dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、単身赴任の父と同居しているのですが、
この度、私が会社を変わることになりまして、
今、ちょうど内定を正式に頂いた時期になります。

そして今、内定を頂いた企業より、
不可思議なメールが一通届きました。

基本、この会社は住宅手当というものがわずかではありますが、
支給されるという形になっており、私自身、父と同居はしてるものの
家賃に関しては折半で払っている状況で
住宅手当が支給されるものとばかり思っておりました。

事実、面接、その後の面談でもこの件に関しては
お話させて頂いており、重々承知の上で内定を出して頂けたと
考えておりました。

さらに言えば、内定提示の前に
私の給与に関しての説明があったのですが、
その中には住宅手当が含まれていて、
私自身、その金額で承諾したと言っても過言ではありません。

にも関わらず、実家からの通勤ということですと…という形に始まり
住宅手当を出すことは出来ないと言った連絡が来たのですが
これって如何なものなんでしょうか。
因みに実家は今住んでいるところとは全く異なる場所にあります。
(500キロ程度離れている)

今、会社にはそれはおかしいということで
問い合わせをしておりますが、
仮にも零細企業ではなく、大企業と区分される類の会社です。

ただ会社自体は悪い会社だとは思いませんし、
私自身もこの会社で仕事がしていきたいと考えています。

すんなりと住宅手当が支給されるとすれば問題はないのですが、
もし仮に支給されないとなると、生活においても非常に負担となります。

上記の私の個人的な都合に関しましては、
その会社に全て伝えてあります。
果たしてこの会社に対して私はどういう対応を
取っていけば宜しいのでしょうか。

A 回答 (1件)

あくまで推測にすぎないのですが…。



現在お父様とお住まいになっている賃貸マンションの契約名義がお父様の場合、家賃を折半負担していても「実家に生活費を入れている」のと同じ扱いで、住宅手当の条件に該当しない、と判断されてしまったのではないでしょうか?

その会社によって支給条件はばらばらですが、一般的には
・一人暮らしの人
・家族で同居している場合は世帯主になっている人
に住宅手当は支給されます。

入社される時に住民票を提出されたのであれば、その表記から質問者さんが世帯主でもなく、一人暮らしでもない、ということが判明し、支給がされなくなったのではないかと(お父様が先に住んでいた賃貸物件に後から質問者さんが入居されたのであれば、普通お父様が世帯主になっていることと思いますし)。

なのでその判断(住宅手当非該当)を覆すには、第三者から「質問者さんが家賃を負担している」という事実が証明できる何かしらの証拠が必要になると思います。

#お父様に毎月家賃を手渡し、といった形に残らないやり取りであるとすると「家賃を折半している」という主張を通すのはやや厳しいかもしれません…。口座から家賃として振り込んでいる等の履歴が確認できればまた話は違うかもしれませんが…。
ある程度の規模がある会社であればあるほど、その辺の定義は杓子定規で融通が利きませんので…。
詳しくは人事の方に問い合わせてみるとよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強引に世帯主を私に変更することで解決しました。
父は地元の家の世帯主となっている為、
今住んでいる家の世帯主が登録上誰もいないことになっていました。

有難うございました。

お礼日時:2008/03/26 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!