25 09:27

質問者さんの判断は間違っていないと思います。


家庭の事情(両親の仕事の都合)最優先でいいと思います、そのお子さんとご家族にとっては一生忘れられない、いい思い出になると思います。人生70~80年生きていかなければいけないその内のたった2,3日じゃないですか、それで家族円満過ごしていければいいじゃないですか、一般常識にとらわれる必要はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見有難うございます。
本当に 良い思い出を 作ってほしいです。

お礼日時:2008/03/25 09:24

あくまでも、我が家の考え方ですが・・・



学校に行ってるのではなく、「行かせて頂いてる。」と思ったら、旅行では休めません。
他人様が納めた税金で「行かせてもらっている」と、世界には勉強したくても出来ない国が沢山あること、学校に行けるのはありがたいことと伝えています。もちろん、親の私たちも学校に行かせてもらってありがたいと思っています。

他の回答者様が国の教育の制度に不備があると仰っていましたが、それなら休んでいい・・・という訳ではないと思います。

病気や弔事で休むことは「仕方のないこと」です。
でも、この時期にしか出来ないことのため、思い出作りのためって・・・私にはエゴに聞こえます。

ちなみに私たち夫婦は子供が低学年のとき、カレンダー通りの休みではありませんでした。

だから、幼稚園のときは平日に休んで帰省(関東⇔北海道)したことも。
でも、義務教育を受けるときから帰省や旅行は学校が長期の休み中に。
日帰りの外出は開校記念日や学校行事の振替休日を狙って。

確かに学校のお休みに合わない親御さんには厳しいかもしれません。

1日2日で勉強が遅れるとは思いません。
友人関係に影響もほとんど無いでしょう。

でも・・・けじめがなくなります。
いろいろ理由付けしてこちらの都合を通す親を見て育って行くのです。

ダメなものはダメ。
我慢すべきことは我慢する。

私の子供の頃に自営業の親を持つ友人がいて、休みの日にどこも行けないと寂しがっていました。なので、私の家族と一緒に泊まりで海水浴やキャンプに行っていました。
でも、その辛さを知っている友人は成人してその家業を継いでいます。

Jリーガーのお父様を持つ近所の小学生は頻繁に休んで短期のサッカー留学とかしています。
親族の結婚式に合わせてサイパン旅行で1週間休んだ同級生もいます。

ご家庭によっていろいろ線引きがあると思います。

他の家庭についてあれこれは言いませんが、我が家では夫婦で同じ考え方です。

それに・・・親があれこれお膳立てした行事なんて成長しても、ほとんど覚えていなかったり、それほど印象が強くなかったりなんですよね・・・(^_^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼女の中の線引きでは 有り得なかった事なので 驚いてしまったのですが・・・覚えていないは 痛いですね。有りがち?
御意見有難うございました。

お礼日時:2008/03/25 09:22

今、まさしく我が家も同じ事で悩んでおります。


suinkoさんのお友達と違うのは、ここ数年GWには1~2日すでに休ませています。
けど、上の子が4年生だった去年(さすがに平日に連れていると目立つ程大きいので)のGWに、旅行先でお店の方に”おや?”という反応をされてしまい、今年はどうしようかと悩んでいました。

ここに書かれているご意見は、とっても参考になりました。

我が家は夫婦共、「今の子どもの時期にしか出来ない家族の思い出」と思って、休むことにはあまり悩まずに休ませていました。
上の子の当時の担任の先生の「皆さんオープンですよ」というお言葉に、勢いずいてという面もあったとも思います。
まわりで親しくしているママ友も、年に1日ぐらいはお休みさせている方も何人かいるので、この時期にしか出来ない体験をさせに行くつもりで休むのは不味いものですかね~。
確かにお休みさせてまで思い出作りをさせなくても...と言う意見も、もっともだと思います。
けど共働きのご夫婦の多いこの頃、いつでも子供のお休みに合わせてと言うのも厳しいのではとも思います。
ときにはのんびりと家族で過ごすのも大切な時間と思うのですが。

ちなみに親には「平日にお休みさせるなんてっ!!」と軽くお小言を頂戴いたしました。

そんなことを書きつつも、今年はどうしようかな~と悩んでいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

難しいですね。周りの子供達も 休んでるって言っていました。
御意見有難うございました。

お礼日時:2008/03/25 09:14

「反対」です。



子どもにとって、いやでも何でも「やらなければならないこと」を考えると
学校への通学以外に他にありません。
(お稽古もやめることができる、お手伝いも時にはサボれる。嫌いなものものこすことができる。…例外もありますが…)
今の世の中はいやでも何でも「やらなければならないこと」を
「やる」という考えが
弱くなっているように思います。

もちろん、家族の思い出がものすごく大切なことは理解できます。
それぞれの家庭の事情、親の仕事の形態、いろいろあるとは思うのですが、
それは、すべて親の「私」的な理由です。

子どもにとって「公」的なものといえば、学校です。
それを「私」的な旅行で休むということは、
「公」を「私」が上回るということになります。
今、「私」を重視することが声高に叫ばれていますが、
「公」を全うした上での「私」ではないでしょうか。

という、一意見でした。
もちろん、私の個人的な考え方です。

ちなみに、2,3日学校を休んだところで、勉強も、友達づきあいも
変化なしと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私的なことは 重々解っていて だから私に相談したのだと思います。反対、賛成両御意見有りのまま伝えます。
有難うございました。

お礼日時:2008/03/24 06:06

 自分の義母が世界一周の船旅(90日間)に2度ほど行っておりますが、2回とも小学生(6年生もいたそうです)が乗船していたそうです。


 個人的には親と学校の理解があれば良いと思います。旅行を通して学校では学べないことを学べるかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御意見有難うございます。
世の中いろんな親がいるんですね。90日は・・・さすがに反対です。

お礼日時:2008/03/24 06:01

塾の講師をした後に、中学のカウンセラーをしていた者です。


学校の外と、中の、両方からの立場を見てきた者として・・・・「旅行(家族の都合)で学校を休ませる」=言語道断です。

最初の方の意見には、開いた口がふさがりませんでしたね。こういう考えの親がいるから、学校はどんどん崩壊していくのです。

親というものが、「学校が悪い」とモンスターペアレントと化している現在、学校内部から見ていると、そういう、甘えた考え方が浸透していること自体が、崩壊の根本原因だと感じました。
「たかだか、旅行じゃない?何が悪いのよ?」
というのは、公教育を受けさせている間は、通用しません。(釈迦に説法ですが、教育を受けさせる義務。というのが親にはあるのですから)

学校を休ませる事に抵抗がある!という、ご友人の心理状態が正常であり、「親と旅行に行かなくならないうちに」というのは、おかしい発想です。
一時は、親離れしていくのが普通の、発達段階ですが、又、今度は、対等な雰囲気の元、一緒に旅行にも行ける日が必ず来ます。それまでは、学校の日程に合わせ、万が一にも休むとしても、祝日土日等を利用して、1日が限度というものでしょう。(常識だと思います)
「家族の思い出作り」は、何日も学校を休ませないと出来ない事でしょうか?安易な発想だと感じました。(旅行=大切な思い出が作れる)

もし、教師が、快くOKしたとしたら・・・それは、親が恐いか、どうでもいいと、職場放棄しているやる気のない、教師!です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

御意見有難うございました。
全て伝えようと 思います。

お礼日時:2008/03/24 05:58

私も良いと思います。


この時期が安いから・・・とかはダメですけど、親御さんの職業上、だったら、支持しますよ。
同級生に、観光業のお子さんがいて、他の方が書いていらしゃるのと同様、世間が休みの日は書き入れ時、家族総出で手伝って、家族で旅行なんて行った事がなかったそうです。彼女はすごく寂しかったみたいで、「結婚するなら土日休みの公務員!」と言って本当に公務員と結婚しました。
しかし、今は「どこへ行くにも混んでいてウンザリ」とも言います(笑

私も旅行が好きで色々行きますが、休日は高いばかりでもないですよね。お得なツアーや割引、イベントも集中しています。

逆に平日は、安いばかりでもないです。少し寂しい雰囲気もしますし、なんとなく旅館も従業員が休みで人手がいないのか、サービスが悪かったりします。行きたかったお店が定休日・・欲しかったものが売り切れ・・・バスの時間が極端に少ない・・・っていう事も実際に多いのですよ。

ですので、平日に学校をわざわざ休んで行く事の意味は、家族での思いで作り、この一点だけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての試み、ドキドキだとは 思いますが おもいっきり背中を 押してあげようと思います。
御意見有難うございました。

お礼日時:2008/03/22 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!