
はじめまして。
来年京大の総合人間学部を文系で受験する予定の者です。
受験に関するアドバイスを伺いたく、書き込みさせていただきます。
科目は
センター[国、日、化、数、英]
二次は[国、世、数、英]です。
幼少を海外で過ごしたため、英語に関しては満点近くとる自信があります。
数学は学校のテストではできるのですが模試になるとなかなか点が取れません。基礎を固めるために最近「1対1対応の演習」を数Iからやり始めたところです。
国語は、古文は「ゴロゴ」で単語はひととおり覚えました。文法も基本は理解していますが、初めての文になると文意をつかむのができません。漢文は今のところほぼゼロです。現代文も昔から苦手で、評論はまだしも小説になるとまったく点が取れず、足をひっぱります。
化学は好きなのでセンターレベルであれば自分で問題集を解いて対応します。
日本史も学校で二通りやっているので自力でがんばります。
世界史は学校で古代史しかやっておらず、これからどうやって勉強していいのかわかりません。やはり独学では難しいでしょうか。だとしたら予備校(駿台か東進かZ会)に行こうと思います。
長くなってすみません。
特に数国世について、勉強法やよい参考書など、アドバイスがあればよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
今年、総合人間学部に入学した(理系受験)者です。
英語に関して満点近くとる自信がある、というのは、京大の入試問題の過去問を解いた上でおっしゃっているのでしょうか?
そうだとすると近年は英語は(ほとんどの教科でも同様だと思いますが)易しくなっているので、問題ないのではないでしょうか。
国語は同様に易しくなっていますが、その分そこで大きな差がついていると言っても過言ではないと思います。
京大の国語は近年傾向が大きく変動していますから、漢文のでる可能性は限りなく低いにしても、現代文・古文に関しては、文系受験ですし、しっかり対策された方がよいかと思います。
問題集としては、具体的には好き嫌いがあるでしょうが、できるだけ解説が詳しくて、それだけではなく、なるだけ論理的に説明がなされているものも利用した方がいいと思います。
数をこなすのも大切ですが、それより、どういう回答をしたら点数に結びつくのか、そういった観点で受験的な論法を身につけられることがより効果的だと個人的には考えます。
それと数学ですが…数学でセンターの問題に手こずっておられるようでは好ましくありませんね。
私も数学は苦手でしたが、まあ一応は理系ということもあり、9割は行きました…
まあ、実際のところ、総合人間学部はセンターの配点はほとんどないに等しいですし、文系受験でしたらおそらく、(一次選抜を考えないとすれば)センターでは理科100点のみが最終的には必要になります。
化学はお好きなようですが、気を抜いて失敗しないように。
ちなみに今年のセンターは簡単だったので、化学はきっと難しくなる思って勉強された方がいいと思います。
話が逸れてしまいましたが、数学は私の高校の場合は非常に力を入れて取り組んでいたので、特別自分ではやりませんでしたが、特に苦手なようですし、早めの対策をお進めします。
信頼のおける先生に相談したりして、しっかり計画を立てて取り組まれるとよいと思います。
私は理系受験だったので世界史はわかりません。すみません。
あ、蛇足ですが、ご存じの通り、英語にはリスニングがあります。
ただし、音質は粗悪で、はっきり言って、普通の人は解けません。
そういうところで点数がとれたりすると、強いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
まず京大ではどんな問題が出題されるか把握されているのでしょうか??また配点も把握されているのでしょうか??
国語は二次で漢文が出る確率は皆無に等しいですよ。
漢文はセンター対策の参考書やセンターの過去問をやれば十分かと思います。
数学は1対1をやっていれば問題ないですよ。
数学のはみ出し分野(体積を求める積分)などもやってよいた方がいいですよ。
世界史に関しては、僕は選択していなかったのでなんともわかりません。
英語で満点近く取れるなら十分受かるのではないでしょうか。
1年間頑張ってください。
早速の回答をありがとうございます。
配点は把握していますが漢文が出題されないなんて、知りませんでした。
数学はとりあえず1対1をこつこつ続けようと思います。これだけやれば二次に対応できるのでしょうか?英語ができるとはいえ、もう入試まで一年を切ってしまい不安です。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
> 基礎を固めるために最近「1対1対応の演習」を数Iからやり始めたところです。
ちょいと待った。
センターでどれくらい取れてますか?センター模試の過去問でも良いです。
一対一だと入試標準レベルにならないでしょうか。
確かに難関大学レベルからすれば基礎ではありますが。
センター系でしっかり取れているようなら、そうですねぇ7割5分か8割かなぁ、それなら一対一。
センターでこけているレベルなら、基礎から簡単な応用までの薄い問題集を何周かさせ、公式や解法という道具を一通り身につけるのが先でしょう。
国語はセンターの話で良ければ、
センター現代文でこけているなら、解法の基礎が身に付いていないということでしょう。当然二次対策ではないでしょう。(それも大事でしょうが)
出口や田村や板野や河合の入試現代文へのアクセスで、解法の基礎をしっかり身につけましょう。
何れも何ヶ月もかかる物ではありません。むしろ新年度までに。
古典は、センターなら単語だ文法だ以前に、むしろセンターレベルの問題(記述でも良い)をある程度数をこなし、それぞれでしっかり勉強する方が。
しかし、これは二次では通用しないでしょう。
二次を考えれば、やっぱり単語だ文法だの基礎をしっかり固め、その上でしっかり完璧に読めるようにしていくことなのではないかなぁと思います。
世界史は判りませんが、未習で行くなら、勘で東進でしょう。
もっとも、あなたのできないは普通の人のできないではないのかも知れませんが。
回答ありがとうございます。
数学は苦手で、センター模試でまだ6割程度しか取れません。一対一をいったんやめて、もう少し簡単な問題集をやってみます。
現代文の勉強は今まで一回もしていないので、板野先生の問題集を早速やってみます。
京大への道はまだまだ長いようですね。実感しました。
がんばります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
一橋なのに数学が苦手・・・
-
浪人決定、私立文系→国公立文系...
-
センター数学で9割以上を目指す...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
法政大学について質問です。 法...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
文系で一番難しい科目、理系で...
-
神奈川大学か武蔵野大学で偏差...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
東京女子大と日本女子大
-
国立前期落ちたので、後期試験...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
関東に一橋より下の国立は筑波...
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
新卒で入社するならどれがいい...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
ショッピングセンター
-
舟場センタービルから黒門市場...
-
LIセンター?エルアイセンター...
-
センター分けとセンターパート...
-
りっこ28みたいな人はどう頑張...
-
センターの過去問の仕方
-
国民生活センターと消費者生活...
-
この時期からチャート 青チャ...
-
貴センターを話し言葉で言うと...
-
うちの地元は救急センターはな...
-
センター ボーダーマイナス
-
毎日続けられるセンター現代文
-
センターってこの鉛筆使えます...
-
センター数学確率整数は図示し...
-
ヤクルトレディです。 センター...
-
ベネッセ・駿台マーク模試の「...
-
センター過去問(追試験)って...
-
マッシュやセンター分けダサい...
-
家庭教師先の親御さんに、第三...
おすすめ情報