
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>農家には必ず屋号があり、皆苗字でなく屋号で呼び合っています。
#2の回答にあるように、江戸時代でも農民・工商人でも皆「苗字」を持っていました。
(「公文」という屋号は、室町から続いている場合もあります)
ただ、幕府の政策で「庶民には、苗字・帯刀を許さない」という原則があり、公に堂々と名乗らなかっただけです。
農家の場合は、同じ氏(苗字)親戚が近所に住んでいます。
苗字で呼ぶと「総本家・本家・分家」と一族が集まるという問題が起こります。
そこで、各家庭では「初代の名前」を代々呼ぶ事が続いたようです。
また、職業・地域から取った屋号もあります。
農機具作りが得意な家では「鍛冶屋」、水の管理を行なっている家では「水番」、一軒しか家がなかったので「一軒屋」などが有名です。
>屋号というのは江戸時代の苗字だと聞いたことがあるんですが、詳しくはわかりません。
先に書いたように、苗字を正式に名乗る事が出来ないので「屋号」で呼びました。
つまり、屋号の○○村の長介さん家(ち)が苗字の代わりになったのです。
>農家の屋号についてよく知っている人がいたら教えてください。
明治時代を基準に、屋号が少なくなります。
代々続いている屋号を持った家は、明治以前から続いている家系だと考えて良いです。
No.3
- 回答日時:
一般則は知らないが、私の実家の例
その集落では名字は三つほどしかありません。
江戸時代の初期に三つほどの農家が最初に移民してきたようです。
で、最初に来た本家は ○○ぇ門 と名乗っています。それ以外は分家となり「きんどん」とか「じろべぇ」とか言われています。現当主が「きんどん」とか「じろべぇ」とかではなく、分家したときの当主の名前が「きんどん」なり「じろべぇ」だったとのこと。
名字が三つほどしかないのですから、名字で呼ぶのは不便ですし、農家というのは、現代で言えば法人であります。三井物産が三井グループでは 三井物産と呼ばれずに ブッサン と呼ばれているようなものです、屋号というのは。
No.2
- 回答日時:
学校教育に問題があるのですが 多くの人が誤解していることが
江戸時代の庶民には苗字が無い と思っていることです
公称は 避けられていましたが 大部分の人は 苗字を伝承していました
(明治になって 庶民も苗字を名乗って良いと公認されたときに その苗字を名乗っています)
質問者も 江戸時代からの苗字を受け継いでいることと思います
屋号は 同じ苗字が多いことと、苗字を公式に名乗ることができなかったために使用されています
直接に名前を呼ぶのを憚る習慣もありました(現在でも残っています 名前ではなく肩書きで呼ぶ等)
特に 苗字ではなく 名前を直接呼ぶことができたのは 親と主君だけでした
そのようなことが総合されて 屋号で呼ばれていました
屋号は 古いものから新しいものまでまちまちです
質問者の近所にも、江戸時代からの由緒ある屋号もあるでしょうし、昭和の頃に付けられたものあるでしょう
No.1
- 回答日時:
私は中学生の頃、屋号調べをしたことがあります。
屋号というのは、まだ氏(名字)を持つことがなかった位の人たちが
それぞれをわかりやすい呼び方呼んだ言い方です。
屋号の意味はいろいろありまして、ご先祖さんの名前、ひこべえとか
ひこえどん、など。
また本家に対して分家になった家は、本家の屋号のあとに「いもち」とつけます。「ひこべえのいもち」とか。
また、今は農家でも昔は違う職業だった場合、その職業が屋号になっていることもあります。
例えば、鍛冶屋さんだと「いかけ」とか、医者だと「医者どん」とか。
それから、その家の建っている場所なども屋号になります。
角に家があるから「かどや」とか。
田舎の方に行くと、フルネームで知人の家を探してもわからないけれど
屋号ならすぐわかるということが多々あります。
おもしろいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 農林水産業・鉱業 稲作兼業農家のインボイスの必要性について 2 2023/03/29 16:02
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- 農林水産業・鉱業 祖父母の農家の年収はいくら? よくあるお米と野菜2種類くらい育てているおじいちゃん&おばあちゃんメイ 2 2023/07/05 17:43
- 政治 岸田首相にとって、戦争とは? 1 2023/02/23 11:03
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報