dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、幾つかのハウスメーカーと商談しています。そして、見積を出すので、外壁と屋根をだいたいどういう風にするのか決めて欲しいと言われています。
我々は、初期費用と、40年位の期間に必要なメンテナンス費用を合わせた額(つまり、総費用)が安くなるように、外壁と屋根を選ぼうとしているのですが、建材メーカーのカタログだけを見ていても良く分からず、ハウスメーカーの提案もバラバラなので、より多くの情報を集めて決めようと考えています。

そこで、お願いです。
総費用が安い屋根や外壁について、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?また、こういう事も検討すべきというアドバイスがあれば、それも嬉しいです。(建設予定地は、東京都です)

A 回答 (13件中1~10件)

総費用が安くなる材料は、一般に耐候性が高い材料を選択する事ではないかと思います。

そのことによりメンテナンスの回数が少なく済みます。
屋根や外壁のメンテナンスの場合、必ず足場という仮設費用がかかります。(平家建ての場合は、さほどでもないですが)
又、メンテナンスする場合は、その仮説で出来るメンテナンスを全て行う事です。下手をすると実際に行うメンテナンスより仮設費用の方が高いなんて場合もあり得ます。

耐候性の良いものを思いつくままに(参考まで)
屋根 金属系 基材がアルミ、ステンレスなど 銅板
   その塗装 フッ素樹脂系など
   瓦系 吸水性のない物 モルタルなど使用しない工法
外壁 吸水性のないタイルで乾式工法の物
コーキング その上に吹き付けなどを施すこと ポリサルファイド系

上記は、お勧めではなくこんな物がありますよと程度にしておいてください。
屋根に関しては、材料かいくら耐候性がよい物を選択されても屋根の形状に左右されますし、軒を深くすることにより外壁に耐候性の低い物を使用しても総費用が安くなる場合もあります。

総費用を抑える方法は、建物全体で考慮する必要があり一概にこの材料がいいよという物はないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
建物全体で考慮することには同感です。

お礼日時:2008/04/26 15:23

ANo.9です。



安いサイディングは塗装が悪くオススメ出来ませんね。
厚みを基準に考えられたらどうでしょう?現在14mmが主流になっていますね。

プリントですが、m2辺りの単価ではサイディングより格段に安いので、20年後に全面張替えをしても損はしないと思いますが。
ただ、洋風に建てた場合、プリントでは外観が合わないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全面張替ですね。工事費などを調べてみます。

お礼日時:2008/04/26 15:25

A7と10 


近所の家が10年で代えられたのは、瓦でなくて壁の方でした。色あせのため塗り替えです。うっかりしまして大変失礼しました。
瓦の重さなどについては記述のとおりです。
    • good
    • 1

A7


>「当時は負担をかねないように」とのコメントがありましたが、推奨の瓦では重量が問題にならないのでしょうか?

 当時は軽いから家全体に重量で負担はかけないといっていましたが、6年くらいで色が落ちたりして隣のうちは・・・・

正しくは、私の家の建築業者は、当時は軽いから家全体に重量で負担はかけないといっていました。
となりの家は住宅業者の推薦する軽い瓦でやり、8年位で色が落ちたりして10年で葺き替えられました。

 また、私の家に関して言えば、石州瓦でやりましたが少しは重いでしょうが、家に本類が多いので特別柱や床などを少し多くしてもらったなどで大丈夫と思います。
 あまり神経質になるほどのことではないです。
要は最近の建築で柱の太さが細い傾向にあるということで建築業者が言えば建てる側は気にしやすくなると思います。
    • good
    • 0

私は外装工事をしています。



どのあたりを目安に考えられているのかが判らないので、なんともいえませんが…。

外壁ですが、
トタン(プリントと呼ばれる木目の塗装がしてあるもの)

長尺角波(こちらはGL鋼板でさびにくい物。上から下まで1枚の物で作られている)

サイディング(ピンからキリまで種類があります)

金属サイディング(上の物に比べて格段に軽い)

アルミサイディング(アルミ製の為、劣化が遅い)
の順で値段が上がっていきます。

屋根材ですが、
波板(安い。しかし新築には論外)

瓦棒(GL鋼板で出来ている。450mmごとに山のある物。勾配が少なくても施工可能)

平板瓦・日本瓦(平板瓦は色々な種類があります)
の順で値段が上がっていきます。

最近は「外壁:サイディング以上 屋根:平板瓦・日本瓦」が主流ですね。
平板瓦については下記のURLを参考にしてください。
色々な種類が掲載されています。

参考URL:http://www.kmew.co.jp/roof/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
残念ながら、屋根・外壁に個別の目安は持ち合わせていません。
トタンやキリのサイディングなどは、維持費用がかさみませんか?

お礼日時:2008/04/24 01:58

>瓦全体で1.2から1.3倍ですからあまり値段は


ハウスメーカーの勧める安い軽量瓦に比較しての1.2から1.3倍です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり瓦が良さそうですね。
「当時は負担をかねないように」とのコメントがありましたが、推奨の瓦では重量が問題にならないのでしょうか?

お礼日時:2008/04/22 13:56

屋根は瓦(洋瓦 和瓦がある)がいいです。


私は洋瓦でやっています。けっこういいですよ。
屋根の形状で切妻式とかいろいろありますね。
瓦はハウスメーカーの軽いのはお勧めしません。最近のはしりませんが
建てたのは12年前ですので(当時は軽いから家全体に重量で負担はかけないといっていましたが、6年くらいで色が落ちたりして隣のうちは
10年で葺き替えられました。
石州瓦なんかだと丁寧に焼いてありますから耐久性抜群です。
雪の深い地域でしたら文句なしこれです。瓦全体で1.2から1.3倍ですからあまり値段は変わりません。東京都であまり雪はないとおもいますが、石州瓦 茶色 黒色があります。石州瓦でなくて近所で青色で葺いてあるのもありました。東京都近辺でも名産はあると思いますので検討されたらいいと思います。

私は島根県在住ではありませんが、中国地方に住んでいます。
石州瓦 下記
http://www.sekisyu-kawara.jp/quality/quality1.html
http://navi.joho-shimane.jp/info/strm04/
http://www.sekisyu-kawakami.co.jp/sekisyu.html 
URLの3番目は左の文字をクリックしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
瓦は、耐久性もメンテナンス性もさることながら、品があって良いですね。

お礼日時:2008/04/24 01:59

つまり初期費用を安く40年間の総費用安くですか



立地条件もありますよね、直射日光をよく浴びる・日陰でじめじめする
これだけでも、痛み具合は変わります

家を長持ちさせるのであれば安い品物でもいいですが
耐久年数の前に早めのメンテが結局全体の安さに繋がると
思いますよ

サイディングでもシールだけやっても品物の劣化が酷ければ
そのもの自体全部張り替えですし、

屋上からの水の浸水も気づかないとこらから始まり
ほっとけば建物全体を弱くしてしまいます

ようはなんでも早めの建物調査。メンテが長い目で安上がりです

これは自論なので参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初期費用をそれなりに抑えて、メンテナンスをしっかりした方が良いということですね。

>つまり初期費用を安く40年間の総費用安くですか

総費用が安ければ、初期費用が高くても良いのです。

お礼日時:2008/04/22 13:11

木造用のALC板メーカーとしては、旭化成のヘーベル板と、大和ハウスのダインコンクリート外壁が有名ですが、耐久性から言えば旭化成がお勧めかと思います。

    • good
    • 0

屋根は瓦ですね。


初期費用は高くついても釉薬がわらで軽量防災を選べばメンテはほとんど不要でしょう。その代わり屋根形状は複雑にしてはいけません。

外壁は、タイルといいたいが初期費用がまだまだ高すぎ、メンテをしなければお金は余りかかりませんが、モルタル、住宅用ALCは塗装でまず第一の防水を守っていますので、塗装の限界7~10年で再塗装は必須です。とするとサイディングかセラミック系でしょう。この二つは塗装は工場塗装で持ちがいいし、コーキングのやり替えだけである程度性能は保たれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!