dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大福餅を家で作りたいと思い、挑戦したのですが、
皮が厚くなったり、破けたりで、上手く包めません。
コツなどありましたら、教えてください。
(また、そのような動画がありましたら嬉しいのですが)

あと、「手に水をたっぷりつけて丸める」と書いてあったのですが、
片栗粉がベットリ着いて、苦くなってしまいます。
少し乾かしてからと思い、皿にとっておくと、皿から外れません。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

餅は、冷めるといよいよくっつきやすくなりますので、熱いうちに加工します。


餡と餅の固さを合わせることが必要です。
固さですが、耳たぶの固さにすると包みやすいですよ。
どちらかがやわらかすぎでも、上手くできません。
(これは、餅に限らず包むというものには基本になります)
手粉は、片栗粉(でんぷん)を使い手早く餅をちぎり包餡していくのですが、比率は餡2:1餅の割合にします。
手粉を十分に手につけ餅を手の平に乗せ、軽く押しつぶし平たくします。
このときに、つぶしすぎると餅が伸びず穴が開いたりしますので適度につぶします(厚さは、1cmくらい)

私は右利きですので、左手に餅を持ちます。(左利きの場合は、逆手になります)
人指指と小指を伸ばし、中指と薬指を少しくぼませてそこに丸めた餡を置きます。
右手で餡を支え餅を回しながら、人指指と小指を使って餅を上に包み上げるように引っ張ります。
餡の半分くらい隠れるようになったら、左手の親指・人指指・小指、右手の親指・人指指の5本の指を使い、餅を閉じていきます。
閉じるときは、右手の親指と人指指を使い餅を引っ張り重ねるようにしながら餅をくっつけていき閉じます。
(餡を包んでいる間は、ずっと餅を回し続けます。回す事で餅の厚さを均一にできます)
包餡ができたら、ひっくり返し(閉じたところを下にする)片栗粉をまぶしてある場所に置き、手の平で任意の大きさにつぶします。
皮の厚さが下の部分が薄く上の部分が適度に厚さが出せると上手な包餡といえるでしょう。
片手で指を使い、餅を回すというのは難しいですが慣れればできるようになりますよ。
片栗粉が、付きすぎた場合はハケなどであとで払うと良いですよ。
私は、洋菓子しか習っておりませんが父に教えてもらったり、父が包餡しているのを見て、覚えました。
練習は、餡で餡を包むということをしました。
(父からの指導です)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

洋菓子を習ってらっしゃるのですか?カッコいい!

す、すばらしい・・・。すばらし過ぎる。職人技ですね。
是非、お父様に1日修行をお願いしたいところです。
(自分の仕事とは全然関係ないけど・・・(^^ゞ)
まずは、イメージトレーニングから、はじめてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/18 22:29

補足します。


餅がくっつく部分には、片栗粉がつかないように注意してください。
片栗粉が付くと餅がくっつかなくなり、閉じれなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいっ。

お礼日時:2008/04/18 22:30

杵でついた餅を分割して、片栗粉をふった作業台の上に、丸めて並べる、まではよろしいでしょうか?


ちなみに、あんこも横にまるめておくと便利です。
手をぬらす必要はありません。
われわれはゴム手袋をして作業しますが、作業台の上の粉だけでも軽く粉を手につけるだけでいいでしょう。
手につくようなら、作業台に降る粉の量を増やしたほうが良いかもしれません。
あとは、軽く手でつぶした生地にあんを重ね、生地を手前に寄せるように丸めます。
包んだ大福に、再び粉をまぶして完成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇ~!!杵でついているのですか?すごいですね!
美味しそう。
ゴム手袋でも包めるのですか・・・皮の水が多かったのか、
はたまた混ぜ具合が甘かったのか。

白玉粉を使ったレシピだったのですが、いかんともしがたいこの皮に、頭を抱えてしまいました。味は美味しかったのですが・・・。
またチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/18 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!