
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 直接接触させても問題ないというのであれば、ポテンショスタット内で二つの端子を一つにして、ケーブルを外に出しても同じことが出来るではありませんか?
電位誤差を気にしないのであればそのとおりです.
現実に,そのようなポテンシオスタットは存在しますし,最初に書いたように微少電流であればそもそも電位誤差もほとんど出ませんから同じことになります.
電位計測端子と電流印加端子を分けていれば,電位計測端子は基本的に電流が流れないので接触抵抗等があろうがなかろうが電位誤差は発生しませんが,電流印加端子は接触抵抗等があればそこで電位降下が起こりますから,ポテンショスタット内部でショートして一本にして引き出せば,その電位降下分が誤差になってしまうということです.
No.2
- 回答日時:
> ということはWE1 と WE2 を電極上で接触させては意味がないということなのでしょうか?
電極上で接触させる,というのがどういう状況を指しているのかがよくわかりません.
WE1 端子と WE2 端子は,結局,どちらも電極に接続します.電流供給用の端子と電極との間の接触抵抗がある場合,電位計測用の端子が電極と直接接触していれば,接触抵抗部の電位降下は電位計測には影響しません.しかし,両端子は同一の電極に接触しています.
> それと、もし、WE1 、 WE2 と2つに分けなかった場合のデメリットは、
電流値を大きくするにつれて、電圧値が本来測りたい数値よりも小さくなるということだけですよね?
基本的にはそういうことですね.ポテンシオスタットとして動作させているときには「設定電位」と「実電位」が接触抵抗分ずれる可能性がある,ということになります.ガルバノスタットであれば,「測定電位」と「実電位」にずれが発生します.
> 例えばCVでノイズが多くなるといったことはないと考えて良いのですよね?
ないですね.
簡易回路では両端子を分離しなくても別に問題なく動きますし.
回答ありがとうございます。」
>電極上で接触させる,というのがどういう状況を指しているのかがよくわかりません.
ということについてですが、電極を介しては接触していますが、端子同士を直接接触させては意味がないですよね?ということです。
直接接触させても問題ないというのであれば、ポテンショスタット内で二つの端子を一つにして、ケーブルを外に出しても同じことが出来るではありませんか?ということです。
お願い致します。
No.1
- 回答日時:
ポテンシオスタットの WE1 と WE2 は作用極を2本使うという意味ではありません.どのように接続するかはマニュアルに書いてありますが,1本の作用極に接続します.
ポテンシオスタットの内部動作という意味では,このふたつは,電流供給のための端子と,電位計測のための端子です.比較的大きな電流が流れる場合には,クリップと電極との接触抵抗や,配線自体での電位降下があるので,このような影響を排除して電位計測を行うための工夫です(電位計測系内を電流が流れない).微少電流の計測しかしないなら,深く考えずに WE1 も WE2 の両方が作用極につながっていれば,現実的には問題ありません.
作用極を2本(あるいはそれ以上)使う計測法もありますが,それらは専用のマルチチャンネルポテンシオスタットが必要で,本来はその各チャンネルについて,WE1 と WE2 が必要です.
ありがとうございます。
しかし、まだ疑問が払拭されていません。
WE1 も WE2 も結局は同じ電極に繋ぐことになるわけですが、
ということはWE1 と WE2 を電極上で接触させては意味がないということなのでしょうか?
それと、もし、WE1 、 WE2 と2つに分けなかった場合のデメリットは、
電流値を大きくするにつれて、電圧値が本来測りたい数値よりも小さくなるということだけですよね?
例えばCVでノイズが多くなるといったことはないと考えて良いのですよね?
この2点お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 環境学・エコロジー 車がEV化した時の電力 8 2023/05/18 08:44
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
- 電気・ガス・水道業 事務所ビルの電気料金についてご教示ください。 4 2022/09/13 11:24
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- 電気・ガス・水道 電気代についてのご意見 8 2023/03/07 06:09
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
標準酸化還元電位について教え...
-
銀塩化銀電極の電解方法
-
フレキシブルケーブルの接着方法
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
Au/AuOx参照電極とは?
-
イオン化傾向と溶解度積につい...
-
水の電気分解と燃料電池の関係...
-
電位をかけることに対する解釈...
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
疑似電極とは?
-
水の電気分解に関する私の勘違...
-
卑な電位、貴な電位について
-
参照電極の換算。
-
電池2個直列で電圧2倍の理由、...
-
化学です! なんで、電池では正...
-
ダニエル電池について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報