重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

壁式RC平屋陸屋根で住宅を建築予定の者です。
ウッドデッキ上部の庇(軒)の長さについて質問です。

ウッドデッキの延長に併せて庇を180cm出す予定なのですが、建築業者お抱えの設計士からは180cmの庇に梁は必要ないと言われています。
ラーメン構造では無いので、元々梁という考えが無いのかも知れませんが、素人考えでは180cmの庇は結構長いと思いますし、このまま施工させて良いものかどうか悩んでいます。

庇の上に重量の有る物を置く予定は無いのですが、RCですから庇自体に結構な重量が有ると思いますし、時には庇の上を人が歩くこともあるでしょう。

これから数十年済むことになる家なので、途中で庇が崩れ落ちてくるようなことがあっては非常に困ります。
また、庇の上を歩いたり飛んだり跳ねたり(可能性は低いですが)してはいけないという制約も受けたくは有りません。

もちろん念には念を入れて絶対に安全な方法を採ることは可能なのでしょうが、様々な事情により、梁無し180cm庇が安全ならそれが一番当方の希望に近いものです。

以上の点をふまえて、良いアドバイスが有ればご教示下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

すでにみなさん回答されていますが、ダメ押しで。



RCであれば、たかだか1.8mの庇を梁で支持するバカはいません。
スラブ(床板)で持たせます。庇の上を飛ぼうが跳ねようが、落ちることはありません。

その建築士さんが正解ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
ダメ押しで背中を押された気がします。
安心して設計士にお任せします。

お礼日時:2008/04/11 22:46

RCのはね出し庇ということでしょうか。


たしかに気持ちわるいかもしれませんが、設計者が大丈夫というなら大丈夫でしょう。
でも私もRCの片持ちで床盤のみというのは気持ち悪いです。吊り式にしてしまうかもしれません。

 これとは別にウッドデッキの庇であれば固定の庇よりもテントなどの軽い素材の可動オーニングなどにする方法もありますよ。
天気のよい日は庇が無いほうがいい場合もありますし。
可動庇の参考URL添付します。

参考URL:http://www.tenpal.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
同じように気味悪さを感じられる方がいて、逆に安心しました。

実は、可動オーニングについては、外観的にも用途的にも非常に理想に近かったので、ギリギリまで検討してみましたが、俗に「台風銀座」と呼ばれる地域になるので、耐久性やメンテナンス、維持管理費等を勘案した結果、残念ながら採用に至りませんでした。
多少の不安は残りますが、設計士の専門知識を信用して任せようと思います。

お礼日時:2008/04/11 22:44

安全は構造計算で確かめますので安全には作ります。



ただし、人が感じる不安感は構造計算で取り除く事ができるというものではありません。
構造的に「出来る」のと「不安」は全く別なんですね。

庇の上はメンテも必要なので人が数人のる荷重も見て下さい。などと伝えて計算してもらいその部分だけでも、風や自重、長期的な変化などについて説明をしてもらったらいかがですか?そして最終的な大きさを確認したらどうでしょう。それでも不安な場合はおすすめしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
そうなんですよね。
素人だからこそ余計に「不安」が大きいのかもしれません。
必要なものを専門家に頼んで出た結果ですから、それをいちいち疑っていたらきりがありませんし、相手にも失礼ですね。
任せたからには相手を信用してみたいと思います。

お礼日時:2008/04/11 22:33

こんにちは!


建設会社勤務の者です。

1800mmの庇や床スラブは通常良く施工されます。
(マンションのバルコニーなど)
今回の場合、壁構造のRC造との事で、
構造計算は勿論されているかと思いますので、
不安であれば計算書を提出する様求めて下さい。

梁を設けるとその分、庇が重くなりますので柱が必要になるなど
構造条件が変わってきますので経験上では問題無いかと思われます。
但し、庇の根元部分には壁(壁梁)・床が十分無いと意味ないですが...

ご参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
経験に基づいたご意見で、大変参考になりました。
早速、構造計算の結果について設計士に確認したいと思います。

お礼日時:2008/04/11 22:29

設計士が大丈夫といっているのなら大丈夫でしょう。


ただし、それなりにごつい構造になると思います。
室内も暗くなるし。予算もかかります。
90センチ出す倍で180センチというわけにはいきません。

絶対に安全な方法は、厳密に言うと無いですね。
建築基準法で定められている構造強度対してに安全率をどのくらいにするか?
です。

どのような状況が想定できれば、そのときでも大丈夫なように設計してもらってください。
その旨伝えて、どの程度の力がかかる可能性があるかを計算の検討事項に入れてもらえばすむことだと思います。

それでも信頼できないのなら、そこで施工するのをやめたほうが良いですね。

もしくは、大丈夫であるなしにかかわらず、梁をまわしてもらうよう依頼すれば良いと思います。
もちろんコストは上がりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
コストもばかにならないので、設計士の言うことを素直に信用しようと思います。

お礼日時:2008/04/11 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!