
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もともと「樋」にも含まれるシンニョウはすべて、
康熙字典体・明朝体では
ヽ
ヽ
フ
手書きではその二画目と三画目がつながって、
ヽ
フ
つ
↓
ヽ
ろ
になるのですが、当用漢字を決めた人たちが “点は一個だ” と言って、「近」「道」などの明朝体を
ヽ
フ
に変えてしまったのです。
当用漢字にならなかった「邂」「逅」などの表外漢字は放置されたので明朝体は点が二つです。
こうして「近」「道」のシンニョウと「邂」「逅」のシンニョウと二種類のシンニョウがあることになったのです。
いっぽうで教科書体はもとからの楷書の形を変えなかったので、
ヽ
ろ
の形は “新字体”「近」「道」に対応するものであるかのように思われるようになってしまいました。
戸籍の「邊」などがペン字で昔ながらの楷書体で書いてあるものを明朝体に移すとき、
本来なら点二個でいいのに、原本では「近」と同じ形になっているといって、「邊」などに点一個の明朝体の字を作字することになったようです。
「樋」もこれに該当します。
さらに悪いことに、1983年のJIS X 0208が第一水準について表外漢字でもシンニョウの点を一個に変えてしまいました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis78- …
紙に印刷された国語辞典がこれらの字を採用したことがないのはお書きになった通りです。
1983年~2004年まで非公認の略字がパソコンの世界でのみまかり通っていたのです。
2004年のJIS X 0213への改正で、多くの非公認略字が正字に戻されました。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/0/04 …
ですからVistaでは「逢迂迦逗遡遜腿辿槌鎚辻遁這樋逼蓬迄漣」に含まれるシンニョウは点が二つになっています。
しかし戸籍のデジタル化の際に上記のようなことがあったため、“Vistaの字体は戸籍の字とも一致しない特殊な旧漢字だ”という誤解が生まれるに至りました。
当用漢字など関係ない台湾でシンニョウは一種類ですが、どうなっているか御覧下さい。
http://www.edu.tw/EDU_WEB/EDU_MGT/MANDR/EDU63000 …
ヽ
フ
つ
としていて、楷書体でもシンニョウが4画であることが分かりますね。
二個目の点はちゃんと「ろ」の最初の部分に含まれているのです。
そういうわけで、すべてのシンニョウは、
康熙字典体・明朝体は「ヽ+ヽ+フ」
手書き楷書体は「ヽ+フ+つ」→「ヽ+ろ」
で何の不都合もなかったのに、当用漢字が要らぬことをして二種類のシンニョウを生み、
さらに1983年のJISが、表外漢字まで勝手に点一つの略字を登録したことが取り返しの付かない混乱を招いたのです。
嘆かわしいことです。
大変わかりやすくありがとうございました。
混乱を招く以前とかの問題で、「こっち」って決めてくれればそれですむ話ですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
またまた補足です。
俗字とは「正字ではないが、世間一般に使われるようになった字」のこと。漢字だけではなく、ひらがなにも俗字があるようです。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の者です。
補足をします。以下のURLが参考になると思います。
http://www.informe.co.jp/useful/character/charac …
本来、正字は、点が二つのもののようです。漢和辞典(大漢語林)にも点が二つのものは載っていますが、点が一つのものは載っていません。点が一つのものは俗字だったようです。「とい」とは水を通す木で作ったものということで、点一つが世間一般に使われるようになったものと思われす。
No.1
- 回答日時:
樋という字のしんにょうに点が一つか二つかについてですが、この文章の樋はご指摘の通り、点は一つです。
XPまでのパソコンでは、外字で作った場合を除き、点は一つの樋しか表示することができません。VISTAになって、環境依存文字というのが120文字くらい追加されたようです。点が二つのものは、確認しておりませんが、その中に含まれるのではないでしょうか? なお、この環境依存文字、「環境依存」が示す通り、VISTA環境以外では文字化けして正しく表示されないなど様々な問題もあるようです。なお、樋は人名では点が一つの人だけでなく、二つの人も相当数いると思います。但し、戸籍上は二つの人も、対外的には一つにしてしまっているケースも多いと思います。某女子ゴルファーの方も点は二つだったように記憶しておりますが(間違ってたらごめんなさい)
>環境依存文字ですか?初めて知りました。
そういのが増えたんですね。相手にしてみたら説明すのが面倒そうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 直線14メートルの雨樋の傾きについて 2 2022/11/30 03:21
- 大学受験 小論文の採点について質問です。 先日、推薦入試があり第一志望校の入学試験を受けてきました。 試験内容 2 2022/11/28 17:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 大学受験 共テ漢文についてです 理系で、共テでしか国語使わなくて、古典などに一切手をつけていないのですが、早覚 2 2023/05/13 10:14
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- DIY・エクステリア 雨樋の取り替えについて 7 2022/09/23 12:48
- Access(アクセス) Accessフォーム 一部のレコードだけを抽出する方法について 1 2022/06/28 18:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報