dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある問題集に
「オセアニア州はオーストラリアを除くとすべて海洋国」
と書いてありました。
海洋国とは国土が海洋に囲まれている国
ということですが、オーストラリアは
大陸ということで違うということでしょうか
それに、パプアニューギニアも海洋国なのでしょうか
他国と接していると思います

A 回答 (6件)

地理学者でも社会科教師でもない通りすがりの者です。



個人的には、全く納得できませんが・・・
全国の中学で多用されている教科書の
「新編 新しい社会 地理 東京書籍」の26ページに、
“オーストラリアを除くオセアニア州の国々は、
 日本と同じように、
 国土が海洋に囲まれている海洋国(島国)です”
という記載があります。

質問者の方は、中学生で定期試験対策?なのでしょうか?
東京書籍の地理教科書に準拠した問題集には、
この教科書記載に沿った形で、こんな問題があるのでしょう。
教科書に記載されている以上、やむをえないのでしょうが・・・

あなたの書かれたように、
オーストラリアは大陸なので“島”ではないですよね。
よって、オーストラリアは島国ではない。これは納得できますね?
他の回答者の方の記載にもあるように、
“海洋国”という言葉は、
地理用語として広く認識された用語ではないようで、
それを海洋国=島国、
として記載したこの教科書に問題があると思います。
島国、という意味であれば、
国境があるかどうかは無関係ですので、
イギリスもパプアニューギニアも島国(=海洋国)で了解できますね?
    • good
    • 1

海洋国・海洋国家とは、海に面して海軍能力や通商を通じて国益や国の平和と独立を維持している国家のことをいいます。

これは地政学という学問で使われる言葉で、Wikipedia海洋国家などにその基本的性格が記されております。下記に参考URLを示しますのでご覧下さい。

海洋国家の地理的な条件としては

島国・島嶼国・・・日本・イギリスなど
半島国・・韓国など
沿岸国・・オランダなど

などの種類があり、必ずしも国土全体を海で覆われた島国だけを指すものではありません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B% …
    • good
    • 0

>パプアニューギニアも海洋国なのでしょうか


>他国と接していると思います

それを言っちゃあおしまいよ。
その理屈でいくとイギリスも島国でなくなってしまいます。
でも中学・高校レベルでは普通はイギリスは代表的な島国と教えています。
もっと高度な社会学的・文化学的見地から、あるいは国際法上の観点からはどうなのか知りませんが。
    • good
    • 1

2番です。



>問題集には海洋国(島国)と書かれています。

問題集は、経済関連の物か、歴史関連、政治関連のものでしたら、明らかに記載が間違っています。
しかし、地理関連の問題集であれば、島国という意味で使用したと考えられます。
しかしそれでも、島国を海洋国家と位置づける事は、誤りです。
島国であっても、海洋国家とは言えない国もありえますし、大陸にありながら地形的に孤立している場合などは、海洋国家となりうるからです。
島国で海洋国家とはいえない例として、バーレーンがあります。
バーレーンは、ペルシャ湾という実質的な内海にあり、海洋的志向性はありません。
逆に大陸にあっても海洋性の性格を持つ国として、チリがあります。
チリは、アンデス山脈により、南アメリカの他の国々から隔離されたような状況にあり、海洋性の志向が強い国です。

多分問題集の作者は、「海洋の中の島国」という意味で使いたかったのかと思います。
言語の意味を不正確に使ってしまったのでしょう。
    • good
    • 1

海洋国家であるのか、大陸国家であるのかは、相対的なもので、絶対的なものではありません。


たとえばフランスの場合、イギリスに対しては大陸国家的性格を持ちますが、ドイツよりもはるかに海洋国家的性格を持ちます。
そのドイツにおいても、ロシアよりは、かなり海洋国家の性格を示しています。

海洋国家であるか大陸国家であるのかは、その国の経済が、陸路中心なのか海路中心なのかでみます。
国土の広さとは関係ありません。

オセアニアの場合、小さな島国では、その経済網を隘路に依存しますから、海洋国家となります。
パプアニューギニアの場合、主要都市が沿岸部にあり、陸路が発達していませんから海洋国家といえます。
オーストラリアの場合も、実際は海洋国家なのです。
オーストラリアは、産業基盤(特に工業の)が弱いため、そのほとんどを輸入に頼っています。
そして鉱産物や農業製品の輸出により国家が成り立っています。
それらの輸出入は、全て海路が必要になっています。
このことから、オーストラリアも海洋国家であるといえます。

問題集にあります「オセアニア州はオーストラリアを除くとすべて海洋国」は、間違いであり、「オセアニア州は、全て海洋国家」が、正しい答えとなります。

アメリカの場合、大陸国家と海洋国家の間を行き来していますが、全体的に海洋国家としての性格が強く出ています。

この回答への補足

問題集には海洋国(島国)と書かれています。つまり、海洋に囲まれた島国という程度に認識でも良いのでしょうか

補足日時:2008/04/07 21:36
    • good
    • 0

海洋国家、大陸性国家は地政学上の概念です。


海に面していることや内陸であることは地学上の条件ですが、
国家の意図として海軍主体なのか陸軍主体なのかということも挙げられます。

日本は資源が乏しく海運がないと自立できないので海洋性国家です。
太平洋上の小さな島々はとても自立などできませんから海洋国家です。
パプアニューギニアも歴史的に海にベクトルが向いていますから海洋国家です。

オーストラリアは特に海軍を増強しなくて事足りていましたし、
必要な物資も大陸にあるので大陸性国家とはみなすのが普通です。

一方、アメリカは強力な海軍、陸軍を保持するので両方の性格を持つとされます。
すなわち大陸性国家と同時に海洋国家でもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!