dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某社製の靴を購入したのですが、デザインの問題なのか、かかと部分が潰れて履きにくくなります。
いわゆるかかとを潰した状態ではなく、靴を履く際にかかと部のトップに部分に多少の体重がかかった程度で変形して、直すには脱がなくてはなりません。
直すにもかかと部分の生地と生地の間に生地が入り込む(めり込む)という状態で、正直、靴べらがないと満足に履けないような状態になっています。
家ならまだしも、外出先すべてに靴べらがあるわけでもありませんし、携帯するわけにもいきません。
場合によっては、脱いですぐ履くという場面もあり、過去の経験からこのような靴は初めてなので非常に面倒です。
購入してから1ヶ月くらいで状態が酷くなってきたのでメーカーに問合せたのですが、交換や返金にも応じてくれません。
できないの一点張りです。
代わりの靴がないため、履き続けているのですが、足が痛くなるなどの苦痛を伴っています。
何度かメーカーにメールを送っているのですが、無視をされているみたいで返事がありません。
先日、とうとう靴擦れから皮が剥け出血を伴いました。
また水ぶくれのようなものが数ヵ所できて、長距離を歩くと痺れや痛みもでて、満足に歩くこともできなくなります。
このままでは症状が悪化して、外出さえできなくなりそうです。
どうにかしたいのですが、メーカーは無視を決め込んでるみたいで、個人の力では無理だと感じています。
しかし、そう何度も安くない靴を買うお金もないですし、お金を払って買った以上メーカーに屈したくはありません。
携帯用靴べらを買うなどという新たな出費もしたくありません。

PL法に関して検索していくつか見てみましたが、だいたいのところ“欠陥”の有無にあるようなのですが、これは欠陥に入るのでしょうか?
欠陥を立証するにはどうすればいいのでしょうか?

週明けに暇を見付けて消費者センターなどに電話してみようと思うのですが、他に良さそうな無料相談を受けてくれるような場所はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

ANo.1,5,6,7,8,10 です。


もう相手にしたくないんですが、黙ってると「その通りだと認めたのね」と
思われてしまっては不本意なので書いておきます。

ANo.1補足> まあ、アナタのような金持ちには関係ないような問題かもしれませんが、

これはウソです。私は金持ちではありません。何を根拠にそう言ったのか
知りませんがウソはいけません。
どちらかというと私はいわゆる金持ちは好きでないので
そう言われる事は侮辱にあたります。知らなかったとしても侮辱です。
ひと(メーカ)に責任を問おうというなら自分の言動に気をつかうべきです。

あと、質問者さんはご自分を「これが普通」と考えておいでのようですが、
不自然な点がコレまでにたくさん見えています。いちいち指摘しませんが
もし訴えるというのならそこら辺を突っ込まれる可能性が大有りなので
ご注意ください。
    • good
    • 0

ANo.1,5,6,7,8 です。



すみませんね読解力なくて。

結局のところ、この靴の不都合なところは
「ヒモを解かず、靴べらなしで履くと、かかと部分が少し折り込まれてしまう。
 数日のうちにその折り込まれる量が多くなってきた。」
ということだけですか。

確認したかったのは、最初にはなんとかして「折り込まれない正常な状態」で履いたのに、
しばらく歩いていると折り込まれていくのだろうか?と思ったんですよ。
それだったら苦情も言いたいのは解るけど、何でそうなるんだろう?と。

「普通」はそのまま履き続けたりしないと思いますけどね。
違和感あるし、そのまま歩いてたらそれこそ靴擦れして皮剥けちゃうと予測しますほ。
また、高い靴ならそのような変形のまま履き続けるってのも普通じゃないと思いますが。

ANo.5補足 >めり込んでしまい、何度か履くうちに癖になり、だんだんと奥に

これは、数日のうちに、折れる位置が徐々に変わっていったということですか。

ANo.5補足 >靴べらがないと直った状態で履くことができず、

だから折り込まれたまま履き続けた、ということですか。

家で履く時に靴べらがないなら、「普通は」指を使ったり
プラスチック定規を使ったりしてでも履きますけどね。名刺も使えます。

苦痛だとか水ぶくれみたいのができたとかは、「履き直した時に折り込まれた」ままで
歩いたからそうなったのですね。

最初に家を出る時くらいはちゃんと「折り込まれてない」状態で出てるのだろうに、
なぜ徐々に痛くなるような変形?をするんだろう、と思ってました。
また、「踏む」と書かれてるので、最初は踏んでないのに足の下に入利込むのだろうか?
とも。
出先で靴を脱いだり履いたりすることがあり、そこで折り込まれるという
不具合が現れる、ということですね。

私は出先で靴を何度も脱いだり履いたりしないし、その機会があったとしても、
「折り込またまま」で不快なまま、靴擦れおこすかもしれないまま履き続けるよりも、
多少手間がかかろうと何とかしてちゃんと履きますけどね。
その先入観のせいで理解できなかったようです。
でもこれが普通だと思いますけどね。
私は「普通に歩いている時に不都合な状態になるのか?」と思っていたのです。
道理で話が通じないわけです。


折り込まれた状態のままで2次災害のようなことが起きても、それは放置した事にも一因あるので
理由として上げるには弱いと思います。

荷物がない時でも靴べらだけ持ってると不審がられるかも知れないとか、
飛躍しすぎでしょ。
あ、これは冗談ですかね。

> そのような方に状況を把握してもらうのは無理ですしね。

ええ、文字ですら表現されてない事を読むのは無理ですね。

メーカがメールに反応を示さなくなった理由がわかった気がします。
    • good
    • 0

#4の方の回答に全面的に賛成ですね。

文字だけの情報だと欠陥かどうかは分からないです。あと、質問者さんの、「欠陥の立証、証明をどうするか、という点が一番の難しいところでしょうか。」という点も正しいと思います。

ただ、一点だけ、質問者さんは、靴をはく際の変形による靴擦れの点を問題にしていますが、スニーカーならはくときに紐をゆるめてから履けば靴べらは不要なので、この主張は変に思えます。PL法では、「通常の使用方法で使用していたのに損害が生じた」ことを主張すればいいのですが、靴紐をほどかずにはいていたという点は、「通常の使用方法ではなかった」(靴のメーカーとしては紐をほどいてはいてもらうことを前提としているのに、それに従ったはき方をしていなかった)という反論は十分予想されます。面倒だから紐はそのままにしていた、というのだと再反論としては難しいですね。「欠陥」の主張をするなら、そういった点も検討しなければいけません。

この回答への補足

紐を解いても靴を履く際には、かかと部分に若干の体重が乗ってしまいます。
紐を解けばまったくかかと部などに足が触れずに履けるものなのでしょうか?
そんな靴、履いたことがありませんし、靴屋でも見たことがありません。

とりあえず、意見を参考にさせてもらって、その辺についても少し考えてみたいと思います。

補足日時:2008/04/21 14:42
    • good
    • 0

ANo.1,5.7です補足します。


ANo.5補足> もう1度、私の回答を読んでからお願いします。

私の回答
ってどこのことでしょうか。そんな欄ないし。
そんなテキトーな説明でわかってもらえると思ってるなら大間違いです。
訴訟おこしたいなら第三者にも理解できる説明が要るっていってるでしょ。

事を荒立てないなら勝手にすればいいですよ。
このままでは勝ち目はありません。
ってか、勝手なご希望ですから
周囲が答えてくれるかどうか。
だいたい、「いくらですか?」も不明のまんまだし。

少しでも理解しようとした私がバカでした。
どうぞオスキなようにしてください。
だいたい、スニーカで靴ずれするようなヒヨワな足で
文句言うっていったいナニ?

この回答への補足

逆キレですか。
ANo.5の私の回答をもう一度よく読めばわかります。

アナタの問いがいつの間にか私の回答になっていたり、前後で答えていることを何度も質問して意味不明にしたり、読解力がないならもう答えてもらわなくて結構です。

そのような方に状況を把握してもらうのは無理ですしね。

補足日時:2008/04/21 14:31
    • good
    • 0

>もう1度、私の回答を読んでからお願いします。



意味わかりません。どこかに不手際あったなら指摘してください。

面倒なら手を引きます。
    • good
    • 0

ANo.1,5です



ここお願いします。

ANo.5>質問者さんの履き方ってどんなですか?
ANo.5補足> たぶん他の方と変わらないと思います。
ANo.5補足> 特別変な履き方をしていたら、すでに周りの人に指摘を
ANo.5補足> 受けていると思います。

たぶん、のように客観的に理解されない表現だとツッコまる可能性が大きいので、
「このようにしているのに」と、実際を説明をする方がいいです。
それをしないと...これまでの情報から得られたのは
質問者さん推測> 他の方の履き方だと推測される。
        その根拠は
質問者さん推測> もし変な履き方だとしたら周囲の人から指摘があると思う。
ということですので、
「周囲の人が質問者さんの挙動を常に見てるとは限らないでしょ?」と
反論されたらどうしましょうか。


> 最初に送った時はすぐに電話がきました。
なるほど。少なくとも最初のメールは届いてるのですね。

「送信先メールアドレスが間違っている」可能性は除外できますね。
その点について説明しますと...
元来 E-mail というものは構造上、「確実なものではありませ」ん。
また、ウィルスメール、ジャンクメールが蔓延している昨今、
自動判定機構の誤判定によって「これは迷惑メール」と除外された可能性もあります。
なので届かない可能性は相変わらずあるので、「届いてるはず」前提なのは覆される可能性があります。


ANo.5補足> >ANo.3補足> 履き方に問題があるとすれば、履く際にかかと部にかかとが乗り多少の体重がかかる程度です。
ANo.5補足> > [判断2]履き方の問題と考えていないが仮に問題だと仮定するなら履く際にかかと部分を踏んでいる。
ANo.5補足>
ANo.5補足> 踏んでいるといえば踏んでいるが、いわゆるかかとを踏むという状態ではなく、
ANo.5補足> 履く際につま先立ちで若干体重がかかる程度で、過去の経験から本来なら靴に損傷がない程度と思われます。

細かい指摘ですみません。「足で踏む」とは、「足の下に挟まれてる」状況なので
> 踏んでいるといえば踏んでいる
では理解できません。私も理解できません。
瑕疵の一部と判定されるかどうかを別にして現状を正確に理解してもらう、即ち
正確に表現する必要があります。足の下にあったのか、下ではなかったのか。

> 履く際につま先立ちで若干体重がかかる程度で、

履く際に「引っかかった程度に、かかと方向に引っ張られる(若しくは倒される?といえばいいんですかね)
状況だけれども、ってことでしょうか。

> 過去の経験から本来なら靴に損傷がない程度と思われます。

過去の経験から、その程度では、「永続的ダメージを与えてない程度だろう」と思う、という事ですかね。




ANo.5補足 >履いた時は問題なくて、暫く歩きつづけるとかかと部分を
ANo.5補足 >質問文> 生地と生地の間に生地が入り込む(めり込む)という状態に
ANo.5補足 >なってしまうのですか?それならかなり問題あると、私も思います。

ANo.5補足 >かかとのトップだけが布で出来ていて、履く際にちょっと体重がかかっただけで
ANo.5補足 >めり込んでしまい、何度か履くうちに癖になり、だんだんと奥に
ANo.5補足 >めり込んでいったと思われます。
ANo.5補足 >靴べらがないと直った状態で履くことができず、めり込んだ部分
ANo.5補足 >(布が倍程度の厚さになる)が足に負担をかけて歩いていると靴擦れになります。

知りたかったことがわからないし、却って
不利な状況を呈する文言なので重ねて確認させて頂きたいと思います。

履いた時は問題なくて、暫く歩きつづけるとかかと部分を
「生地と生地の間に生地が入り込む(めり込む)」という状態に
なってしまうのですか?



ANo.5補足> 長文なので抜けがあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じでしょうか。

PL 法云々を主張されるなら相手もプロですから
中途半端では「負けます」ので、
次回コメントはスピードよりも内容の正確さ重視でお願いします。

後になって訂正、というのはご勘弁願います。

この回答への補足

もう1度、私の回答を読んでからお願いします。

補足日時:2008/04/21 02:34
    • good
    • 0

ANo.1 です。

偏見をやめて真面目に考えましょうか。

これまで書かれた事を整理してみました。
真実は質問者さんが書かれる文章を経由するしかないので
それを元にしました。

部分々々で重複はあるし、質問者さんと意図する所と異なる点もあると
思いますので、要訂正と思われましたらその都度指摘・修正して下さい。

----------------------------------------
--------------------
最初のご質問は
質問文> これは欠陥に入るのでしょうか?
 [質問1]この事象が「欠陥」に該当するか
質問文> 欠陥を立証するにはどうすればいいのでしょうか?
 [質問2]欠陥を立証する方法
質問文> 他に良さそうな無料相談を受けてくれるような場所はありますでしょうか?
 [質問3](良さそう、と他に、の判断が困難なのでとりあえず置いといて)
 費用をかけず相談できる場があるか?
--------------------
質問者さんが受けた(と解する)被害
質問文> 先日、とうとう靴擦れから皮が剥け出血を伴いました。
 [被害1]痛み、ケガ
質問文> また水ぶくれのようなものが数ヵ所できて、
質問文> 長距離を歩くと痺れや痛みもでて、
 [被害2]痺れ、痛み
質問文> 満足に歩くこともできなくなります。
 [被害3]歩けない為に日常生活に支障発生
文章は「なります」と未来形ですが、既に「歩くこともできないことが発生した」と解釈します。

質問文> このままでは症状が悪化して、外出さえできなくなりそうです。
これは未来の予想なので、被害とは違うものと解釈します。



--------------------
被害、と言わないとしても不満に感じている点
質問文> 脱いですぐ履くという場面もあり、過去の経験からこのような靴は初めてなので
質問文> 非常に面倒です。
 [不満1]脱いですぐ履くという方法があるが、このような対処方法は初めて故、非常に面倒

普通なら発生しない手間が、このような靴の特性(個体特有/製品特有/メーカ体質は現時点では不明)の
故発生した、ということですね。

質問文> 代わりの靴がないため、
 [不満2]代わりの靴がない
質問文> 履き続けているのですが、
 [不満3](このように害悪だらけの靴を)履き続け(るしか選択肢がない)点

質問文> 足が痛くなるなどの苦痛を伴っています。
 [不満4]痛みという苦痛がある
     (など ということは他の苦痛もあるのでしょうか)

質問文> 何度かメーカーにメールを送っているのですが、無視をされているみたいで返事がありません。
 [不満5]メーカへのコンタクトを試みるが応答がない

ANo.2補足> 商品の対価を正当に受けたいと思うのは消費者の常ではないでしょうか。
 [不満6]商品対価を正当に受けていない

ANo.2補足> これが有名大企業がする対応でしょうか?
 [不満7]対応内容が大企業にしては不満

ANo.3補足> 何度か履いているうちに変形、また形状が戻らなくなり、履きにくくなったものです。
ANo.3補足> 形状が変わった部分について靴擦れ等が発生しています。
 [不満8] [判断1」で買う時には問題ないと思ったのに、後になって履きにくくなった。形状が変わった部分は
 靴擦れを起こす原因になっている。

ANo.3補足> 商品には、靴べら使用必須の注意書きはありませんでした。
ANo.3補足> このような状況で最初から靴べらを使ってスニーカーを履くということはあまりないと思われ、
ANo.3補足> それでも私の履き方に問題があるのでしょうか?

 [不満9]商品説明には[靴べら必須]との記載がない故、「スニーカを履く際に靴べらを使う事はあまりないと思うのに
 それでも質問者さんの履き方に問題あると思えない
   すみません、よくわからにので補足お願いします。質問者さんの履き方ってどんなですか?
   その場にないであろう靴べらは使わなくて当然として、履いた直後に「かかと部分を巻き込んで」たのに放置、
   って事だとしたらそれは「履き方の問題」ですから違いますよね...

--------------------
これらの被害・不満に対処する意図で「使用者(=質問者さん)が推測した
対処方法とその是非」について

質問文> 外出先すべてに靴べらがあるわけでもありませんし、
 [改善案1]外出先全てに靴べらがあれば問題ない
 [実現不可理由1]外出先全てに靴べらがあるとは限らなく確実でない(と解釈します)

質問文> 家ならまだしも、
とは、家なら靴べら設置はやぶさかでない(けどそれを実行する気が殆どない)という事ですね。

質問文> 携帯するわけにもいきません。
 [改善案2](靴べらを)携行する
 [実現不可理由2]不明

質問文> 何度かメーカーにメールを送っているのですが、無視をされているみたいで返事がありません。
 [改善案?]メール内容によって対応は大きく異なると推測されるので
 とりあえずここからは除外させて頂きます。
 「無視されてるみたいで」との邪推は根拠薄いので除外させて頂きます。
  メール送信してる(つもり)でも届かない理由も返信しない理由もひとつでなく多く存在しますので。
  その解説はここでは省略しますが、知らないから説明して、とお望みなら
  そのようにしても...いいです。(ハッキリ言って手間かかり面倒なのでやりたくないですけど)

質問文> 携帯用靴べらを買うなどという新たな出費もしたくありません。
 [改善案3]携帯用靴べらを購入する
 [実現不可理由3]新たな出費をしたくない

--------------------
質問者さんの判断

ANo.3補足> 店で履いて問題ないと思って買いました。
 [判断1]

ANo.3補足> 履き方に問題があるとすれば、履く際にかかと部にかかとが乗り多少の体重がかかる程度です。
 [判断2]履き方の問題と考えていないが仮に問題だと仮定するなら履く際にかかと部分を踏んでいる。
     (←かなり想像なので違っていたら指摘してください)

--------------------
----------------------------------------
ここまでよろしいでしょうか。

今ひとつ状況が不明なので教えてください。

履いた時は問題なくて、暫く歩きつづけるとかかと部分を
質問文> 生地と生地の間に生地が入り込む(めり込む)という状態
になってしまうのですか?それならかなり問題あると、私も思います。


今後の展開に大きく影響しますので是非正確に教えて頂きたいと思います。

参照元を、その都度明確にしました。
万が一、最初に書いた文が適切でなかったということでしたらそれも
その都度訂正して頂きたいと思います。
以上の補足を宜しくお願い致します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>質問文> 携帯するわけにもいきません。
> [改善案2](靴べらを)携行する
> [実現不可理由2]不明

携帯用の靴べらがどの程度の大きさでいくらするのか不明。
また、バックなどを持たずに出かける場合、靴べらだけを持っていては不審者に見られてもおかしくない状況になる。
毎回、忘れずに持って出かけるという保証がない。
----------------------------------------
>質問者さんの履き方ってどんなですか?

たぶん他の方と変わらないと思います。
特別変な履き方をしていたら、すでに周りの人に指摘を受けていると思います。
----------------------------------------
> メール送信してる(つもり)でも届かない理由も返信しない理由もひとつでなく多く存在しますので。

最初に送った時はすぐに電話がきました。
メーカーのフォームから送っているので、数回送ってすべて未着なら着信拒否でもしているか、メールの受信サーバーが落ちているかのどっちかだと思われます。
でも、クレーマー扱いで無視でもしているのでしょうか。
----------------------------------------
>ANo.3補足> 履き方に問題があるとすれば、履く際にかかと部にかかとが乗り多少の体重がかかる程度です。
> [判断2]履き方の問題と考えていないが仮に問題だと仮定するなら履く際にかかと部分を踏んでいる。

踏んでいるといえば踏んでいるが、いわゆるかかとを踏むという状態ではなく、履く際につま先立ちで若干体重がかかる程度で、過去の経験から本来なら靴に損傷がない程度と思われます。
----------------------------------------
>履いた時は問題なくて、暫く歩きつづけるとかかと部分を
>質問文> 生地と生地の間に生地が入り込む(めり込む)という状態になってしまうのですか?それならかなり問題あると、私も思います。

かかとのトップだけが布で出来ていて、履く際にちょっと体重がかかっただけでめり込んでしまい、何度か履くうちに癖になり、だんだんと奥にめり込んでいったと思われます。
靴べらがないと直った状態で履くことができず、めり込んだ部分(布が倍程度の厚さになる)が足に負担をかけて歩いていると靴擦れになります。
----------------------------------------
長文なので抜けがあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じでしょうか。

補足日時:2008/04/21 00:15
    • good
    • 0

> これは欠陥に入るのでしょうか?



PL法にいう「欠陥」といえるかどうかは、現物を見て、使用状況等を勘案しなければ何ともいえません。したがって、掲示板上で判断することは不可能と考えられます。

また、同じ製品を複数製造している場合でも、同様の欠陥が生じるとは限りません。また、PL法では、同じ製品の複数について同様の症例が生じたことを要件としていませんし、同様の症例が見られなければ免責になるともしていません(法3条、4条参照)。したがって、同様の症例が無ければ直ちに個人的問題とせざるを得なくなるものでもありません。もっとも、同様の症例が複数発生していれば「欠陥」を立証しやすくなりますし、同様の症例が見られなければ「欠陥」と言い難くなりまたは免責されやすくなります。

なお、「欠陥」や瑕疵(民法570条参照)は、使用を継続することによって表面化することもあります。したがって、1ヶ月を経過した現時点での請求も、直ちに無理があるとはいえません。また、ある程度使用しなければ表面化しないものであれば、むしろ現時点でようやく請求できるようになるのが当たり前ともいえます。(もちろん、そのようにいえるかどうかも、現物を見るなどしなければ判断できないものです。)

参考URL:
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubut …

この回答への補足

参考になりました。
ここに書く前に、そのHP等も見させていただきました。

欠陥の立証、証明をどうするか、という点が一番の難しいところでしょうか。
もう少し情報を集めてみたいと思います。

補足日時:2008/04/20 19:52
    • good
    • 0

本当に靴の形状に問題があるなら、メーカーに苦情が殺到しているはずです。


購入した靴屋さんに行って同じような症状を訴えてきた人がいないか確認して下さい。

いないのであれば、それはご質問者の特有の問題です。
たまたま、そのメーカーの靴の形状が自分の足にフィットしないのか、サイズの選定が誤っているのか、履き方に問題があるのか、いずれかだと思います。

消費者センターやその他に問い合わせても結果は同じだと思います。
まずはご質問者の他に同じような症状が出ている人を探すことです。

この回答への補足

店で履いて問題ないと思って買いました。
何度か履いているうちに変形、また形状が戻らなくなり、履きにくくなったものです。
形状が変わった部分について靴擦れ等が発生しています。
変形がゆるい片方については、靴擦れ等の症状は出ていませんが、履き続けることによって同様の症状が出ると予想できます。

履き方に問題があるとすれば、履く際にかかと部にかかとが乗り多少の体重がかかる程度です。
最初にも述べましたが靴べらがあればいいのですが、すべての場合にあるとは限りません。
またあってもいきなりそこにかかとが当たらずに靴べらを使うというのも難しいと思います。

商品には、靴べら使用必須の注意書きはありませんでした。
このような状況で最初から靴べらを使ってスニーカーを履くということはあまりないと思われ、それでも私の履き方に問題があるのでしょうか?

今後の参考のために正しい靴の履き方を教えてください。

補足日時:2008/04/20 19:27
    • good
    • 0

ちょっと都合がいい対応を要求してると思います。


メーカーが出来る事も考えたのがよいでしょう。
検証して欲しいなら出来る。
貴方も妥協したのが良い。

事実なら こっそり修理か?新品交換します。

通常メーカーは
クレーム対応のマニフェストで 
見ない物に 不要は認めません。

この回答への補足

都合がいい要求といいますが、商品の対価を正当に受けたいと思うのは消費者の常ではないでしょうか。
私は、フリマやオークションなどの個人から買ったわけではなく、お店でちゃんとお金を払って買ったものです。
まあ、靴の減価償却が1ヶ月程度で、それ以上履いた場合の保証がないというのであれば諦めますが、まさか1ヶ月なんてことはないですよね。

これが有名大企業がする対応でしょうか?

補足日時:2008/04/20 19:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!