dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思った疑問です。
日本シリーズ最長7試合でセのホーム試合とパのホーム試合に分けるとき、4:3ですよね。
このとき、セ側(DH制がない)とパ側(DH制あり)のどっちを4の配分にするか、って言うのはどうやって決めているのでしょうか。
年によって、持ち回り?
それとも、その年の成績によって決まりとかあるんでしょうか。

A 回答 (3件)

 隔年のようです。


野球には全く興味のなかった私が、少しは興味を持ち始めた76年以降は、少なくともそうなっているようです。
 今年は2002年で、西暦で偶数の年は、先ずセ・リーグの本拠地球場で2試合行い、1日移動日のあと、舞台をパ・リーグの本拠地球状に移して3試合、それでなお決着がつかなければ、1日移動日のあと再びセ・リ-グの本拠地で行います。西暦で奇数の年は、これと全く反対になります。
 DH制については、84年までは日本シリーズでは一切採用しないことになっていましたが、85年からは隔年採用となり、阪神が日本一となったこの年は、全試合DH制で、行われました。そして翌86年は全試合DH制なし、87年からは、現在のパ・リーグ本拠地球状での試合のみDH制採用というルールになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DH制の採用についてまで、詳しい解説ありがとうございます。
あの阪神優勝のときは全試合DHだったんですね。知りませんでした。(というか覚えてませんでした。)
今年はこのままGが日本一になっちゃうんでしょうかね。

お礼日時:2002/10/29 21:43

西暦が偶数の年はセリーグが4:3で、奇数の年がその逆じゃなかったかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのようですね。

お礼日時:2002/10/29 21:48

お世話になります。



「持ち回り」(ローテーション?)ですね。
(日本シリーズが始まった1950年から、そうなのかは解りませんが・・・)
昨年のヤクルトVS近鉄は、大阪ドームで、
一昨年の巨人VS福岡ダイエーは、東京ドームで開幕しました。

すなわち来年は、パの優勝チームの本拠地球場での開幕・・
という事に、なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり持ち回りですか。ま、そうでないと不公平ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!