dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
質問です。
先日、カレーを市販のルーを使って作ったのですが
家に、なぜかナツメグの粉がありました。
そこで、香辛料!と思って結構な量を
たまねぎと、お肉を炒める段階で入れてしまいました。
さらに、お水を加える寸前でも少し入れてしまいました。
翌々日のカレーから異様なにおいが立ち込めていました。
まるで、う●ちのような。
でも、よく嗅ぐと、スパイスが発するようなにおいなんです。
ナツメグは、入れすぎるとこんなことになるんですか?

A 回答 (1件)

>翌々日のカレーから異様なにおいが立ち込めていました


おそらく腐ってしまったのでしょう。
ナツメグが原因とは断定できませんが、何らかの菌の増殖によりアンモニアとか硫化水素が発生したのではないかと想像できます。

>まるで、う●ちのような
う●ちの臭いも腸内細菌が作り出した腐敗臭が主な原因です。

>でも、よく嗅ぐと、スパイスが発するようなにおいなんです。
たぶん、香辛料の臭いは臭いで残っていて、それに上記の菌による臭いが混ざったのだと思います。

ついでに
微生物の中には耐熱性がある物があります。100℃程度では死なない種類もあるので、火を通したから何日でも大丈夫とはいえません。
(代表的な食中毒菌は70℃程度で死にます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答ありがとうございます。
腐ってはいないようでした。
食べてもおいしかったし
お腹もいたくなりませんでした。
やっぱり、ナツメグのせいなんですね。。。

お礼日時:2008/04/23 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!