

大学2年生の女です。
国内旅行管理者の勉強中で、大学で大原の講座があるのでそれを受講し、今必死で勉強しています。量も多く大変ですが、勉強は楽しめています。
就職に役立てばいいな、とは思いますが自分自身の知識を増やし、高めるために勉強を始めたといったところです。
何件か質問と回答を拝見したのですが「旅行関係以外の会社であれば、就活ではこの資格はごみのようなもの」「旅行関係の会社でも、ないよりはあるほうがいい程度」などの回答が目立ち、全然役に立たないのか・・?と不安になってきました。
もちろん、旅行業法で旅行管理者を営業所ごとに最低1人選任しなければならないことは存じていますが、授業を受けていて旅行業者の方はほとんど旅行管理者の資格を持っているのでは?と思ったのですが、それは思い込みで回答通り実際は(役に立たないから)資格を持っている人は少ないのでしょうか?
世間一般で、この資格がどのように評価されるのか。
旅行業者で働いている人の資格の所持率はどれくらいなのか。
どちらが1点でも良いので、回答宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
akane-Rさん、こんにちは。
旅行会社に26年間勤務していた経験があります。採用面接もやりましたし、いろいろなBBSで類似したご質問に答えてきました。旅行会社を目標にした就職活動ではこの資格はかなりポイントになると思います。国家試験の中では難関というものではありませんが、営業所に1人、大きな営業所では2名以上常勤しなければならない、という旅行業法の規制がありますから、入社前にそれを取得していることは印象に残りますね。
しかし採用に当たっては様々な能力、スキルの一つとして評価するが、これがあれば絶対採用、というほどのものではありません。
もちろん旅行会社以外の就職活動では鼻も引っ掛けてくれないでしょう。司法試験や医師国家試験のような開業資格ではありませんのでね。
昇進に当たっては、これがないと一定以上の管理職になれないという内規を持っている会社もあります。
業界内の取得率ですが、私のいた会社ではほぼ50%でした。これは同業他社の中では比較的高いほうでしたね。業界全体では30-40%くらいではないかと推測しています。経理や総務部門の人では持っている人はほとんどいませんでした。若いうちに合格しておかないと、入社後はなかなか時間がとれずに挫折してしまう社員も多く見られました。
結論として:やはり取得するべきです。合格目指して勉強する意欲は、社会人になっても他の能力発揮につながりますからね。頑張って下さい!
詳しい回答ありがとうございます^^
やっぱり所持率は半分以下くらいなんですね・・
教職も取って、他の資格と同時の受験になるためかなり多忙ですが、手応えは感じています。今年国内に合格したら、来年は総合に挑戦してみたいな。。とは思っています。
その講座での合格者の方の話によると、就活で旅行関係以外でも勿論資格が考慮されるということはないけれど「大学生活に何をしたか」という面で話にも繋がったし、自己アピールになって良かったとのことでした。何より、学生のうちしかここまで勉強って出来ませんものね。
資格を持っていることにより、少なくとも意欲程度は見てもらえるかも、ってことですね。
資格は絶対あったほうがいいですし、頑張って合格したいと思います。
No.4
- 回答日時:
一般旅行業務取扱管理者を持っています。
専門学校に通って取得し、大手旅行代理店に契約社員で就職しました。
でも持ってたからって何の得もなかったし、資格が生きたことはありません。
知識として役に立ったくらいでしょうか。
ただ、田舎の旅行会社では重宝されるかもしれません。
回答ありがとうございます^^
確かに、そこまで役に立つ資格というよりは知識を得ることが出来るというメリットの方が大きいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
海外系でネット系の旅行会社の経営者でした。
自分自身も経営をやる上で必要と思い、旅行経営は全く初めてでしたから、40の手習いで一般管理者を受験し、合格しました。知識は経営管理で役立っています。採用面接では必要条件とまではいかないものの、海外も取り扱える一般管理者まで保有している方は、まず面接はしていました。ネット系ですし、顧客との電話、メールなどのやりとりはとても重要。特に若い方は顧客とのやりとりから成長していって欲しいので、システムなどの専門キャリアの採用とは異なり、成長の可能性を探るためにも、資格を持っていると有利です。
また、顧客とのトラブル時にも旅行業法、約款の知識がある方は安心できますので経営者としては若くても資格保有者は欲しいです。
ここで悩まずにまっすぐに国内、その先には一般(海外)まで取得されることをお薦めします。
今年はまず国内を受験する予定ですが、合格したら来年は総合を受験しようかと思っています。
やっぱり総合一発勝負じゃ難しいし、免除で受けたいなと思ったので・・
やはり、国内だけじゃあまり意味がないようですよね。
書類選考で落とされるか、面接まで辿り着けるかでも違いますものね。
回答ありがとうございました^^

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は退職後旅行会社へ就職しようかと思い、そういう講座を受けた経験があります。
資格ってそれに関係する職業につくか。その資格がないとその職業につけない資格でない限りは評価されない場合がほとんどだと思いますよ。例えば「司法試験に受かってます」とコンピューター会社の面接で言っても「へー頭いいねぇ、で?」って感じですよね。
私は宅建は持っていませんが小さな不動産やで営業しています。例えば即戦力をほしがっている会社に転職するとして、「不動産営業経験が○年あります」という私と「不動産業の経験も営業経験もないですが宅建の資格は持ってます」という人とでは私が雇われる可能性が大きいと思っています。別に宅建を持っていなくても不動産やの営業はできますから。
旅行業者の方がどれくらい資格を持っているかは分かりませんが、「旅行管理者」が一般的に役にたたないと言われている理由は、旅行会社の中途採用の求人が「旅行会社経験のある方(資格があれば尚可)」という現実にあります。苦労して「管理者」の資格をとっても旅行会社には転職できないのです。先ほどお話した不動産営業と似た所があります。
とはいえakane-Rさんが旅行会社の就職を目指していて、それで勉強しているのであれば、すごく価値のある資格だと思いますよ。がんばって下さい。
確かに、そういう場合だと回答者様が選ばれる可能性が高いですよね。
資格を持っていても経験が無ければ一から教え込まないといけないし・・分かり易い例え、ありがとうございます^^
卒業後直ぐに旅行関係の会社に就職したいか?と言われたら決してそうではなく、結婚後などに働けたら、またこのご時勢ですし会社がいつ倒産するかも分からないので転職の際にでも・・と思っていました。
まだまだ、「ここで働きたい!」ということは見つかっていないので少なくとも資格は英語関係以外にも欲しいなと思いまして。
勉強自体は面白いし、就活に役に立たなくとも知識を深める意味ではいいのかな?とも思います。
でも、転職の際だとやはり厳しいみたいですねー・・
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学受験 浪人かFランか 現役、偏差値65程度の高校3年生、関関同立文系志望の女です。 閲覧いただきありがとう 7 2023/03/11 18:51
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 薬剤師・登録販売者・MR 将来ドラッグストアに就職したい為、今のうちから登録販売者の勉強をしておきたい 1 2023/05/27 17:19
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学・短大 私の大学生活を客観的に評価してください 3 2022/11/17 10:23
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
資格取得の報告メール
-
どっちが良いと思いますか? 医...
-
履歴書に書く資格について。(...
-
現在、30手前のフリーター...
-
キャリアカウンセラーVS産業カ...
-
電気工事士
-
21歳フリーター、大学か専門学...
-
大学を留年してしまったので半...
-
私は、40代後半になりますが...
-
専門卒でIT関連の大企業
-
女性35歳以上で就職された方へ
-
システムエンジニアの就職試験...
-
FP2級からのAFP取得/FP+社労士...
-
資格・学歴
-
30歳手取り15万底辺事務員の転職
-
音楽療法士資格の通信講座はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
私は、40代後半になりますが...
-
(財)電気保安協会はブラック...
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
資格取得の報告メール
-
30歳手取り15万底辺事務員の転職
-
履歴書に書く資格について。(...
-
就活のガクチカについて 理系の...
-
電気工事士
-
2022年の三月に大学を卒業して...
-
高卒でも取れる就職に有利な資格。
-
教えて下さい❗定年(60歳)迄あと...
-
看護大学から一般企業に就職
-
私の大学生活を客観的に評価し...
おすすめ情報