dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある人の俳句で、「三尊の素足に在す花の冷」の中の「在す」の読みが問題になりました。「仏像が素足でおられる」という意味です。作者は「おはす」のつもりで書いたといいますが、「おはす」を辞書で引くと「御座す」と出てきます。いっぽう「在す」は「います」と読ませるようです。ただ、「在す」と書いて「おはす」と読むのも間違いではないという人もいます。たしかに「おはす」も「います」も「ある」「いる」の尊敬語で意味はそんなに違わないようです。「在す」の読み方はどちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (5件)

ほかの方も指摘の通り、どちらもありうる。

敬語(尊敬語)としては、歴史的に考察すると、「います」は奈良時代(それ以前については史料不足のため不明)までで、その後平安時代には「います」自体がほとんど使われなくなり、「おはす」にとってかわられたようです。漢字で「御座す」と表記するようになったのは、鎌倉時代になってからで、当初は意味的に、上代の「在す(います)」を引き継いで「在す(おはす)」と読んでいたと思われます。

なお、室町時代に入り、「御座ある」の形ができ、「ござる、おぢゃる」という言葉があらわれ、尊敬語としてだけでなく、「ある」の謙譲語として使われたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよくわかる解説をありがとうございました。手持ちの辞書では歴史的な変遷まではのっていませんでした。納得です。

お礼日時:2008/04/04 08:59

 私もおはすと、最初は読みました、そして想起したのは、いうまでもなく、与謝野晶子の使用例。


 【鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな】(Webから)。この引用の文言と字がただしければ、漢字は使っていません。
 “お座す”という漢字では表現が違うということなのでしょうか。
 晶子の場合は、“であられますなぁ”でしょうから、仮に“おはす”の漢字が“お座す”という字の方が字としては、正しくてもではこの字をあてるのはちょいと、考えます。
 ご質問のこの俳句やはり漢字を使いたいと思うでしょうから、“お座す”ではなく、“お在す”と表現するのかなと、自分は感想として思っています。
 もともと慣用的になってきた、“お座す”という漢字表示のほかに、 “お在す”という表示も生きていていいのではないかと存じます。
 勿論私は、楽しむだけの全くの素人の感想です。
 そしてなんの典拠もありません。
 “まします”も最初はいいかな、とも思いましたが、晶子の使用例があり、そして歯切れ、そして、決めの方からの注文に応じると、“おはす”という言葉で、“お在す”という字でいいのではないかな、という心の落ち着きで、句の状況を画き、自分をそこに置いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に解説していただいてありがとうございました。

お礼日時:2008/04/07 09:51

 >「三尊の素足に在す花の冷」の中の「在す」の読みが問題になりました


 ・この場合は、字余りになりますが「まします」ではないかと思うのですが。素人ですがご参考まで。

 >「仏像が素足でおられる」という意味です
 ・辞書に例が載ってます。
 ・http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

 ・http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/04/04 09:00

こんにちは。



どちらでもよいでしょうね。
俳句全体の意味からすると、「います」の感じはしますが、俳句は作者の意図がすべてですから、作者が「おはす」で詠んだのならそう読むのです。芭蕉大先生の作品だって「魚の目に泪」というのがありますが、うお、でもさかなでもいいですよね。足にできる「魚の目」は「うお」と読んでほしいものです(笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 09:01

どちらも正しいです。



ただし歴史上は、「います」がよく使われたのは主に奈良時代まで。
それ以降は「おはす」が多く使われるようになっていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!