dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

双極性障害で休職→退職になりました。
仕事にで出ているときが躁、仕事に行けなくなる時が欝 という判断です。

主治医に「復職するとしたら、毎日同じ時間に行って定時に帰れるような仕事」といわれショックを受けています。

20年近く「勝手に行って勝手に帰る」「そのかわり、アウトプットのクォリティは出来得る最高のレベルを」という職場で過ごしてきました。

実際には
特に午前のアポが無ければ起きたら行って(10時~昼前)、夜遅くまで仕事する
午前2時ごろから皆で遊びに行って、宵越しの金は持たない感じで飲む
解決できない課題があれば、2泊でも3泊でもチームミーティングを続ける
プレゼン前は皆で徹夜、空港でワイシャツやブラウス買って出発・・・
といった感じです。
こうして書いてみると 会社全体が軽い躁状態みたいな感じであることが 今になるとわかります。

もう、40代ですので、事実上職歴にない業界に就職するのは困難な状況で、親しい元上司に相談すればまた同業の小さいところになり、勤務実態は似たようなことになります。

仮に 定時出社定時帰宅のところに就職できた場合は、朝 定時に行けるのかが最大の難関です。

双極性障害の場合、もう完全フレックスでアウトプットの質が優先といった職場では働けないのでしょうか・・・

A 回答 (3件)

精神科で、勤務している看護師です。


結論から言うと、夜勤の無い負担の軽い職種に就く事に尽きます。

(1)無理をしない。
(2)頑張らない。
(3)睡眠は、絶対に八時間はとる。
(4)自分のメンタル状態を、常に把握している事。
(6)客観的に、自分を見てくれる人から、常にどういう状態なのかを
 メンテナンスしてもらう。

>双極性障害の場合、もう完全フレックスでアウトプットの質が
>優先といった職場では働けないのでしょうか・・・

絶対に出来ないという事ではないのですが、安定した生活を持続させる
為には、あまり好ましくないと言えるのではないでしょうか?
規則正しい生活をしないと、双極性障害の場合精神状態をノーマルに
保てないという事を、自覚する必要が有ります。
主治医とも、よく相談して復職に備えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kirara1990 さま 専門的な立場からのアドバイス 有難うございます。

ただ、今のお医者さんにいわれている「今の状態が普通と思う」= 起きても何も出来ず気がつくと夜になっている とすると、なにの職業にもつけないということになり 大変不安です。

定時出社については これは病気のことというより、若くて健康なときから「定時出社したことがない(しなくてよかった)」ので非常に不安です。

いずれにしろ、お医者さんと相談してやっていくしかありませんね。

有難うございました。

お礼日時:2008/04/14 21:29

回答っていうか、自分の経験ですけど。


私も、うつ→そううつ→双極性そううつ病になりました。

やはり主治医じゃ、同じ時間に行って定時で帰れる仕事、通勤に負担がかからない仕事をすすめられました。

今のバイトは、体も心もボロボロになるくらいしんどくてでももう42歳だから他に行くところないからって我慢して。

朝、定時に出勤するために毎週少しずつ10分くらいかな?早く目覚ましのアラームをセットして起きる練習をしています。

定時のバイトも先日決まりました。障害2級の私にどこまでできるかわからないけど、全然違う仕事だけど、パソコンは好きなので夢を叶えるためと割り切って、行ってみるつもりです。

若いころ酷使した身体、夜遊びは40過ぎると身にこたえてきます。でも自分で決めてやってきたこと、すべて自分に責任があるから。

病気も治しながら日常生活が営めるように、私は頑張らないでやるつもりです、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

monica05 さま

回答有難うございます。

>朝、定時に出勤するために毎週少しずつ10分くらいかな?早く目覚ましのアラームをセットして起きる練習をしています。

そうですね、自分なりのトレーニング、やってみましょう。
私の場合 欝でない時期は 普通7時に目が覚め、起きるのですが、別に定時に行かなくてもいい仕事だったので、その後行きたくなるまでだらだらする生活を20年もしてしまいました。「定時に外に出るトレーニングをしてみます。

>若いころ酷使した身体、夜遊びは40過ぎると身にこたえてきます。でも自分で決めてやってきたこと、すべて自分に責任があるから。
>病気も治しながら日常生活が営めるように、私は頑張らないでやるつもりです
全くおっしゃるとおりです。
頑張らない自分を許せるよう、頑張らないで頑張るようにしたいと思います。

重ねてご回答 有難うございました。

お礼日時:2008/04/14 13:23

完全にという事はないと思いますが、朝の定時に行けるかが不安という事は、きっと今は躁状態から抜けて、軽い鬱状態にあるという事なのでしょうか。

双極性障害が安定するまでは早い方でだいたい2、3ヶ月なので、症状が安定して、平常時がながくなってくるまでは、メディケーションの事もありますし、復職なされるにしても、規則的な生活ができる環境でという事なのだと思います。
躁鬱とはきっと一生メディケイションをとおしてつきあっていく事になると思うので、アイディアなどがもりもりわき、眠らなくても平気などの躁状態がむしろ好ましく感じてしまうような勤務形態や業務内容の職業だと症状改善にとっては今は好ましくないという医師の判断だと思います。
可能であれば、復職をもう少し待ってみたらいかがでしょう?
また、かりに前職のようなフレックスでやりがいのあるお仕事についたとしても、以前よりは自分の生活時間というものが規則的に築ければ問題はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

maxan さま
回答有難うございます。

今は昨年8月から続く、抗欝薬が効かない長くて重いうつ状態から少し起きて活動できるようになってきたところです。2003年ごろから年1-2度うつ状態になって休んでおり、繰り返すタイプだから 気分安定薬を飲みましょうという医師の話でした。このまま起き難い状況が続くなら、もう半年以上欝が続いているので、気分安定薬+抗欝薬 にしてみましょうか、ということになっています。

まさに「アイディアなどがもりもりわき、眠らなくても平気などの躁状態がむしろ好ましく感じてしまうような勤務形態や業務内容の職業」で、「アップ オア アウト」(年俸が上がるか 辞めるかの二択」の緊張感の中、比較的落ち込みやすい私は「自分を明るく元気に追い込む」努力をして頑張ってきたので、そのつけがきたのですね。

>可能であれば、復職をもう少し待ってみたらいかがでしょう?
>また、かりに前職のようなフレックスでやりがいのあるお仕事についたとしても、以前よりは自分の生活時間というものが規則的に築ければ問題はないと思います。

「ひとが勝手にきて勝手に遅く帰って」いても「私は規則的に来て帰る」ように、お願いしようか、と考えています。つけるプロジェクトに制約がありますので年俸は大幅に下がってしまいますが・・・20年慣れ親しんだ仕事には代えられない気がしています。

復職自体はゆっくり考えたいと思っています。
ただ、在職のまま休んでいた間の社会保険・住民税の負債(会社が支払っていた)が100万ほどあり、期限が6/30なので、そのころには返せる目途をつけるべく復職したいと考えています。

重ねて ご回答 有難うございました。

お礼日時:2008/04/14 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!