重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学を卒業して社会人として数年働いていましたが、経済の大学院に行くことになりました。

大学時代に、初歩の確率統計はやったのですが、もうすっかり忘れており、基本的なことをもう一度、基礎から学べながら、最新の情勢(どうやらベイズ統計が主流になっている?)にも簡単に触れてあるような、「日本語の」教科書をご存知でしたら、教えてください!

今のところネットで見つけたのは、以下の二つですが、これらの本の評価も分かったら教えてください。

「統計と確率の基礎」 服部哲弥/著 (学術図書出版社)

「確率と統計 (現代基礎数学)」 藤澤 洋徳 (著) (朝倉書店)

よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

また硬そうなの(後者)と柔らかそうなの(前者)を選びましたね。


「ベイズ」で検索して出てきたのがこれ、↓
確率と統計―情報学への架橋
ISBN:9784339060775 177p 21cm(A5) コロナ社 (2005-04-15出版) 渡辺 澄夫・村田 昇【共著】[A5 判] NDC分類:417
販売価:\2,520(税込) (本体価:\2,400)
第1部 確率(確率空間;確率変数;平均と分散;特性関数;条件つき確率とベイズの定理;中心極限定理;カルバック情報量)
第2部 統計(統計的推測の考え方;平均値の不偏推定;最尤推定量;仮説検定;補遺)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
見てみましたが、情報学への案内なので、ちょっと関心領域とずれるかなとは思いましたが、参考になりました!

お礼日時:2008/04/08 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!