dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地理学の魅力を教えてください。

A 回答 (4件)

キリスト教やイスラム教は砂漠の宗教である。



生命の少ない砂漠だったからこそ
一神教になったのだ。

生命溢れるアフリカは多神教だし、
自然豊かな日本も多神教です。


和辻哲郎の「風土」によると、
広大な大地に立つは我一人。

こういう中国では、お互いに仲良くなどという
和の精神など育たない。




地理学の魅力を教えてください。
 ↑
あらゆる学問の母と言われています。

狩猟採集時代が、気候変動により獲物が
少なくなり、農耕文明に切り替わった。

農耕文明になったので定住するようになり
人口が増えたが、
富が蓄積されるようになり
身分が誕生し、戦争も起るようになった。
    • good
    • 0

高校レベルで学ぶ社会科の中では無味乾燥な暗記科目から最も遠い位置にある、地質、気象、生態、世界の歴史、経済と密接に関連していることが魅力と言ってもいいと思いますが。



もっとも、それを魅力と感じられるかどうかは人によります。知的好奇心の乏しい人にとってはただの面倒くさい科目でしかない。
    • good
    • 0

知っていると優越感を発揮出来る機会が多い、というところでしょうか。


また地理と地学は関係していますから、地形を見て地理と結びつける能力が上がります。
歴史とも当然密接に関係している。
今回水害や土石流のあった地域では、地名で過去から災害が繰り返されてきた場所なのだというのを判断できる場合があります。
地理は暗記の量が多いので敬遠されがちですが、他の社会科学と結びつけながら学んでいくと、結構楽しめるのではないかとも感じています
    • good
    • 0

地理学の魅力って難しいですよね。


私にとっての地理学の魅力は、「世界史や日本史をこよなく愛する文系の受験生と唯一渡り合える社会科の受験科目」でした。

でも、今となって思うのは、いろいろな国を旅して、その国の気候、風景、人々の気質や文化、風習そして産業について学ぶことは、自分の世界が広がり、興味深いことだと思います。今、世界を旅して、世界中の国々の人たちと交流を深めることはなかなか難しいと思いますが、「世界一周旅行に行ったつもり」または「世界一周旅行に行くつもり」で勉強してみてはどうでしょうか?

そう言えば、大学病院に勤務していたとき、みんなで談話室でサッカーのワールドカップを見ていた時、内科の教授が、「君たちはウルグアイの場所さえよく知らないくせに、やれ戦術がどうとかフィジカルがどうとか適当なことばかり言っている。」といってビニール風船の地球儀を持ってきて、ウルグアイの位置を質問していましたが、誰も答えられませんでした。

サッカー、ラグビー、バレーボール、陸上、卓球で世界中の国々の選手が日本にやってきてそれぞれの個性を発揮しています。また、日本の選手も世界中の国々で活躍しています。そして来年は東京オリンピックがあり、サッカーワールドカップ2次予選も始まっています。お気に入りの選手が戦う街や気になるチームの故郷など、興味があるところから勉強して、少しずつ広げていくのも良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!