
現在、新居を計画しています。
建築会社から『ドレーキップ』という窓を勧められ、家のいたるところにその窓がつく予定になっています。
断熱性能が大変良いそうで、暖かい家に住みたい私どもにはピッタリの窓なのかもしれませんが、内側に窓を開ける点がどうも気になります。
確かに内側に窓を開けるとなると網戸にはいいのかもしれません。実家が外側に開く窓ですが、網戸がアコーディオンカーテンのように閉じたり広げたりするもので、その動作であっという間に痛みました。
でも・・・内側に開けるとなると大きく開けると室内で邪魔になるような気がします。レースのカーテン又はドレープ+レースをつける予定ですが、そうなると更に邪魔ですよね・・・。
私としては居間くらいは見た目のよい引き違い窓かシングルハング(上にスライドする窓)にしたいなと思っているのですが、どう思われますでしょうか?
断熱性能をとるか、見た目をとるか・・・悩んでいます。
実際にドレーキップ窓をつけられた方のご意見が聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドレーキップは、ドイツで開発された機構で、内開きと内倒しの機能をハンドル操作で使い分けられるものを指して使われています。
この操作機構であるがために断熱性能が良いということはないはずです。ただし、大抵の場合は、複層ガラスが使用されていますし、木製サッシュであればそのために断熱性が向上しているということは言えますが・・・
ご質問では、断熱性能と開き勝手(開き方)を一体のものとして考えていらっしゃいるようですが、そういうことはありません。(確かに、開き勝手がまったく影響ないとはいえませんが)
通常、サッシュの断熱性能は熱貫流率によってH-1~H-5まで区分されていて、カタログなどに表示されているはずです。
材料として断熱性能が高いものは、金属系(アルミ)よりも樹脂サッシュや木製サッシュということになりますが、アルミと木や樹脂との複合や、アルミの間に樹脂を挟んで断熱性を高めたサッシュもあります。
また、開口部全体としての断熱性能は、サッシュだけでなく、むしろ使用しているガラスの影響が大きいといえます。
単板ガラスよりも複層ガラスのほうが断熱性は高いのは当然ですが、使用するガラスをLow-Eにしたり、封入するガスの種類を変えたり、間を真空にするなどによって断熱性を高める工夫がされた製品もあります。
・・・というわけで、必ずしもドレーキップにこだわる必要はないと思われます。
ドレーキップの性能を調べていませんが、同等の性能のサッシュは他にもあることが充分想像されます。
質問者さんの地域がどこかわかりませんが、そもそも、建物の断熱性能をどのくらいにしているのかによって、それに見合ったサッシュの断熱性能を選定しないと、サッシュだけ性能を上げてもアンバランスになることもあります。
No.3
- 回答日時:
我が家ですが、ドレーキップを使っています。
ただ、全てではなくて、外滑り出しと組み合わせで使いました。使用箇所は、居間と普通の部屋。
理由は、極めて単純なのですが、内倒し+内開きが出来る⇒何かうれしいからですが。
個人的には、引き違いはあまり好きでないので、ほとんど、外滑り出しとドレーキップを使いました。(すいません、引き違いが悪いと言うことでは有りません)
他の方が既に言われていますが、キッチンとかUTとか窓台に物を置いたり、昼間もカーテンを閉めがちな所は、外開きにしました。やはり、ドレーキップを住宅に使う場合は、何かと開け閉め時にジャマになりがちなので要注意かと思います。
断熱に関しては他の方同様、引き違いだと若干は劣るのでしょうが、そんなに気にするほどでもないかとも思います。
ドレーキップ等内側に開く窓の利点としては、
・室内から窓外側を拭ける
・強風時に、あおられにくい
・あえて言うなら網戸をスライドタイプにしなくて良い
とか有るかと思います。
私の結論としては、
窓の開き勝手は、好き嫌いあるし、使い勝手も考慮したうえで決めるのがよいので、ハウスメーカーさんに引き違いに変更してもらうようにお願いしても良いのではと思います。
メーカー、寸法、仕様(アルミ?樹脂?木?)が判らないのでなんとも言えませんが、価格面ではあまり変わらないのではと思います。(全体の工事費に比べたら微々たるくらい)
>断熱性能をとるか、見た目をとるか・・・悩んでいます。
であれば、外開きにしたら良いのではと思いますが。
No.2
- 回答日時:
設計折込することはありますが、
別にいたるところにつけなくてもよさそうなもんです。
タテスベリと大して気密も違わないと思います。
上げ下げは気密は引き違い同様あまり良くありません。
気密を気にしつつ変更するならタテスベリでしょう。
外側に窓を押し出すと隣に窓がかかるぐらい近いときは
タテスベリでは対応できずドレーキップは有効ですが、内側にあけるときなにかにぶつけるような位置での利用はうっとおしいです。だってレースのカーテンとかみんな引っかかっちゃいますよ。
風呂場とか、台所のキッチン前などウインドートリートメントしなくていい窓じゃないといらいらすると思います。しかも前に何もおかないところです。
タテスベリでは洗濯機の奥なんかもあけるとオペレータないと締めにくいでしょ?そういうときにも利用できます。
窓をそろえるとカッコイイと思ってるんじゃないかな、デザインはとりやすいけどよ~く使い勝手を考えて導入すべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 昼間・夜間 網戸にしても外から見えないようにしたいです。 4 2022/06/28 18:26
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- リフォーム・リノベーション お風呂に上げ下げ窓を付けたいのですが網戸ってあるのでしょうか・・? 6 2022/11/26 23:55
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 団地・UR賃貸 公団の浴室の網戸が取り付けできない。 福岡県内の公団に住む予定です。 浴室に換気扇が無く、窓は内開き 3 2022/07/15 20:34
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
- うつ病 鬱っぽいときは日光を浴びるのが良いとよく聞くのですが、外に出ないと意味ないですか? 窓の内側だと効果 2 2022/11/05 08:33
- 虫除け・害虫駆除 夜に窓を開けて網戸を閉めて勉強していて、その後窓を閉めるのを忘れたままご飯を食べてまた、自分の部屋に 4 2022/06/23 21:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱材
-
すぐ埃が溜まる家 築30年、木造...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
セルロースファイバーとロック...
-
神奈川:断熱性能はどの程度必...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
外壁が波トタンの工場に断熱材
-
町屋の断熱はどうしたらよいで...
-
12年前にツーバイフォーで建て...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
断熱ドアですが・・・?
-
断熱リフォームについて
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
至急; 2×4の壁断熱材を入れ...
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
断熱工法の途中変更
-
悪環境に強いルーターは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報